コレジャナイロボとは? わかりやすく解説

コレジャナイロボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 22:20 UTC 版)

コレジャナイロボは、有限会社ザリガニワークスの太郎商店レーベルが開発し、2001年11月10日に発売した木製のロボット玩具。発売価格は税込み2940円。

概要

子供にロボットの玩具をねだられた親が、間違えてちっとも格好良くない別のロボットの玩具を買って来てしまった。―というシチュエーションを思い起こさせるような姿のロボット玩具。ネーミングは前述の状況で子供の発する「(僕が欲しかったのは)これじゃない!」の声から。

白を基調とした『コレジャナイロボ』の他、青い『コレジャナイロボ(青)』、黄色い『コレジャナイロボ(黄)』、そして黒っぽく顔がモノアイ(単眼)の『コレジャナイロボ(敵)』といったバリエーションがある。

コレジャナイロボは「どこかで見たような姿をした」をコンセプトに、どれも冗談みたいな造形だが、時間をかけた手作りであり表情も一体一体微妙に異なる。バランスのとれた格好悪さが人気を博し、木製のものだけではなく、ソフトビニール(ソフビ)製の発売、キーホルダーUSBフラッシュメモリなどの商品展開もしている。

2001年、太郎商店から発売開始。2004年に有限会社ザリガニワークスが設立され、同年11月からライブドアデパートでの通販を開始したところブロガーの間で話題となった。2005年12月にはメディコム・トイからソフビ製フィギアを発売するとともに[1]、Yahoo!JAPANの無料ウェブマガジン「月刊チャージャー」において『コレジャナイロボ THE STORY』の連載を開始[2]。2006年5月にはアサヒ飲料の「ドデカミン」キャンペーンキャラクターに選ばれ、同年7月には水木一郎が歌を担当したテーマソングも発売された(後述)。

2008年10月、グッドデザイン賞を受賞(受賞番号08C16019)[3][4]。同年12月にはコロムビアミュージックエンタテインメント(現・日本コロムビア)からアニメ楽曲を集めた3枚組アルバム『ザリガニミュージックアワード』が発売されたが、3枚目はコレジャナイロボ関連の楽曲を集めた「コレジャナイディスク」となっている[5]

2010年2月にポール・スミススペースギャラリーで行なわれた「はたらくザリガニワークス展」や [6]2011年5月の「帰ってきたザリガニワークス展 コレジャナイロボ幻の建設計画」[7]では等身大のコレジャナイロボ頭部が展示された。

限定版

オールナイトニッポン40周年を記念した「コレジャナイロボ・DJ」をはじめ、2009年3月には、タワーレコード限定の「コレジャナイロボ・タワレコ」「コレジャナイロボ・タワレコ(敵)」や、渋谷Loft限定の「コレジャナイロボ・Loft」・四谷C2a限定の「コレジャナイロボ・C2a」など、3か所・計4体が発売される。 2011年5月には、東日本大震災の寄付を目的とした、「コレジャナイロボ・チャリティー」が発売された。このモデルはボディー全体がオフホワイトに塗装され、やや微笑みを浮かべた表情が特徴である。

テーマソング

『IT IS NOT THIS!コレジャナイロボ!』(2006年)
歌:水木一郎、作詞作曲:ザリガニワークス、編曲:MARS[8]

タイアップ

アニメ化

脚注・出典

  1. ^ 関連商品”. コレジャナイロボ オフィシャルサイト (2008年5月1日). 2011年12月31日閲覧。
  2. ^ コレジャナイロボ THE STORY”. 月刊チャージャー. 2011年12月31日閲覧。
  3. ^ Good Design Award”. 日本デザイン振興会. 2011年12月31日閲覧。
  4. ^ ザリガニワークス「コレジャナイロボ」がグッドデザイン賞を受賞”. シブヤ経済新聞 (2008年10月8日). 2011年12月31日閲覧。
  5. ^ ザリガニミュージックアワード”. 日本コロムビア. 2011年12月31日閲覧。
  6. ^ 神宮前で「はたらくザリガニワークス展」-ギャラリー空間に「仕事場」再現”. シブヤ経済新聞 (2010年2月15日). 2011年12月31日閲覧。
  7. ^ 夢の巨大ロボットだ!(頭だけ) 「帰ってきたザリガニワークス展~コレジャナイロボ幻の建設計画~」”. MSN産経ニュース (2011年5月30日). 2011年12月31日閲覧。
  8. ^ 主題歌”. コレジャナイロボ オフィシャルサイト (2008年5月1日). 2011年12月31日閲覧。
  9. ^ ペンタックス、「K-x」発表会で“コレジャナイロボモデル”を発表”. デジカメWatch (2008年9月18日). 2009年9月19日閲覧。
  10. ^ コレジャナイロボ、限定モデル続々-「タワーレコード」とコラボも”. シブヤ経済新聞 (2009年2月23日). 2013年11月19日閲覧。
  11. ^ 「コレジャナイロボ」が子ども服に-ティンカーベルとコラボ、「なりきり」ロンパースも”. シブヤ経済新聞 (2011年1月11日). 2013年11月19日閲覧。
  12. ^ 虫ん坊 2012年12月号 特集2:『コレジャナイロボ』×『鉄腕アトム』 『コレジャナイアトム』誕生記念 ザリガニワークスインタビュー”. 虫ん坊 (2012年12月1日). 2013年11月19日閲覧。
  13. ^ コレジャナイロボ×モンチッチ”. モンチッチニュース (2013年2月3日). 2013年11月19日閲覧。
  14. ^ 東映ビデオ (2014年6月13日). “「ロボットガールズZ」特集”. 2014年6月15日閲覧。

外部リンク


コレジャナイロボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 18:43 UTC 版)

魔法少女大戦」の記事における「コレジャナイロボ」の解説

アニメ静岡県編のマガツヒ

※この「コレジャナイロボ」の解説は、「魔法少女大戦」の解説の一部です。
「コレジャナイロボ」を含む「魔法少女大戦」の記事については、「魔法少女大戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コレジャナイロボ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コレジャナイロボ」の関連用語

コレジャナイロボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コレジャナイロボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコレジャナイロボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魔法少女大戦 (改訂履歴)、ロボットガールズZ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS