挑文師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 挑文師の意味・解説 

あやとり‐の‐し【文師】

読み方:あやとりのし

律令制大蔵省織部司(おりべのつかさ)に属した官。錦(にしき)・綾(あや)などの高級織物の製作にあたった。あやのし。あやとり


挑文師

読み方:アヤトリノシ(ayatorinoshi)

律令制で、綾部司に属し、錦・綾・羅などの製法教授した


挑文師

読み方:アヤノシ(ayanoshi), アヤトリノシ(ayatorinoshi)

古代大蔵省織部司才伎長上


挑文師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 03:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

挑文師(あやとりのし/あやのし)とは律令制の大蔵省織部司に所属し、などの高級織物の文様作成と技術指導などを行う長上官。定員4人。

概要

位階としては、大初位下に相当する。番上官の技術者で綾織り労働に従事する挑文生(あやのしよう)や、錦綾織などの品部の監督・指導にあたった。大蔵省織部司は挑文師4人、挑文生8人、使部6人、直丁1人で構成されており、染戸(品部)が付属していた。染戸(そめへ)570戸においては、錦綾織、呉服部(くれはとり)、川(河)内国広絹織人が掌握されていた。これらの織手は主として畿内に居住し、技術の世襲が義務づけられた。3~7戸で1台の織機を使用し、1人年額1、2疋の製品を納め、かわりに雑徭調が含まれる場合もある)を免除されるというきまりであった。

和銅4年(711年)、元明天皇の時代に

挑文師(あやとりのし)を諸国(くにぐに)に遣(つかは)して、始めて錦綾(にしきあや)を織ることを教(をし)へ習(なら)はしむ

とあり、日本各地に技術を広めるため、諸国に派遣され、国衙(こくが)の工房に赴いて、錦・綾の技術を教習した、という[1]。この成果は翌年の和銅5年7月(712年)に、

伊勢(いせ)・尾張(をはり)・参河(みかは)・駿河(するが)・伊豆(いづ)・近江(ちかつあふみ)・越前(こしのみちのくち)・丹波(たには)・但馬(たぢま)・因幡(いなば)・伯耆(ははき)・出雲(いづも)・播磨(はりま)・備前(きびのみちのくち)・備中(きびのみちのなか)・備後(きびのみちのしり)・安芸(あき)・紀伊(きい)・阿波(あは)・伊予(いよ)・讃岐(さぬき)の廿一国をして、始めて綾錦を織らしむ[2]

という形で現れている。

「天平四年度越前国郡稲帳」・「天平六年度尾張国正税帳」等によると、地方の国衙でも錦・綾・羅などを織る機が設置されていたことが分かり、それらを織る生が存在したことも天平年間の尾張・駿河・近江の史料によって判明している。

また、大宰府にも、称徳天皇の時代の神護景雲3年8月(769年)に「綾師」(あやのし)が置かれている[3]。これにより、西海道九州)諸国にも綾の織成技術が広められた。

脚注

  1. ^ 『続日本紀』巻第五、元明天皇 和銅4年6月14日条
  2. ^ 『続日本紀』巻第五、元明天皇 和銅5年7月15日条
  3. ^ 『続日本紀』巻第三十、称徳天皇 神護景雲3年8月21日条

参考資料

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「挑文師」の関連用語

挑文師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



挑文師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの挑文師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS