習珍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 習珍の意味・解説 

習珍Xi Zhen

シュウチン
シフチン

(?~?)
蜀裨将軍昭陵太守

襄陽郡の人。習温の父、習宏の兄《襄陽記》。

習珍は劉備仕えて零陵北部尉・裨将軍任じられていた。しかし孫権関羽殺したとき諸県がこれに呼応、習珍は城に籠ろうとしたが、弟習宏が「武装志気の面で対抗できませんから、しばらく膝を屈しそののち大功立てて漢室報いなさるのがよいでしょう」と勧めたのでそれに従った襄陽記》。

のちに密かに樊胄らと手を結んで挙兵したが、孫権軍敗れる。習珍は七県を占拠して邵陵太守自称異民族土地駐屯して蜀に味方した襄陽記》。

習珍の挙兵は、章武元年二二一)秋七月劉備が征呉軍催したときのことであろうか。劉備秭帰進出する武陵諸県や蛮民が彼に呼応したので、孫権陸遜潘濬らに鎮圧させたとある《先主・呉主伝》。『襄陽記』に「邵陵」というのは司馬昭の諱を避けたもので本来は「昭陵であろう

孫権の命を受けて潘濬が習珍を征討し、至るところで城を陥落させた。習珍は麾下数百人を率いて山に登る潘濬何度も手紙送って降服勧告したが、習珍は答えなかった。そこで潘濬側近だけを連れて山麓まで行き語り合おう呼びかけた。習珍は潘濬弓矢放ちつつ言った。「わしは漢の鬼となろうとも呉の臣にはならぬ。もう来るでないぞ!」《襄陽記

潘濬改め攻撃かかった。習珍は一ヶ月余り固守したが、兵粮も矢も尽き果ててしまった。習珍は部下の者たちに向かって「漢の厚恩受けたからには死んで報いせぬわけにはいかぬのじゃ。諸君そこまですることはあるまいと言い、剣を取って自分首を刎ねた《襄陽記》。

劉備は習珍が敗死したと聞いて喪に服し、邵陵太守の官を追贈した《襄陽記》。

参照関羽 / 習温 / 習宏 / 孫権 / 樊伷樊胄) / 潘濬 / 劉備 / 漢 / 呉 / 襄陽郡 / 昭陵郡(邵陵郡) / 蜀 / 零陵郡 / 裨将軍 / 零陵北部


習珍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 18:39 UTC 版)

習 珍(しゅう ちん、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代蜀漢武将荊州襄陽郡の人。

生涯

劉備の配下で零陵北部都尉・裨将軍を務めていた。建安24年12月(220年年始)[1]、劉備配下の関羽樊城の戦いの末に孫権に殺害されると、荊州の諸県はこれに呼応し、孫権に与した。習珍だけは降伏を拒もうとしたが、弟の習宏から「守りは堅固にあらず、兵士は精強にあらず、成功は難しいでしょう。しばらくは膝を屈し、然る後に大功を立てて漢室に報いるべきです」と諫められると、これに従った。

その後、武陵郡の部従事の樊冑と手を結ぶ。樊冑は武陵で挙兵したが、潘濬の攻撃を受けて敗死した[2]

一方、習珍は7県を占拠して挙兵し、邵陵太守[3]を自称し、異民族の土地に駐屯して蜀漢に与した。潘濬がまた派遣されると至るところでこれを下し、習珍はただ数百人を連れて山に逃れた。潘濬は自ら山麓まで赴いて降伏を呼びかけたが、習珍は「我は漢の鬼となろうともの臣にはならぬ。もう来るでないぞ!」と答え、これを拒絶した。

改めて潘濬は攻撃をかけ、習珍は固守すること1ヶ月余りに及んだが、兵糧も矢も尽き果てた。そこで部下たちに「漢の厚恩を受けたからには死をもって報いないわけにはいかない。諸君は何するものぞ?(しかし諸君はそこまでする必要はあるだろうか?)」と告げると、剣を取って自害した。劉備は習珍の敗死を知ると喪を発し、習珍に邵陵太守の官を追贈した[4]

自身は呉の攻撃を受けて敗死したが、弟の習宏、子の習温は呉に仕えた。

正史三国志』、及び小説『三国志演義』には登場しない。

出典

脚注

  1. ^ 陳寿撰、裴松之注『三国志』呉書 呉主伝
  2. ^ 『三国志』呉書 潘濬伝注『江表伝』も参照。そこでは樊冑の名を樊伷とする。
  3. ^ 実際にこの郡が設置されたのは後年となる呉の宝鼎元年(266年)。『三国志』呉書 孫皓伝より。
  4. ^ 習珍の没年は不明だが、劉備が死去した章武3年(223年)4月以前となる。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「習珍」の関連用語

習珍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



習珍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの習珍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS