夏侯献とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夏侯献の意味・解説 

夏侯献

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 20:37 UTC 版)

夏侯 献(かこう けん、生没年不詳)は、中国三国時代の人物。の功臣で、魏の皇室と縁の深い宗族夏侯氏出身。しかし、他の夏侯姓の名を知られた人物らとの系譜上の連枝関係は不明。

曹叡(明帝)の時代、遼東公孫淵の調略を受けて繰り返し不穏な動きを続けていたとき、中領軍であった夏侯献は、公孫淵の父公孫康が服従したときの先例に倣い、使者を遣わして利害を説いた上で、公孫淵の叛意を押さえるべきだと奏上した(公孫淵伝が引く『魏名臣奏』)。

その後、領軍将軍を拝命した。239年、曹叡が危篤状態となった時、曹宇(燕王)・曹肇曹休の子)・曹爽曹真の子)・秦朗曹操の側室の杜夫人の連れ子)らと共に、皇太子の曹芳を補佐すべく遺命を受けた。しかし、劉放孫資は曹宇に代えて曹爽を後見とし、さらに司馬懿に協力させるよう求めた。夏侯献は曹宇らと共に更迭されてしまい、互いに涙を流したという(明帝紀注が引く『漢晋春秋』、劉放伝)。

「劉放伝」が引く『世語』によれば、これより以前に夏侯献は曹肇と共に、劉放・孫資が政治の中枢にあることを不満であるかのような発言をしたことがあった。このため劉放・孫資は身の危険を感じ、臨終間近の曹叡を唆して、遼東征伐から帰還の途にあった司馬懿を招聘するように薦めたという。夏侯献が先手をうつため、曹宇を通じ司馬懿に長安へ赴くよう命令を出したが、劉放達からの命令もまもなく司馬懿の元に到来したため、司馬懿は都で変事が起きたのではと判断し、急いで都に帰還したという。

その後の夏侯献の動向は不明である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏侯献」の関連用語

夏侯献のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏侯献のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夏侯献 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS