N900iとは? わかりやすく解説

N900i

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 15:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
NTTドコモ FOMA N900i
キャリア NTTドコモ
製造 日本電気
発売日 2004年2月22日
概要
OS ITRON
CPU OMAP 1610
音声通信方式 FOMAW-CDMA
(2GHz)
形状 折りたたみ式
サイズ 102 × 48 × 26 mm
質量 115 g
連続通話時間 約140分(音声電話時)
約90分(テレビ電話時)
連続待受時間 約430時間(静止時)
約350時間(移動時)
外部メモリ miniSD
(64MBまで)
赤外線通信機能 あり
Bluetooth なし
放送受信機能 非対応
メインディスプレイ
方式 TFT液晶
解像度 QVGA
(240×320ドット
サイズ 2.2インチ
表示色数 約6万色
サブディスプレイ
方式 STN液晶
解像度 30×120ドット
サイズ 0.96インチ
表示色数 約4000色
メインカメラ
画素数・方式 約200万画素CCD
機能 -
サブカメラ
画素数・方式 約11万画素CMOS
機能 -
カラーバリエーション
オレンジ
シルバー
ブラック
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

FOMA N900i(フォーマ・エヌ きゅう まる まる アイ)は、NECによって開発された、NTTドコモ第三世代携帯電話 (FOMA) 端末製品である。

概要

N900iは、曲線を中心に構成された折りたたみ式端末で、大きさは同時発表された5種のFOMA 900i端末のうち最もコンパクトなものである。 カラーバリエーションはオレンジ、シルバー、ブラックの三種類。

端末を開いた状態で側面から見ると、ゆるやかにを描いているかのように感じられる。 この特徴的なデザインフォルムは彎刀を模しているともされ、アークラインと名付けられた。 以降これを踏襲した製品がいくつか開発されている。

メインディスプレイには2.2インチTFT液晶 (QVGA) を採用。 背面には有効画素数100万ながらも、200万画素相当の解像度を実現するスーパーCCDハニカムによるCCD デジタルカメラを搭載。 接写(マクロ撮影)時はレンズ周りのスイッチを切り替えることで行う。 撮影者が自らを撮影する、いわゆる自分撮りをする際には、0.96インチのサブディスプレイにプレビュー表示させることもできる。 本体上端には赤外線通信ポートを備える。 ボタン部分にはカーソル追従性に改良が施されたニューロポインターを装備。 文字入力システムにはT9を採用した。

FOMA 900iシリーズはiアプリ容量が最大500キロバイトに拡張。 N900iには、往年の名作ロールプレイングゲーム (RPG) 、『ドラゴンクエスト』がプリインストールされている。

歴史

不具合

  • 2004年3月9日: 利用者の意志に反して端末が再起動する不具合が発見。対象は2004年3月7日までに販売されたN900i。ソフトウェアのバグが原因で、ソフトウェア更新によって対処。販売は継続された。
  • 2004年4月26日: 特定の操作・状況により、iモードへの接続ができない、着信時の受話音量レベルが強制的にリセットされる、メール用サイズ変更できないという不具合が発見。対象は2004年4月19日までに販売されたN900i。ソフトウェアのバグが原因で、ソフトウェア更新によって対処。販売は継続された。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「N900i」の関連用語

N900iのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



N900iのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのN900i (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS