三少とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三少の意味・解説 

三少

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 02:24 UTC 版)

三少(さんしょう)または三孤(さんこ)は、古代中国にあった少師・少傅・少保という三つの官職の総称である。政治全体をみる太師太傅太保という三公の副官とされた。九卿の一部。

解説

戦国時代に成立した『書経』(尚書)の中にある「周官」に見える。「周官」はの制度を理想化した創作物だが、長く真実と信じられて影響を保った。それによれば、三少は三公太師太傅太保)を輔ける役職で、三孤とも呼ばれた[1]司徒・宗伯など他の六つの官を六卿、三少を孤卿として、あわせて九卿という[1]。六卿が実務行政を指揮して多数の部下を持つのに対し、孤卿は三公の補佐で下僚を持たない。

南北朝時代に、周の制度にならうとして導入されたが、実態はともなわず、他の官職につく者が兼ねる称号にとどまった。

脚注

  1. ^ a b 『『漢書』百官公卿表訳注』、2- 3頁。

参考文献

  • 班固著、『漢書』。小竹武夫訳『漢書』1から8、筑摩書房、ちくま学芸文庫、1998年。
  • 大庭脩監修、漢書百官公卿表研究会『『漢書』百官公卿表訳注』、朋友書店、2014年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三少」の関連用語

三少のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三少のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三少 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS