オフィスコンピュータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > コンピュータ > コンピュータ > オフィスコンピュータの意味・解説 

オフコン

別名:オフィスコンピュータ
【英】office computer

オフコンとは、事務処理向けのコンピュータ通称である。

総務経理など企業事務処理を行うために開発されコンピュータであり、パソコン普及する以前広く使われていた。大型汎用機と同様、メーカー独自の規格開発されているものが多く専用OS専用アプリケーション稼動する。また、アプリケーション開発言語としてはCOBOL多く用いられている。

パソコン普及によるアプリケーション充実C/SによるWindows環境整備イントラネットエクストラネットなどの浸透により、オフコンは次第使われなくなってきている。

なお、オフコンとは日本独自呼称であり、実際ワークステーションミニコンの一形態である。


オフィスコンピュータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 05:17 UTC 版)

オフィスコンピュータ(略称:オフコン)は、主に中小企業等での事務処理を行うために設計された、比較的小型のコンピュータ。主に日本のみで使われる呼称で、海外ではミニコンピュータワークステーションミッドレンジコンピュータなどと呼ばれる。メーカーによる独自設計が特徴である。




「オフィスコンピュータ」の続きの解説一覧

オフィスコンピュータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 08:53 UTC 版)

FACOM」の記事における「オフィスコンピュータ」の解説

オフコンは、FMGシリーズ引き継がれていくことになる。 「FMGシリーズ」、「GRANPOWER 6000」、および「PRIMERGY 6000」も参照

※この「オフィスコンピュータ」の解説は、「FACOM」の解説の一部です。
「オフィスコンピュータ」を含む「FACOM」の記事については、「FACOM」の概要を参照ください。


オフィスコンピュータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/18 13:24 UTC 版)

MELCOM」の記事における「オフィスコンピュータ」の解説

オフィスコンピューターとしてのMELCOMシリーズPC用いたクライアントサーバーシステム全盛時代となると、それに対応すべくDOSWindowsマシン端末利用できる端末エミュレート機能(ap-BIND、PC-BIND)が使用できるようになり、やがてWindowsPCサーバー内蔵したRX7000シリーズへと発展していった。そのRX7000シリーズ当初オフコン部分PC部分が分離されていたが、やがてWindowsNTServer(3.51・4)上でオフコンOSのDP-UXを動作させるようになり、PC融合していった。RX7000シリーズその後Entranceシリーズと名称を変えている。EntranceシリーズからはWindowsでは無く三菱電機独自のLinux上で動作するうになるその後CENTRAGEシリーズ変更になると、VMware vSphere上でEntranceシリーズ動作させる形になった MELCOM 81, 821968年) BCD12+符号を1ワードとする。 MELCOM 80シリーズ1974年LSI多用MELCOM 80 日本語 シリーズ1980年日本語処理能力強化MELCOM 80 OFFICELAND シリーズ1982年32ビットUNIXベースオペレーティングシステムDPS10を搭載MELCOM 80 システム80G1987年32ビットマイクロプロセッサOSはDPS4、DPS10、DP-UXなど。DPS10以降UNIXカーネル用いており、一般的なUNIX近似したコマンド使える開発言語としてはCOBOL系の簡易言語であり、IBMRPG酷似したPROGRESS2が一般的だったC言語利用可能だったようである)。COBOL言語使用可能であった画面・印刷にはDDFと言うファイル義体使用する特殊な仕様であった。GREO(グレオ)と呼ばれるソート専用回路搭載していた(第一世代CENTRAGE廉価版には未搭載)。リレーショナルデータベース機能搭載しており、ファイル定義から簡易入力画面帳票作成出来るEDUETというツール良く利用されていた。

※この「オフィスコンピュータ」の解説は、「MELCOM」の解説の一部です。
「オフィスコンピュータ」を含む「MELCOM」の記事については、「MELCOM」の概要を参照ください。


オフィスコンピュータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/18 14:17 UTC 版)

OKITAC」の記事における「オフィスコンピュータ」の解説

OKIMINITAC5000 (1966年) 可変長ワード磁気コアメモリ16Kバイト磁気ドラムメモリ67KバイトOKIMINITAC500 (1967年) 端末機プラグボードによるプログラミングOKIMINITAC710 (1971年) 全面IC化。 OKITAC System 9 シリーズ (1976年) System 50ベースとしている。 OKITAC System 11 シリーズ (1986年)

※この「オフィスコンピュータ」の解説は、「OKITAC」の解説の一部です。
「オフィスコンピュータ」を含む「OKITAC」の記事については、「OKITAC」の概要を参照ください。


オフィスコンピュータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 05:59 UTC 版)

HITAC」の記事における「オフィスコンピュータ」の解説

HITAC 81001965年どちらかといえば小型メインフレームHITAC 11970年製造日本信号電動タイプライター、紙テープリーダー/さん孔機を装備プログラムメモリ格納されず、紙テープ供給するHITAC 5, 55 プログラム記録媒体磁気カードで、プログラム内蔵方式となったHITAC L320(1977年HITAC L-30, -50, -701983年HITAC L700(1989年

※この「オフィスコンピュータ」の解説は、「HITAC」の解説の一部です。
「オフィスコンピュータ」を含む「HITAC」の記事については、「HITAC」の概要を参照ください。


オフィスコンピュータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 13:36 UTC 版)

TOSBAC」の記事における「オフィスコンピュータ」の解説

TOSBAC-1100 (1963年) 伝票発行紙テープへの記録など端末機先駆けTOSBAC システム15,35,55 (1972年) CRTKBDISKプリンタ組み込んだ一体型オフィスコンピュータ。漢字全面的(印刷表示入力)に利用可能にした。 TOSBAC DP (1980年) 通信/分散プロセッサ TOSBAC システム25,45,85 (1982年) 日本語処理能力強化された。(詳細不明) TOSBAC Q-800 (1984年) 32ビットイメージスキャナ光ディスクによる手書き文書処理

※この「オフィスコンピュータ」の解説は、「TOSBAC」の解説の一部です。
「オフィスコンピュータ」を含む「TOSBAC」の記事については、「TOSBAC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オフィスコンピュータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



オフィスコンピュータと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オフィスコンピュータ」の関連用語

オフィスコンピュータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オフィスコンピュータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリオフコンの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオフィスコンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFACOM (改訂履歴)、MELCOM (改訂履歴)、OKITAC (改訂履歴)、HITAC (改訂履歴)、TOSBAC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS