D902iSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > D902iSの意味・解説 

D902iS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/26 07:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
NTTドコモ FOMA D902iS
キャリア NTTドコモ
製造 三菱電機
発売日 2006年6月9日(13年前) (2006-06-09
概要
音声通信方式 FOMAW-CDMA
800MHz1.7GHz2GHz))
形状 スライド式
サイズ 110 × 49 × 19.9 mm
質量 124 g
連続通話時間 約170分(音声電話時)
約90分(テレビ電話時)
連続待受時間 約550時間(静止時)
約380時間(移動時)
外部メモリ miniSDカード
(2GBまで対応)
FeliCa あり
赤外線通信機能 あり
Bluetooth なし
放送受信機能 非対応
メインディスプレイ
方式 TFT液晶
解像度 QVGA
(240×400ドット
サイズ 2.8インチ
表示色数 約26万色
サブディスプレイ
なし
メインカメラ
画素数・方式 約200万(出力画素約400万)画素スーパーCCDハニカム
機能 オートフォーカス(静止画)
手ぶれ補正機構(静・動画)
サブカメラ
画素数・方式 約11万画素CMOS
機能 -
カラーバリエーション
マゼンタ
プラチナ
サファイア
ストーン
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

FOMA D902iSフォーマ・ディー きゅう まる に アイ・エス)は、三菱電機によって開発された、NTTドコモ第三世代携帯電話 (FOMA) 端末製品である。

概要

902iSシリーズとしてSH902iSP902iSに継いで発売された。外部メモリーはminiSDカード(2GBまで:ドコモ発表)対応である。カメラ性能は、メインカメラはスーパーCCDハニカム約200万画素で約400万画素相当の画像に対応。またオートフォーカスにも対応している。テレビ電話用のサブカメラはCMOS約10万画素。2.8インチワイドQVGA液晶搭載。D902iに引き続き19.9mmの薄さを実現している。

カーソルボタンは円盤状の「スピードセレクター」を採用している。これを回転させることで、メールやiモードフルブラウザのスクロール、文字変換時の候補選択、音楽操作などを、スピーディーに行うことができる。製品カタログには、「大画面を、グルグル使え。」のキャッチコピーを採用し、大画面がスピードセレクターによってさらに使いやすくなったことをアピールしている。テレビCMも、タレントを使わず、夜景をバックにスピードセレクターを回して、キャッチコピーを強調している。

iアプリは「珍さんの釣り物語」、「コラムスジュエル」、「珍さん計画DXおこづかい帖プラス」、「iアニメっちゃメーラー superDX500」、「便利!多機能電卓」、「Gガイド番組表リモコン」、「ケータイクレジットiD」、「電子マネー Edy」、「DCMXクレジットアプリ」を搭載。

902iSシリーズの共通機能として、1.7GHz帯の対応、DCMXアプリのプリセット、着もじ、おまかせロック、外部メモリへのコンテンツ移行、デコメール署名、電話帳預かりサービス、パケット通信中のテレビ電話対応等がある。

「スピードセレクター」の商号は三菱電機に商標登録されている。(商標登録番号 第4944718号)

歴史

不具合

  • 2006年12月7日:D902iが使用している電池パックD06の一部ロットに不具合があり(異常発熱や破裂の恐れがある)、交換用電池確保のために同じ電池パックを使用しているD902iSも一時販売停止になった。ウィキニュース 2007年1月27日に販売が再開されている。ウィキニュース

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「D902iS」の関連用語

D902iSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



D902iSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのD902iS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS