FOMA L705i






機能一覧
基本 スペック |
サイズ![]() |
高さ 100mm x 幅 51mm x 厚さ 16.3mm | |
質量 | 約 95g | ||
連続待受時間![]() ![]() (静止時) |
3G:約 300時間 GSM:約 240時間 |
||
連続通話時間![]() (音声通話時/テレビ電話時) |
3G:約 140分/約 90分 GSM:約 170分/ ![]() |
||
ディスプレイ種類![]() (メインディスプレイ/サブディスプレイ) |
QVGA TFT/TFT | ||
ディスプレイサイズ (メインディスプレイ/サブディスプレイ) |
約 2.4インチ/約 1.3インチ | ||
ディスプレイ最大同時発色数 (メインディスプレイ/サブディスプレイ) |
262,144色/65,536色 | ||
ディスプレイ解像度(ドット数) (メインディスプレイ/サブディスプレイ) |
240×320/128×60 | ||
モバイル カメラ |
撮像素子![]() |
CMOS | |
カメラ有効画素数 | 約 130万画素 | ||
記録画素数 | 約 120万画素 | ||
その他 | 外部メモリー対応 | ![]() |
|
バーコードリーダー | ![]() |
||
赤外線通信対応 | ![]() |
||
Bluetooth通信 | ![]() |
||
FOMAプラスエリア対応 | ![]() |
||
PDF対応ビューア | ![]() |
||
ドキュメントビューア | ![]() |
1 サイズは折りたたみ時のものです。
2 連続待受時間とは、電波を正常に受信できる状態での時間の目安です。FOMAの静止時待受時間とは、電波を正常に受信できる静止状態での平均的な利用時間です。
3 連続待受・連続通話時間は、電池の充電状態、待受画面や省電力モードなどの設定状況、気温などの使用環境やお客様のご利用頻度により大きく変動します。通話・メール・iモード・iアプリおよびカメラなどの各種機能のご利用頻度が多い場合、実際にお客様が使用できる時間は半分以下になることがあります。
4 液晶画面について
ディスプレイは、その特性上、一部に点灯しないドット(黒い点)や常時点灯するドット(点)が存在する場合がありますが、故障ではありませんので、あらかじめご了承ください。
TFT(Thin Film Transistor):とはコントラスト・色の再現性・応答速度・視野角などが優れた液晶です。5 CMOS(complementary metal-oxide semiconductor 相補型金属酸化膜半導体)とは、銀塩カメラのフィルムにあたる部分を構成する撮像素子です。
L705i
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/05 14:29 UTC 版)
キャリア | NTTドコモ |
---|---|
製造 | LG電子 |
発売日 | 2008年2月21日 |
概要 | |
音声通信方式 | 3G:FOMA (W-CDMA) 2G:GSM (800MHz、1.7GHz、2GHz) |
形状 | 折りたたみ式 |
サイズ | 100 × 51 × 16.3 mm |
質量 | 約95 g |
連続通話時間 | 約140分(音声電話時・3G) 約90分(テレビ電話時・3G) 約170分(音声電話時・GSM) |
連続待受時間 | 約300時間(静止時・3G) 約300時間(静止時・GSM) |
外部メモリ | 非対応 |
FeliCa | なし |
赤外線通信機能 | あり(Ir Simpleにも対応) |
Bluetooth | なし |
放送受信機能 | なし |
メインディスプレイ | |
方式 | TFT液晶 |
解像度 | QVGA (240×320ドット) |
サイズ | 2.4インチ |
表示色数 | 約26万色 |
サブディスプレイ | |
方式 | TFT液晶 |
解像度 | 128×60 |
サイズ | 1.3インチ |
表示色数 | 約6万色 |
メインカメラ | |
画素数・方式 | 約130万画素CMOS |
機能 | - |
サブカメラ | |
なし | |
カラーバリエーション | |
シャンパンゴールド | |
ブラック | |
ワイン | |
■テンプレート / ■ノート ■ウィキプロジェクト |
FOMA L705i(フォーマ・エル なな まる ご アイ)は、LG電子ジャパンによって開発された、NTTドコモの第三世代携帯電話 (FOMA) 端末である。
目次 |
概要
日本国外でも自分のケータイがそのまま使える「WORLD WING」に対応したグローバルケータイである。これまでドコモで発売されたLG電子製製品と同様に、「世界時計」「単位変換ツール」など、日本国外でも便利に使える機能を搭載している。
メインディスプレイは2.4インチのQVGA。サブディスプレイは1.3インチ。
外部メモリーは非対応。カメラ性能は、CMOS約130万画素(有効画素数:約130万画素)。テレビ電話用のサブカメラは非搭載で、テレビ電話で自分の顔を送信することはできない。
らくらくホンと同様にディスプレイ下に、電話番号を記録出来る1、2、3キーを備え、任意の機能を割り当てることができるMyキーを備えている。
主な対応サービス | |||
---|---|---|---|
着うたフル/着うた | |||
GSM/3Gローミング(WORLD WING) | |||
デコメール/デコメ絵文字 | iチャネル | ||
テレビ電話/ |
|||
※500kBのiアプリ対応。
プリインストールiアプリ
- Halloween Fever
- SudokuPuzzle
歴史
- 2007年10月4日 - 技術基準適合証明 (TELEC) 通過
- 2007年10月30日 - 電気通信端末機器審査協会 (JATE) 通過
- 2007年11月1日 - D905i・D705i・D705iμ・F905i・F705i・N905i・N905iμ・N705i・N705iμ・P905i・P905iTV・P705i・P705iμ・PROSOLID μ・SH905i・SH905iTV・SH705i・SO905i・SO905iCS・SO705i・L705i・L705iX・NM705iの開発が発表。
- 2008年1月10日 - 報道関係者向けの内覧会で実機を公開
- 2008年2月1日 - 一部の製品で異なる部品を採用していたため、2月5日の発売を延期
- 2008年2月21日 - 販売開始
不具合
2008年8月26日に、以下の不具合の修正がソフトウェアの更新でなされた。
- 翌日以降に鳴動するよう設定したアラームが正しく鳴らない場合がある
- 繰り返し設定したアラームが正しく鳴らない場合がある
関連項目
外部リンク
- FOMA L705i サポート情報 - NTTドコモ
|
- L705iのページへのリンク