費観とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 費観の意味・解説 

費観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 20:14 UTC 版)

費観
蜀漢
振威将軍・都亭侯
出生 生年不詳
荊州江夏郡鄳県
拼音 Fèi Guàn
賓伯
主君 劉璋劉備劉禅
テンプレートを表示

費 観(ひ かん、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の武将・政治家。賓伯荊州江夏郡鄳県の人[1]。妻は劉璋の娘。また、劉璋の母は費観の族姑である[2]

事跡

陳寿が『三国志』を編纂した頃には史料が失われていたため立伝されていないが、楊戯が記した『季漢輔臣賛』には記録がある。

はじめ劉璋に仕えていた。213年、費観は李厳の配下として綿竹劉備軍を防いだが、最終的に李厳とともに劉備に降伏した。益州を平定した劉備は費観を裨将軍に任命し、後に巴郡太守・江州都督とした。

223年、都亭侯に封じられ振威将軍[3]を加えられた。

費観は人づき合いが上手く、20歳以上年長でしかも自尊心の強い李厳を相手にしても、同年輩のように交流したという。李厳と輔匡が対立した際には仲を取り持っている。没年は不詳だが37歳で死去した。季漢輔臣賛に記載されていることから、延熙4年(241年)以前に没したと考えられる。

費観の人物像について、楊戯は『季漢輔臣賛』で「才幹があり、その文武は人々を感動させた[4]。官吏として任務をよく理解し、物事を論じること心強く聡明であった。利殖を図りつつもその財は施し、義に厚く秩序立ったふるまいをした」と述べている。

小説『三国志演義』では、劉璋の婿ではなく、劉璋の妻の弟として登場する。李厳を推挙した上でともに綿竹を守り、李厳が劉備軍に捕えられると、李厳の説得を受けて開城した。以後、登場しない。

脚注

  1. ^ 費禕伝には明記されていないが、費禕と同族である。
  2. ^ 費禕伝によると、同族に費伯仁なる人物がおり、彼の姑が劉璋の母である。
  3. ^ 『季漢輔臣賛』には揚威将軍とある。どちらも四品の雑号将軍である。
  4. ^ 原文「欷歔」。本来は「すすり泣く」という意味。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「費観」の関連用語

費観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



費観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの費観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS