それぞれの機種の主な相違点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > それぞれの機種の主な相違点の意味・解説 

それぞれの機種の主な相違点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/16 16:23 UTC 版)

mobio」の記事における「それぞれの機種の主な相違点」の解説

全部10モデルあるmobioNXシリーズだが、ハードウェア的にはMB12C/UD、MB12C/UV、MB20Cの3機種分類されるハードウェア的な相違点は以下となる。 MB12C系はCPUが120MHz、MB20Cは200MHzとなっている。 MB12C系はビデオチップがNM2093(MagicGraph 128ZV)、MB20CではNM2097(MagicGraph 128ZV+)となっている。 MB12C系はオンボードメモリが16MB、MB20Cでは32MBとなっている。ただしMB12C系(MB12C/UD model A1を除く)ではメモリ増設スロットに16MBのメモリ搭載されており、カタログスペック上は32MBのメモリ搭載するとなっている。 MB12C/UDのみSTN液晶搭載、MB12C/UVとMB20CではTFT液晶搭載している。経年劣化進んだ中古STN液晶モデル(MB12C/UD)では、再起動するとSTN液晶ブラックアウトして何も映らなくなるという症状確認されている。電源切ってしばらく放置する直るが、症状には個体差があり、正常な個体もあるなど原因不明。 MB20Cのみキーボードシルク印刷若干異なる。

※この「それぞれの機種の主な相違点」の解説は、「mobio」の解説の一部です。
「それぞれの機種の主な相違点」を含む「mobio」の記事については、「mobio」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「それぞれの機種の主な相違点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「それぞれの機種の主な相違点」の関連用語

1
18% |||||

それぞれの機種の主な相違点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



それぞれの機種の主な相違点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのmobio (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS