習禎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 習禎の意味・解説 

習禎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 07:27 UTC 版)

習 禎(しゅう てい、生没年不詳)は、中国後漢末期の政治家劉備に仕えた。文祥荊州襄陽郡の人。子に習忠。妹に龐林の妻(『襄陽記』)。孫に習隆。

概要

三国志』蜀書・楊戯伝が引く『襄陽記』によると習禎は洒脱な人物で、談論に巧みであり、龐統に次ぎ馬良より上の名声を持っていたとある。

建安16年(211年)、荊州より劉備に付き従って益州に入り、雒県郫県の県令を経て広漢太守に昇進した。他に詳しい事績は伝わっていないため、伝は立てられていない。

季漢輔臣賛』には、善良で広く志を伸ばし、荊州の地の優れた人物だったと評されている。

子の習忠も名声があり、後に尚書郎の位まで昇った。習忠の子の習隆は歩兵校尉となり、宮中の書物の校勘にあたった。また中書郎の向充と共に諸葛亮の墓所近くに霊廟を建てる事を上奏している。

なお『襄陽耆旧記』(『襄陽記』)や『漢晋春秋』の著者である東晋習鑿歯は、この習禎の子孫である。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「習禎」の関連用語

習禎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



習禎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの習禎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS