着もじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 着もじの意味・解説 

着もじ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 15:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

着もじ(ちゃくもじ)とは、かつてNTTドコモが提供していた第三世代携帯電話 (FOMA) で電話発着信時に、利用できるサービス。

概要

  • 電話発信者が事前に設定をすることによって、発信したときに着信先の端末に好きなメッセージを表示させることができるサービス。
  • 一回の送信に5円(税込み5.25円)がかかる。利用料は無料通話分の適用対象。相手が非対応機種であれば料金はかからない。
  • 受信は無料。受信を拒否(非表示)に設定することもできる。
  • 10文字まで送信でき、絵文字の利用もできる。
  • 着信履歴にも着もじが残るため、後から確認することもできる。

着もじ・ホーダイ

  • 月52.5円支払うことで定額制で着もじを利用できるサービス
  • 2008年9月1日よりサービス提供開始
  • 2010年12月2日に新規お申込み受付終了

実態

2006年5月にサービスを開始したが、利用者数は低迷した。こうした流れを受けドコモは2011年6月30日をもって、サービスを終了すると発表した。サービス終了に先立ち、定額制サービス「着もじ・ホーダイ」の新規申込受付は2010年12月2日に終了した[1]

利用可能機種

以下の機種間のみで利用可能である

  • 新型番シリーズの一部機種
  • 906iシリーズの全機種
  • 905iシリーズの全機種およびN905iBizF905iBiz
  • 904iシリーズの全機種
  • 903iシリーズの全機種およびF903iBSC
  • 902iSシリーズの全機種およびSH902iSLN902iXN902iL
  • 706iシリーズの全機種(ただしNM706iL706ieは利用できない)
  • 705iシリーズの全機種(ただしNM705iL705iXL705iは利用できない)
  • 704iシリーズの全機種(ただしL704iは利用できない)
  • 703iシリーズの全機種
  • D702iFP702iDSH702iSD800iDSF801i

歴史

  • 2006年5月30日 - SH902iSの発売と同時にサービス開始
  • 2007年9月1日 - 着もじの無料キャンペーンとユニークな着もじコンテストを実施
  • 2008年8月1日 - 無料キャンペーンを8月1日から8月31日にかけて実施
  • 2008年9月1日 - 着もじ・ホーダイを提供開始
  • 2010年12月2日 - 着もじ・ホーダイの新規お申込み受付終了
  • 2011年6月30日 - サービス終了

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「着もじ」の関連用語

着もじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



着もじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの着もじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS