社内報とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > 刊行物 > 社内報の意味・解説 

しゃない‐ほう【社内報】

読み方:しゃないほう

企業従業員とその関係者対象発行する刊行物企業活動動向経営方針などを内容とする。


社内報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 23:35 UTC 版)

社内報(しゃないほう)とは、社内広報を行うためのツールとして制作された冊子(社内誌)やWeb、映像などの媒体のこと。

最近は社内イントラネットの普及でWebを使った社内報も増えているが、昔ながらの紙媒体が今も主流となっている。[要出典]

Webなどの媒体は速報性は高いものの、業務中にじっくり読めないなどのデメリットもあることから、速報性が求められる情報や紙媒体で掲載しきれない情報などはWebを、じっくり読ませたい内容については紙媒体を活用するなど、両方の媒体を共存させながら特徴を見極めて使い分けを行っている企業もある。

日本の社内誌の歴史

日本における最初の社内誌は現在の日本生命保険1902年に発行した『社報』である[1]

近年は自社のオウンドメディアと機能を統合し、社内への情報発信もそれらの一部に含める形態も出てきている。日本ではトヨタ自動車が2023年11月で社内報の発行を終了し、以後は自社の『トヨタイムズ』に機能を統合することを明らかにしている[2]

社内報を制作する主な理由

社内報を制作する主な理由としては、第一にコミュニケーションツールとして活用することで、社内の情報や価値観の共有化を図ることが考えられる。

最近は転職が一般的になってきたことから、社歴の短い社員が多くを占める企業も少なくない。そういった企業は、統一された社風やその会社らしさというものが形成されにくく、愛社精神を持つ社員も必然的に少なくなる。

バブル崩壊後は経費削減の一環で社内報の制作については縮小傾向にあったが、最近は企業風土の醸成の観点から見直されてきている。

経営者の視点から見ると、経営方針を浸透させるために非常に有効的なツールであると言える。経営者が考えていることが末端の社員にまできちんと伝わることが、企業ブランド構築の上で大変重要である。そのため経営者が社内報の編集などに積極的に関わっている企業もある。また、社員が社内報を熟読し内容を理解しているか確認する目的で社員に社内報の感想文の提出を求めている企業も存在する。

提供記事

よく、社内報に有名人のインタビュー記事が出ていることがある。例えば、成人式近くに発行される号に「新成人へ贈る言葉」といったタイトルで有名スポーツ選手の談話が出ているといったものである。

これは、経団連などで発行している社内報制作情報誌からの転載記事で、その情報誌を購入している企業が無償で記事を転載できるように提供しているものである。専門の制作スタッフがいない中小企業などで重宝されている。

制作方法

その企業内に広報部が設置されていれば部署内で企画・編集を包括的に行う場合もあるが、広報部が設けられていない、または設けられている場合でも、自社では企画立案のみを行い、実際の編集業務は編集プロダクションと呼ばれる刊行物の編集を行う専門会社に依頼することもある。ほかにも広告代理店印刷会社が制作を請け負うこともある。

脚注

  1. ^ 清水正道編著『人を活かし組織を変える インターナル・コミュニケーション経営 経営と広報の新潮流』経団連出版、2019年
  2. ^ トヨタ社内報、73年の歴史に幕…今後はネットの「トヨタイムズ」に集約 - 読売新聞・2023年11月24日

関連文献

  • 年刊『社内誌企画ベストセレクション』(ナナ・コーポレート・コミュニケーション)
  • 『読んで役立つ社内報編集ガイド』(日本経団連事業サービス社内広報センター編、日本経団連出版、2007年)
  • 『組織と人を活性化するインナー・コミュニケーションと社内報』(産業編集センター編著・刊、2011年)

関連項目

外部リンク


社内報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:57 UTC 版)

東洋電装 (広島市の企業)」の記事における「社内報」の解説

東洋電装株式会社では社内報「たまごとじ」を自社製作して毎月1回発行し社員家族関係会社取引先などにも送付している。 「たまごとじ」の名前は「社員それぞれの個性をたまごで綴じて社員家族食べやすくお届けする」ということ由来する2015年6月号から社内報「たまごとじ」の発行スタートし、現在に至る。中小企業では自社製作の社内報を発行している会社は珍しい。 「たまごとじ」は国立国会図書館納本されている。

※この「社内報」の解説は、「東洋電装 (広島市の企業)」の解説の一部です。
「社内報」を含む「東洋電装 (広島市の企業)」の記事については、「東洋電装 (広島市の企業)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「社内報」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「社内報」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



社内報と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社内報」の関連用語

社内報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社内報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの社内報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東洋電装 (広島市の企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS