VA方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > VA方式の意味・解説 

ブイエー‐ほうしき〔‐ハウシキ〕【VA方式】

読み方:ぶいえーほうしき

vertical alignment》⇒VA液晶


VA液晶

読み方ブイエーえきしょう
別名:VA方式,VAパネルVA液晶パネルVertical Alignment
【英】vertical alignment liquid crystal, vertical alignment liquid crystal display, vertical alignment LCD

VA液晶とは、液晶パネル表示方式のうち、最初の状態では液晶分子偏向に対して垂直になっており、液晶分子電圧をかけ偏向板と平行にすることで光を透過させ、表示を行う方式のことである。および、同方式採用した液晶パネルのことである。

VA液晶は、電圧かかってない場合黒色表現し電圧最大場合白色表現できる構造上、コントラスト高く美し黒色表現できるという利点がある。

VA液晶では、電圧をかける際、液晶分子一方向向いて倒れると、視野角が狭いという難点がある。このためマルチドメイン化と呼ばれる技術によって液晶分子異な方向倒れるように設計されている場合が多い。マルチドメイン技術採用されたVA液晶は特にMVA方式呼ばれている。

液晶表示方式としては、VAの他にIPSTNなどがある。


VA方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/07 00:25 UTC 版)

VA方式(ブイエーほうしき)は、液晶表示方式の一つ。高コントラスト、広視角が可能であることから広く使用されている。高品位液晶テレビではこのVA方式とIPS方式が全てである(2009年時点)。

原理・特徴

VAとは Vertical Alignment の略。他の多くの方式と違いネガ型のネマティック液晶が使われる。名の通り初期状態で液晶を垂直に配向させ、電圧を印加させて液晶を倒すことにより変化する複屈折を利用して、透過状態(白)と非透過状態(黒)を表現する。電圧が低いときに非透過状態としている。

この時、液晶が一方向に倒れると視角特性が悪いために、通常4方向に倒すことで広視野角を実現している(マルチドメイン配向)。

黒状態が垂直配向であることによる高コントラストが最大の特徴。非主流であるネガ型ネマティック液晶を使っているために応答速度、電圧、信頼性に問題があったが改善され量産に至った。生産量が増えた現在ではネガ型であるデメリットはかなり低減されている。

広視角型として最も反射型に向いているのも特徴であり、反射+透過両立タイプの広視角型として量産されている。この場合には位相差フィルムの追加が必要となるために視角特性は悪くなる。

歴史

原理の発見は古く、1970年代に溯る。DAP方式(Deformation of vertical Aligned Phase)と呼ばれていたり、VAN (Vertical Aligned Nematic) と呼ばれることもあったようだ。

表示方式としての採用は1990年頃の主にスタンレーによるパッシブ駆動が最も盛んだった。SH(Super Homeotropic)方式等と名付けられて開発されたVAはマルチドメイン等の考え方から現在の原型と言えるが、アクティブ化をしなかったこともあり育つことなく撤退した。

現在の隆盛への貢献は富士通メルクによるところが大きい。1995年、TFT駆動と突起によるマルチドメイン等の基礎を確立した。Δε(誘電率異方性)がマイナスとなるいわゆるネガ型という垂直配向可能な液晶はメルク社がもつ特許による独占的な供給ということ、CF上に液晶のプレティルトのための突起や、位相差フィルムもA-plateとネガC-Plateが必要で材料はコスト高が課題であったが、これまでのTN-TFTで必要であったラビングプロセスが不要なことから、シャープや台湾勢などに広く技術提携・技術供与した。量産効果による材料のコストダウンにVA方式の高歩留りという特徴も加わり、この液晶の注入に時間がかかることから開発されたODF(One Drop Filling)方式の生産性から他方式やCRTやプラズマディスプレイを圧倒して液晶テレビの市場を拡大させた。しかしテレビのブランドをもたなかった富士通ディスプレイテクノロジー社は、米子工場にG5ラインを計画し、富士通VLSI社にODFラインの製造を発注していたが経営が悪化し、AUOからの資本参加を受けながらも、2005年最終的に米子工場とともにVA技術はシャープに売却された。その後は、シャープ(後に富士通の液晶部門を吸収)、富士通から技術供与を受けたAUO、CMO(現在ホンハイグループのInnolux)などの台湾勢や韓国の三星電子を中心に多くのメーカーが広視野角、高コントラストの液晶テレビ用のパネルとして量産した。さらに液晶にUV硬化する高純度液晶モノマーをわずかにVA液晶に添加し、液晶パネルに注入後にUV硬化させて、パネル海面をプレチルトさせるPSA(PSVA)技術により、これまでのCF(カラーフィルター)側に必要だった液晶分子をプレチルトさせるために必要なリブ(突起物)が必要なくなり、より開口率も上がることから、この富士通およびシャープで開発されたPSA(PSVA)技術が現在はAUO、サムスン電子、中国TCLグループのCSOTでテレビ用液晶パネルの主流となっている。

(*PSA(Polymer Sustain Alignment) 、PSVA(Polymer Stabilized VA))



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VA方式」の関連用語

VA方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VA方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【VA液晶】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVA方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS