ピストル大名の冒険とは? わかりやすく解説

ピストル大名の冒険

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 17:56 UTC 版)

ピストル大名の冒険
ジャンル 横スクロールシューティング
対応機種 アーケード (AC)
開発元 ナムコ
発売元 ナムコ
音楽 桜井誠一
細江慎治
高柳佳恵
人数 1 - 2人(交互プレイ)
メディア 業務用基板
稼働時期 1990101990年10月
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
デバイス 8方向レバー
1ボタン
システム基板 SYSTEM I
CPU MC6809 (@ 1.536 MHz)×2
HD63701 (@ 1.536 MHz)
サウンド MC6809 (@ 1.536 MHz)
YM2151 (@ 3.57958 MHz)
Namco CUS30 (96KHz)
DAC
ディスプレイ ラスタースキャン
横モニター
288×224ピクセル
60.61Hz
24ビットRGB
テンプレートを表示

ピストル大名の冒険』(ピストルだいみょうのぼうけん)は、1990年ナムコから発売されたアーケード横スクロールシューティングゲームである。ナムコのシステム基板「SYSTEM I」の第19弾作品。

同社のコミカルアクションゲーム『超絶倫人ベラボーマン』(1988年)に登場したボスキャラクター、ピストル大名を主人公に据えたスピンオフ作品。本作ではかやくご藩の城主「火縄丸」として修業の旅に出るという設定になっている。

携帯電話アプリゲームとして2007年Yahoo!ケータイ2008年EZアプリにおいて配信された。2022年にはアーケードアーカイブスの1作品としてPlayStation 4版とNintendo Switch版が配信された。また、パチンコ『CRフィーバーピストル大名』が1997年にSANKYOから発売された。パチンコ版は1998年に『SANKYO FEVER 実機シミュレーションS vol.2』(TEN研究所)でコンシューマー(セガサターン)にも移植された。

ゲーム内容

ピストル大名は『ベラボーマン』では悪役だったが、本作では正義に燃える「かやくご藩」の城主、火縄丸として登場している。大名家では12歳になると元服の儀式として3つの過酷な修行を終えねばならず、火縄丸も藩の当主としてその旅へと向かうこととなる。

5つ用意された修行(ステージ、○○の巻)を各クリア毎に別の修業を選び、3つの修業をクリアすることで最終ステージである悪の農民組織「ゴンスケ団の巻」へと向かう。選べるステージはチュートリアルを兼ねる「旅立ちの巻」(選ばずに他のステージを選択してクリアすると5万点のボーナス)、順に高難易度となる修行面「悪ガッパの巻」「しゅりけん団の巻」「あやかしの巻」「おどろ教の巻」「黒船来たるの巻」。各ステージは4つのエリア(その壱から四)で構成されている。

武器は元服の証として頭につけられたピストル(大砲)。ショットボタンを押したままで溜めることができ、度合いによって中玉、大玉と威力や大きさの違う気合玉花火弾)を発射する。通常弾は直線で飛ぶが、気合玉は放物線を描き、地面でバウンドするという特殊な軌道を描く。移動も「両足に挟んだ扇子をはためかせて空を飛ぶ」という特性のため、レバーを入力せずに放置すると徐々に下降していくという独特の挙動をする(地面に触れてもミスにはならない)。

道中では青いつぼと黄色いつぼが出現し、これを割るとアイテムが出現。青いつぼからは花札、黄色いつぼからは連射力アップが出る。 花札は複数の種類があり、画面右上に取得した分が表示される。3つそろえるとさらにアイテムを出すくすだまが出現する。いわふるカス札ではナス玉が、青たんからはタカ玉が出現し、「スピードアップ、木のヨロイ(被弾1回まで無効化、再度取得すると鉄のヨロイに変化)、はずれ」のいずれかが出現する(ナス玉ははずれ多め)。20点フダ(光札)は富士玉が出現し、鉄のヨロイ(被弾2回まで無効化)が出現する。

ステージの道中は強制スクロールで、ボス戦ではスクロールが停止する。スクロールが停止している間は画面に表示されない制限時間があり、タイムオーバーになると頭上から巨大な「裸足」に踏みつけられて強制的に1ミスとなる。

標準設定では、プレイヤーは3つの残機を持っており、敵や敵の攻撃に触れると、1ミスとなり残機を失う。すべての残機が無くなるか、最終ステージをクリアしてエンディングを迎えるとゲームオーバー。1周エンド。

ミスでのゲームオーバーによるコンティニューの回数制限はないが、最終ステージの「ゴンスケ団の巻」はコンティニューが不可。

エンディングは獲得スコアに応じて2種類に分岐する。


移植版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 備考
1 ピストル大名の冒険 2007年4月2日
Yahoo!ケータイ バンナム バンナム ダウンロード
(ナムコ・ゲームス)
2 ピストル大名の冒険 2008年5月29日
EZアプリ バンナム バンナム ダウンロード
(ナムコEZゲームス)
3 ピストル大名の冒険 2022年1月27日[1][2][3]
PlayStation 4
Nintendo Switch
ナムコ ハムスター ダウンロード
(アーケードアーカイブス)
アーケード版の移植
ボタン設定で溜め撃ちによる中玉連射(中玉連射A(安定重視)、中玉連射B(最速入力))を設定可能


音楽

エンディング曲

このゲームのエンディング曲には歌詞が付いており、エンディング時に歌詞が流れていたが、サウンドトラック化にあたり「火縄丸数え唄」としてアレンジされ、歌詞も新たに付けられた。「火縄丸数え唄」は、1991年5月1日にビクター音楽産業から販売された『ビデオ・ゲーム・グラフィティVol.7』に収録。編曲米光亮、歌い手は山本正之

スタッフ

  • おはなし:たっきい
  • からくり:かず
  • おはやし:おたか、めがてん(細江慎治)、かちょう(桜井誠一)、えっちゃん(高柳佳恵)
  • えのおじさん:てんこもりやん
  • らくがき:はじめ、しまりすこ、しまりすお、つっちい
  • おやびん:わんわん
  • しんこう:りきしまん
  • どーも ありがと:でびる、きょんた、たろちょ、てらちゃん、そのた おおぜい の みなさん

脚注

外部リンク


ピストル大名の冒険

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 15:28 UTC 版)

スピンオフ作品の一覧」の記事における「ピストル大名の冒険」の解説

超絶倫人ベラボーマン』のキャラクターピストル大名主人公にした作品

※この「ピストル大名の冒険」の解説は、「スピンオフ作品の一覧」の解説の一部です。
「ピストル大名の冒険」を含む「スピンオフ作品の一覧」の記事については、「スピンオフ作品の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピストル大名の冒険」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピストル大名の冒険」の関連用語

ピストル大名の冒険のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピストル大名の冒険のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピストル大名の冒険 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスピンオフ作品の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS