エスティーエヌ‐えきしょう〔‐エキシヤウ〕【STN液晶】
STN液晶
STN液晶とは、液晶ディスプレイのひとつで、交差した電極に電圧をかけることで画素を発光させる単純マトリックス方式を改良した方式のことである。
着色された液晶版の上に、モノクロの場合は遮光版を、カラーの場合はRGBのフィルターを重ねて、表示色の変化によって表示される。STNに先立つNT液晶の、液晶分子のねじり角をより大きくすることで、光の透過と遮断のコントラストが高められている。1990年前後のワープロ専用機を始め、携帯電話などに採用されて普及した。その後、さらに応答速度などが向上されたDSNT液晶が登場した。
単純マトリックス方式は、TFT液晶などに代表されるアクティブマトリックス方式に比べて構造が比較的単純なので、製造コストは安く、品質において劣るのが特徴となる。しかし、TFT液晶の低価格化に伴って、液晶ディスプレイの主流の座はすでにTFT液晶のものとなりつつある。
STN液晶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/28 16:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動STN液晶( - えきしょう、英語: Super-twisted nematic display)は液晶ディスプレイの表示方式の一つで、単純マトリクス方式を用いたものである。STN自体は液晶のモードの一つであるが、一般には表示方式と理解されている。
STN液晶は、TFTを使ったアクティブマトリックス方式のTN液晶と比較すると、液晶自体はTNよりは高速応答であるものの単純マトリックスであるが故に画面の書換え速度が遅くなり動画の表示が難しく、また着色してしまうために補償用光学部品が必要というデメリットがある。その一方で、製造コストが安いというメリットがあるため、初期のゲームボーイの液晶画面(モノクロ)や初期のカラー液晶を搭載したゲーム機、携帯電話、ノートパソコンなどに用いられていた。
種類
STN液晶にもいくつかの種類がある。
- STN - 黄色地に黒のイエローモード、青地に白のブルーモードが一般的。コントラストで前者、明るさで後者が使われる。他にイエローモードにパープル偏光板を使用した白地に青のモードもある。
- FSTN - Film Compensated STNの略称で、STNに高分子フィルムを挿入したもの。モノクロ表示で、ワープロや携帯情報端末を中心に利用された。
- CSTN - Color Super-Twist Nematicの略称で、カラー表示に対応したもの。カラー液晶が採用されはじめたころの携帯電話を中心に利用された。
- DSTN - Dual-scan Super Twisted Nematicの略称で、STN液晶を上下2分割することで、表示速度を改善させた方式。主にノートパソコンに採用された。上下同時に制御を行うことにより処理が軽くなって表示が速くなるものの、残像が残るなどの根本的な問題は解決されておらず、TFT液晶に劣る。補償用フィルムの代わりにSTNパネルを用いたDouble-STNの略として用いられる場合もある。
- HPA - High Performance Addressingの略称で、液晶材料により高速な応答が可能な素材の採用、発光機構の改善などを行う事で、STN液晶の輝度や応答速度を改善したもの。1990年代後半~2000年代前半のノートパソコンに採用された。
- AA - Active Addressingの略称で、全走査線を同時に選択する駆動方式。これにより液晶の累積応答による高速STNのコントラスト低下問題がある程度避けられた。商品化は走査線を複数本選択する程度にとどめたものが使われた。MLS(Multi Line Selection)やMLA(Multi Line Addressing)などと呼ばれる。
STN液晶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 21:54 UTC 版)
「ねじれネマティック液晶」の記事における「STN液晶」の解説
詳細は「STN液晶」を参照 偏光の回転を90度より大きくした液晶駆動方式を、超ねじれネマティック(英語: Super-twisted nematic, STN)という。 液晶には、ネマティック液晶とコレステリック液晶を混ぜたカイラルネマティック液晶を使う。 ウィキメディア・コモンズには、ねじれネマティック液晶に関連するカテゴリがあります。 表 話 編 歴 液晶 相ネマティック スメクティック コレステリック 応用液晶ディスプレイ(LCD) 液晶プロジェクタ LCOS 液晶レンズ 液晶シャッター 電子ペーパー 駆動方式TN STN VA IPS 関連技術TFT IGZO バックライト 倍速液晶 フォトニック液晶
※この「STN液晶」の解説は、「ねじれネマティック液晶」の解説の一部です。
「STN液晶」を含む「ねじれネマティック液晶」の記事については、「ねじれネマティック液晶」の概要を参照ください。
STN液晶と同じ種類の言葉
- STN液晶のページへのリンク