専用OSとは? わかりやすく解説

専用OS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:59 UTC 版)

携帯電話」の記事における「専用OS」の解説

2000年代によく使われていたオペレーティングシステムOS)としては、Symbian OSシンビアン)、REX OS/BREW/Brew MP (クアルコム) 、ITRON/T-Engine(TRONプロジェクト)がある。その他には、OS-9Nucleus RTOSChina MobileSoft、MIZI、SavaJeがある。LinuxカーネルベースとしたOS(MontaVista Linux、T-Linux)もある。 各メーカーOS-9Nucleus RTOSiTRONなどのRTOSから、Symbian OSLinuxなど携帯電話向け汎用OS採用動いているのは、3G到来とともに、その開発コスト高騰しているからである。端末高機能化進みソフトウェア規模巨大化てきているため、限られたハードウェア動作させる組み込み用途想定したRTOSでは、開発環境ミドルウェア調達など、コスト面で不利な点多くなってきている。「RTOS通信制御を受け持ちユーザインターフェースアプリケーション動作汎用OS担当する」というハイブリッドOS実装もあるが、2つOS協調動作させることには難しい点も多くリアルタイム性能高めた汎用OS集約され傾向にある。 OSと、その上層のミドルウェア端末メーカ各社共通化したプラットフォームとして、NTTドコモは、MOAPオペレータパック開発したOS部分にはSymbian OSLinux用いる。それまで端末メーカ各社自社携帯電話用インターフェースミドルウェアなどを開発してきたが、共通プラットフォームによって開発コスト抑制開発速度の向上が図れる。 同様にKDDIクアルコムREX OS、およびBREWBrew MPそれぞれ母体に、KCP2005夏モデル - 2015年春モデルまで)、KCP+2007年冬モデル - 2011年夏モデルまで)、KCP3.x2010年夏モデル - 2014年冬モデルまで)という共通プラットフォーム開発した

※この「専用OS」の解説は、「携帯電話」の解説の一部です。
「専用OS」を含む「携帯電話」の記事については、「携帯電話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「専用OS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専用OS」の関連用語

専用OSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



専用OSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの携帯電話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS