頼恭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 頼恭の意味・解説 

頼恭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 01:44 UTC 版)

頼恭
蜀漢
太常
出生 生年不詳
荊州零陵郡
死去 没年不詳
拼音 Lài Gōng
主君 劉表劉備劉禅
テンプレートを表示

頼 恭(らい きょう、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代政治家蜀漢に仕えた。荊州零陵郡の人。子は頼広。

人物

頼恭は後漢末の荊楚の名族であり、元は荊州刺史劉表に仕えていた。

交州刺史の張津が異民族の反乱で殺害されると、劉表から後任の刺史として任命された。また同時期に蒼梧太守も死亡したため、長沙太守の呉巨が後任の太守に任じられている。その一方で、交阯太守であった士燮が事実上後任の刺史となっていたため、頼恭は交州の州治の交阯郡に赴くことができず、仕方なく呉巨の元に留まることとなった。

勇猛として知られていた呉巨であったが、頼恭は武人であった彼の指揮下に置かれる事を良しとせず、不満を懐き反目した。劉表の死後、呉巨に追い出されて零陵へ戻っている。 その後は荊州南部を支配した劉備の指揮下に入り、鎮遠将軍に任命された。

建安24年(219年)秋、多くの群臣と共に劉備を漢中王に推挙。劉備が王となると、黄柱や王謀とともに九卿太常)に任命された。また翌年には諸葛亮糜竺許靖黄柱・王謀と共に、劉備に即位を促す勧進文を送った。

建興元年(223年)、劉禅が即位すると、母親の甘夫人について諸葛亮らと共に諡号の検討を行い、棺を劉備と共に合葬した。

このように高位に就き朝政に深く関わっていたが、陳寿による『三国志』の編纂が行われた時代には、史料が散失していたため立伝されなかった。

薛綜孫権に宛てた書簡の中で、頼恭の人柄を「年配で仁愛があり慎み深い人間であったが、時事には通じていなかった」と評している。

子の頼広は丞相西曹令史となり、諸葛亮に随行して漢中に出征したが、若死にした。諸葛亮はその死を大変惜しみ、留府長史の張裔蔣琬に手紙を送って「令史の頼広と掾属の楊顒を失い、朝廷にとって重大な損失である」と語った。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頼恭」の関連用語

頼恭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頼恭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頼恭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS