コレステリック液晶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 電気化学 > 液晶 > コレステリック液晶の意味・解説 

コレステリック液晶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 21:45 UTC 版)

コレステロール」の記事における「コレステリック液晶」の解説

コレステロール脂質を含むいくつかのコレステロール誘導体ある種液晶として知られており、この分子はコレステリック液晶と呼ばれる配向状態をとる。コレステリック液晶はネマティック液晶一種であり、ネマティック液晶ダイレクタ分子集合体向き)が空間的に歳差運動のようにねじれながら回転していき、らせん状に配向する性質を持つ。これはコレステリック液晶分子キラリティ有することに起因している(下図参照)。コレステリック液晶はキラルネマティック相とも呼ばれるコレステリック相のらせんピッチ可視光線波長同程度であることが多く、このとき選択反射という現象観察されて色が見える。刺身から緑色反射光見えことがあるのはこのためである。らせんピッチ微小な温度変化応答するため、温度によって色彩変化するそれゆえコレステロール誘導体液晶温度計温度応答性インキとして利用されるカナブン玉虫のようなメタリックな色彩を示す甲虫一部構造色はこれによると考えられている。 コレステリック液晶は表示書き換え時にのみ電圧印加が必要となるだけで、透過状態でも反射状態でも電気消費しない。低い電圧横向きらせん姿勢をとるため透過態となり、通常背面の黒を表示する。より高い電圧加えれば向きらせん姿勢をとるため反射態となる。 コレステリック液晶は色彩反射するのでバックライト不要であるという長所一方単色では1層表示構造で済むが、擬似フルカラーでは少なくともRGBのような3層分を積層する必要があり、透過時の損失によって表示暗くなるという短所がある。 2005年には日本家電メーカーがコレステリック液晶の試作品製作した。コレステリック液晶を液晶ディスプレイとして用いたChLCD(英語版)の研究1989年よりケント州立大学アメリカ国立科学財団などでも行われており、その研究者たちによってKent Displays社が創立された。同社のChLCDを用いた商品にはブギーボード英語版)があり、米国小学校などでも使われている。日本ではキングジムから発売されている。 コレステリック晶の顕微鏡コレステリック(晶)状態の分子配列

※この「コレステリック液晶」の解説は、「コレステロール」の解説の一部です。
「コレステリック液晶」を含む「コレステロール」の記事については、「コレステロール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コレステリック液晶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




コレステリック液晶と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コレステリック液晶」の関連用語

コレステリック液晶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コレステリック液晶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコレステロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS