李邈_(蜀漢)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李邈_(蜀漢)の意味・解説 

李邈 (蜀漢)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 14:19 UTC 版)

李邈
蜀漢
犍為太守・丞相参軍・安漢将軍
出生 生年不詳
益州広漢郡郪県
死去 建興12年(234年
拼音 lǐ miǎo
漢南
主君 劉璋劉備劉禅
テンプレートを表示

李 邈(り ばく)は、中国後漢末期、及び三国時代蜀漢の政治家。漢南本貫益州広漢郡郪県。

生涯

劉璋が益州の時代、牛鞞県長を務めていた。劉備が益州を制圧すると従事となった。ある年、元旦の酒宴において、劉備が劉璋を滅ぼしたことを難詰した。担当官吏によって処刑されるところだったが、諸葛亮の嘆願によって放免された。しばらくの後、犍為太守丞相参軍安漢将軍の官に就いた。

建興6年(228年)、街亭の戦いで敗れた馬謖が処刑されることになると、李邈は諸葛亮を諌めて言った。「は孟明を赦したことで西戎の覇者となり、は子玉(成得臣)を誅したことで以後二代に渡り振るいませんでした」と。これによって諸葛亮の意を損ねた。

建興12年(234年)、諸葛亮が没すると皇帝劉禅は喪に服したが、これに対し李邈は上疏して、「諸葛亮は強兵を擁し、狼や虎のごとく機を窺っておりました」「いま諸葛亮が死没したのはすなわち、宗室が安泰を、西戎が静息を得たということ、全ての者が慶賀すべきことです」などと述べた。これによって劉禅の怒りを買い、李邈は獄に下された後、誅殺された。

弟の李朝は蜀漢の別駕従事、李邵は治中従事となった。またもう一人、夭折の弟があり、それぞれに才能と声望を有した。当時の人々は彼らを李氏三龍と号した[1]

出典

脚注

  1. ^ 『三国志』の注釈者である裴松之は李氏三龍について、「李邈の狂直さはこの数に含められない」とし、李朝・李邵と夭折の弟を指していると推察する。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李邈_(蜀漢)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李邈_(蜀漢)」の関連用語

李邈_(蜀漢)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李邈_(蜀漢)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李邈 (蜀漢) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS