EZアプリ
【英】EZappli
EZアプリとは、auの携帯電話上で稼動するアプリケーション、および、サービスの総称である。
EZアプリでは、ゲームやPIM、電子マネーやナビゲーション関連のアプリケーションから、SFA(sales force automation)のような企業向けのビジネスアプリケーションなどを開発することができる。auが提供するEZナビウォークやEZメール読み上げなどが公式アプリの一例である。
EZアプリには、Javaを用いて開発されるezplusと、C/C++を用いて開発されるBREWの2種類があったが、2003年に名称の統合が行われ、ezplusはEZアプリ(Java)、BREWはEZアプリ(BREW)となった。
EZアプリ(Java)は、組み込み向けJavaの機能セットであるJ2ME(CLDC/KVM)に対して携帯電話向けプロファイルのMIDPと電話機能を直接コントロールできるようにしたKDDIの独自仕様であるKDDIプロファイルを組み合わせたものである。なお、実行環境としてはmicroJBlendのKDDI版が採用されている。
EZアプリ(BREW)はC言語やC++を用いるため、Javaより実行速度が速く、また、システム寄りの制御がしやすいこともあり、高機能なアプリケーションが必要な場面でよく用いられる。
なお、EZアプリ(BREW)の開発は個人でも可能である。しかし、2008年2月現在、EZアプリ(BREW)を流通させるためには、公式コンテンツプロバイダでなければならない。また、アプリケーションを実機(携帯電話)に載せるには、公式コンテンツプロバイダであっても開発したアプリケーションがKDDIの審査をパスする必要がある。そのため、EZアプリ(Java)やNTTドコモのiアプリと比較して敷居が高く、勝手アプリを作成することもできない。
参照リンク
EZアプリ(BREW) - (au)
EZアプリ(Java) - (au)
EZアプリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/09 06:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動EZアプリとは、au携帯電話(KDDI/沖縄セルラー電話)における、当該電話機にアプリケーションソフトウェアを導入できるサービス、ならびにそのソフトウェアに対する呼称である。
以下の3つが提供されている。
- EZアプリ (Java) - Javaを応用したサービス。旧名ezplus。
- EZアプリ (B) - Qualcomm社が開発した、BREW™を応用したサービス。旧名EZアプリ (BREW)。2018年3月末でサービス終了。
- EZアプリ (J) - オープンアプリプレーヤーをベースとしたサービス。2011年より提供開始。上記のEZアプリ (B)と共に2018年3月末でサービス終了。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
EZアプリ(BREW)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/15 04:27 UTC 版)
「ひぐらしのなく頃に (携帯電話アプリ)」の記事における「EZアプリ(BREW)」の解説
デジマース・携帯遊戯版の完結後、2007年9月20日に「ひぐらしEZ★モバイル公式」をオープン(月額315円、300ポイント付与の形式)。同日、BREW版の「鬼隠し編」を配信開始、2009年2月26日配信の「昼壊し編・罰恋し編」で完結。「罪滅し編」以降は複数に分割して配信されているが、S!アプリ版と異なり途中の節からもダウンロード可能(料金は各節ごとに課金)。 iアプリ版がベースになっており、画面レイアウトもS!アプリ版・iアプリ版に準じる。また、本編以外に「れなぱん」も配信されている。他キャリアと同様、オリジナルの「イカサマ大富豪」も配信されている。
※この「EZアプリ(BREW)」の解説は、「ひぐらしのなく頃に (携帯電話アプリ)」の解説の一部です。
「EZアプリ(BREW)」を含む「ひぐらしのなく頃に (携帯電話アプリ)」の記事については、「ひぐらしのなく頃に (携帯電話アプリ)」の概要を参照ください。
EZアプリと同じ種類の言葉
- EZアプリのページへのリンク