2008年春夏モデル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:47 UTC 版)
ZH500(46V型/52V型) - Zシリーズの後継機種。ネットワーク・録画モデル。倍速10bit広色域フルHDパネル搭載(VA方式)。300GBの内蔵HDDと市販のLAN/USB接続の外付けハードディスクにハイビジョン放送の録画・再生ができる。 ZV500(37V型/42V型) - Zシリーズの後継機種。スペックはZ3500とほぼ同一だが、録画機能は市販のLAN/USB接続の外付けハードディスクを使ったハイビジョン放送の録画・再生のみ。倍速10bit広色域フルHDパネル搭載(IPS方式)。DTCP-IPダビング(送出)初対応、ダビング10、SDカードにワンセグ保存対応。 RH500(32V型/37V型/42V型) - Hシリーズの後継機種。HDD内蔵の録画モデル。市販のeSATA接続の外付けハードディスクへのハイビジョン放送の録画・再生もできる。42V型は倍速10bit広色域フルHD液晶パネル、37V型はフルHD液晶パネルを搭載。 CV500(32V型/37V型/42V型) - Cシリーズの後継機種。エントリーモデル。37V型以上はフルHD液晶パネルを搭載 C3800(32V型) - レグザ初となる32V型フルHD液晶パネル搭載モデル。C3500がベース。 C3200(37V型) - C3500がベース。ワイドXGAパネル搭載。レグザリンク非対応。 C3700(26V型) - C3500がベース。ワイドXGAパネル搭載の小型モデル。 ※レグザリンク対応(C3200除く)。 ※設置場所の日の出・日の入り時間まで把握し、視聴環境に適応した自動映像調整機能「おまかせ」モード(おまかせドンピシャ高画質)を搭載(C3800,C3700,C3200除く)。 ※映像エンジン:ZH500・ZV500シリーズと42RH500には「パワーメタブレイン」、他機種には「新メタブレインプロ」を搭載している。 ※ZH・ZVシリーズは、ひかりTV・アクトビラベーシック・アクトビラビデオ・フルに対応。 ※HDMI入力端子はZH・ZVシリーズは4系統(背面3・側面1)、RH・CVシリーズは3系統、C3800・C3700・C3200は2系統装備。
※この「2008年春夏モデル」の解説は、「レグザ」の解説の一部です。
「2008年春夏モデル」を含む「レグザ」の記事については、「レグザ」の概要を参照ください。
- 2008年春夏モデルのページへのリンク