それぞれの地域の風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > それぞれの地域の風の意味・解説 

それぞれの地域の風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 09:00 UTC 版)

「風」記事における「それぞれの地域の風」の解説

各地方にはそれぞれ特徴的な風が存在し、これを地方風という。 海岸付近では、日中夜間風向逆転することが多く、これを海陸風という。これは、日中暖まりやすい陸地において上昇気流発生し涼しい海から海風吹き込むのに対し夜間は熱を保った海に冷えた陸地から陸風吹き込むために発生する同様に、山と谷の間でも風向逆転することがあり、これを山谷風という。山谷風発生メカニズム海陸風とほぼ同じで、日中は熱せられた谷の斜面から谷風頂上へと昇るのに対し夜間頂上付近冷気が谷へと下っていくことにより発生する湿った風が山を越え反対側に吹き下ろす場合、山を越える際に水蒸気となるため潜熱発生し、さらにも降るため、山脈反対においては乾燥した高温の風となり、山麓猛暑もたらすことがある。これはアルプス山脈での呼び名取ってフェーン現象呼ばれるが、アルプスだけでなく全世界的に発生し日本でもこれによる高温はしばし発生する北アメリカ大陸においてはロッキー山脈から吹き下ろすチヌークこれにあたる。これとは逆に山中盆地から寒気山脈越え吹き下ろす場合山越えによっても温度上昇しきらず、冷たく乾燥した強風となって山麓に吹くことがあり、アドリア海東岸地方風名を取ってボーラ呼ばれる日本においてはこの現象は颪と呼ばれ六甲山から吹く六甲颪などが著名である。 代表的な地方風としては上記のもののほか、日本ではからっ風春一番木枯らし、やませ、海外ではミストラルエテジアンシロッコハブーブ滑降風カタバ風)、ブリザードなどがそれにあたる。大規模なビルの間では強い風が吹くことがあり、これをビル風という。また、風の吹いてくる方向によってそれぞれ北風南風東風西風と言う呼び方広く使われるこうした風向別の呼称は、単に方角付けただけではなく、その風のイメージ付加されることが多い。日本では北風は冷たい冬の風南風暖かい夏の風として認識されている。 一般的に地表地形影響受けて風速弱まり風向乱れが多い。上空に行くほど風速速くなり、風向規則的に並ぶようになる。また地表においても、遮蔽物のない海上では風は強く摩擦大き陸上に入ると風は弱まる

※この「それぞれの地域の風」の解説は、「風」の解説の一部です。
「それぞれの地域の風」を含む「風」の記事については、「風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「それぞれの地域の風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「それぞれの地域の風」の関連用語

1
2% |||||

それぞれの地域の風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



それぞれの地域の風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS