始建国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 始建国の意味・解説 

始建国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/18 06:10 UTC 版)

始建国(しけんこく)は、王莽の治世に建てられた最初の元号9年 - 13年

前年の漢の初始元年12月を正月として始められた。漢字3文字の元号の初出。

出来事

  • 元年:孺子嬰を定安公に封じる。井田制に倣い全国の土地を「王田」とし、民間奴隷を「私属」と称して共に売買を禁止。貨幣について、契刀・錯刀・五銖銭の劉氏と関わる(劉=卯金刀)として廃止、大泉五十と小泉直一のみ発行。
  • 2年:銅貨(6),金貨(1),銀貨(2),亀貨(4),貝貨(5),布貨(10)の6系統28種類の貨幣制度を施行。
  • 3年:匈奴が北方に侵入。

西暦との対照表

始建国 元年 2年 3年 4年 5年
西暦 9年 10年 11年 12年 13年
干支 己巳 庚午 辛未 壬申 癸酉


前の元号
初始前漢
中国の元号
次の元号
天鳳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「始建国」の関連用語

始建国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



始建国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの始建国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS