鄭度とは? わかりやすく解説

鄭度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 18:24 UTC 版)

姓名 鄭度
時代 後漢時代
生没年 〔不詳〕
字・別号 〔不詳〕
出身地 益州広漢郡綿竹県
職官 益州従事〔劉璋〕
爵位・号等 -
陣営・所属等 劉璋
家族・一族 〔不詳〕

鄭 度(てい ど/てい たく[1]、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の政治家。益州広漢綿竹[2]の人。

事績

劉璋配下の従事。劉備が益州攻略を開始すると、鄭度は劉璋に対し、巴西・梓潼両郡の住民を西に移動させ、両郡の穀物を尽く焼き払って守りを固めるという、いわゆる焦土作戦を進言した。しかし劉璋は「敵を防いで民衆を防ぐ話は聞いたことあるが、民衆を移動させて敵を避けるなど、聞いたことがない」として、これを却下した。劉備も鄭度の策を聞いて恐れたが、法正が「採用されることはないので心配ありません」と言い、その通りとなった。

なお、劉備の益州攻略後における鄭度の行方は不明である。

華陽国志』巻10中「広漢士女」には鄭度の事績が記載されており、「正論を進言し、誠実な献策をしながらも、受け入れられなかった(「進規、忠謀莫受」)」とした上で、劉璋を愚か者と非難している。

小説『三国志演義』でも、史実と同様のことが描かれている。一方、日本においては、吉川英治の小説『三国志』や横山光輝の漫画『三国志』でもこの場面が取り上げられているが、民を苦しめなかったという観点から、むしろ劉璋の決断の方が評価されている。

脚注

  1. ^ 日本語では「ていど」と読むのが慣用的であるが、「ていたく」とも読める。井波律子訳『正史三国志5 蜀書』ちくま学芸文庫版、204頁は、「ていたく」と読んでいる。
  2. ^ 『華陽国志』巻10中「広漢士女」。

参考文献

  • 三国志』蜀書7法正伝
  • 『華陽国志』巻10中「広漢士女」

鄭度(てい たく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:12 UTC 版)

蒼天航路」の記事における「鄭度(てい たく)」の解説

劉璋文官成都劉備軍包囲された際、城内備蓄量を劉璋報告した

※この「鄭度(てい たく)」の解説は、「蒼天航路」の解説の一部です。
「鄭度(てい たく)」を含む「蒼天航路」の記事については、「蒼天航路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鄭度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄭度」の関連用語

鄭度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄭度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄭度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒼天航路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS