習温とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 習温の意味・解説 

習温Xi Wen

シュウオン
シフヲン

(?~?)
呉広刺史

襄陽郡の人。習珍の子習宇の父《襄陽記》。

習温の父習珍は呉の潘濬殺されたが、どういうわけか習温は呉に仕えている。習温が十数歳のとき、潘濬は「この児は名士だ。必ずや我が郷里議論主導することになるだろう」と言い自分の子弟たちを彼と付き合わせた襄陽記》。

習温は見識高く度量大きく長沙武昌太守、選曹尚書広州刺史歴任した宮仕え三十年に及んだが、名誉を手に入れた権力手を結んだりはせず、のんびりと暮らした晋の時代になると習温は洛水のほとりに別邸構え休暇取ったときはいつもそこで宴会催したが、酒一石を飲まなければ酔わなかった《襄陽記》。

長子習宇は執法郎であったが、急用あわただしく家に立ち寄ったことがあり、そのとき馬車付き従うたちはきわめて盛大であった。習温は腹を立てて乱世生まれたからには、たとい出世しても、貧しさに耐えて初め災禍避けることができるのだ。それなのに他人と贅沢を競うとは!」と言って習宇打った襄陽記》。

むかし習温は呉の荊州大公平を務めていたことがあるが、潘濬の子潘秘彼のもとを訊ねて別れ際に「先君(ちち)はむかし君侯(との)が郷里議論主導するおっしゃり、現在その通りなりました。では故郷のうち誰が(あなたの)後任になるでしょうか?」と問うと、習温は「君以上の者はいないよ」と答えた果たし潘秘はのちに尚書僕射となり、習温の後任として大公平となり、故郷誉れとなったのである潘濬伝・襄陽記》。

習温・潘秘ともに尚書経験しており、思うに荊州大公平は尚書職と兼務されたのだろう。とすれば荊州に呉の都が置かれていた時期任官されたことになる。

参照習宇 / 習珍 / 潘濬 / 潘秘 / 荊州 / 呉 / 広州 / 襄陽郡 / 晋 / 長沙郡 / 武昌郡 / 洛水 / 刺史 / 執法郎 / 尚書僕射 / 選曹尚書 / 大公平 / 太守


習温

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 05:50 UTC 版)

習 温(しゅう おん、生没年不詳)は、中国三国時代の政治家。荊州襄陽郡の人。

生涯

父の習珍は呉の潘濬の討伐を受けて自害したが、自身は呉に仕えた。見識深く、度量が大きく、長沙太守武昌太守・選曹尚書・広州刺史を歴任した。呉の朝廷に仕えること30年に及んだが、大きく名声を挙げることも、権力者と結託することもなかった。酒は一石を飲まねば酔わず、洛上にある別荘では休暇ごとに沐浴し、そこで宴を開いた。

長子の習宇は執法郎の官にあったが、慌ただしく家に帰宅した時、馬車には甚だしく従者を従えていた。習温はこれに怒り、杖で殴りながら「この乱世においては貴人となっても、貧しさに耐えて初めて滅亡を免れるというもの。にもかかわらず奢侈を競うとは何事か」と叱責した。

習温が10代の頃、潘濬は「この子は名士となり、必ずや我が州の議論を主導することになるだろう」と彼を評価し、自身の子弟と交際させた。その評価通り、習温は荊州の大公平(州人の評価を定める役職)の官に上った。潘濬の子の潘祕が習温に「かつて私の父は『貴方が我が州の議論を主導することになるだろう』と語り、現在その言葉通りになりました。また貴方の立場を継ぐ者は誰でしょうか?」と尋ねると、それに答えて曰く。「君以上の者はいない」と。潘祕もまた習温の後を継いで公平となり、州里の誉れとなった。

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「習温」の関連用語

習温のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



習温のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの習温 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS