MOAP (Mobile Oriented Applications Platform )は、NTTドコモ が中心となり開発を行っている携帯電話用プラットフォーム(アプリケーションプラットフォーム ・ユーザインタフェース )である。NTTドコモ の第三世代携帯電話 「FOMA 」に搭載されている。クローズドユーザインタフェースなので、UIQ やS60 などと違いサードパーティがネイティブアプリケーションのソフト開発を行うことができない。Symbian OS 用とLinux 用と2種類用意されている。
概要
携帯電話メーカ各社がそれまで携帯電話用のインターフェース、ミドルウェア等を開発してきたが、それらの開発コストの抑制、インターフェースの均一化を図る目的で開発を進めている。Symbian OS用、Linux OS用と2タイプ用意されている。開発用のエミュレーター も用意されている上、メーカーはMOAP上に設けられた独自アプリケーションエリア、ミドルウェア 上の独自エリアのみを開発すればよく、携帯電話の開発速度の向上、開発コストの抑制を行うことができるうえ、NTTドコモ独自のサービスも全メーカーに簡単に展開することができる。
以下の図がプラットフォームの構成図であり、メーカーはグレーの部分 のみの開発で済む。
iアプリ (フリー開発部分)
ネイティブアプリ(メーカ独自開発)
ネイティブアプリ (ソフトベンダ開発)
ミドルウェア(MOAP共通)
ミドルウェア (MOAP共通/機種タイプ別)
ミドルウェア (メーカー独自部分)
OS部分(MOAP共通)
なお、NTTドコモではFOMA端末の開発効率を向上させるため、Symbian OS・Linux OSいずれに向けてもアプリケーションソフトウェアセット「オペレータパック 」を開発し、2011年現在はMOAP後継としてFOMA端末への搭載を進めている。SymbianベースのものとしてはSH-07B より、LinuxベースのものとしてはN-01B より搭載が開始された。
MOAPの機能例
Symbian OSを搭載した携帯電話用。以下のメーカーの端末に搭載されている。
Symbian Foundation からSymbian Foundation Platform Releaseの一部としてオープンソース化されている。
MOAP(L)
Linuxを搭載した携帯電話用。以下の端末に搭載されている。
関連項目
脚注
外部リンク
NTT DoCoMoテクニカル・ジャーナル
ITmedia
Unix系
その他
関連プラットフォーム
関連項目
通信サービス
FOMA端末向けサービス
スマートフォン用サービス
その他サービス
料金・割引サービス
法人向けサービス
携帯電話端末
主な人物
関連項目