docomo PRIME series N-01A








機能一覧
1 サイズはスライド閉時のものです。
2 連続待受時間とは、電波を正常に受信できる静止状態での平均的な利用時間です。
3 連続待受・連続通話時間は、電池の充電状態、待受画面や省電力モードなどの設定状況、気温などの使用環境やお客様のご利用頻度により大きく変動します。通話・メール・iモード・iアプリおよびカメラなどの各種機能のご利用頻度が多い場合、実際にお客様が使用できる時間は半分以下になることがあります。
4 ディスプレイは、その特性上、一部に点灯しないドット(黒い点)や常時点灯するドット(点)が存在する場合がありますが、故障ではありませんので、あらかじめご了承ください。
TFT(Thin Film Transistor)とは:コントラスト・色の再現性・応答速度・視野角などが優れた液晶です。5 画面の細かさを横×縦のドット数で示しています。
6 データ量によって変動します。
7 CMOS(complementary metal-oxide semiconductor 相補型金属酸化膜半導体)とは、銀塩カメラのフィルムにあたる部分を構成する撮影素子です。
8 動画録画時間は、記録サイズ・画質、および撮影する映像によって異なります。
9 1件あたりの録画時間です。
10 1秒間で表示できる動画像のコマ数です。
11 静止画記録枚数は、「128×96」(標準画質)で撮影した場合の最大の枚数です。お客様が保存しているその他のデータの状況により異なります。
12 縦画面利用かつイヤホンマイク利用時の時間を示しています。
13 保存できるデータについて:
電話帳/送受信メール/画像/ブックマーク など14 使用する外部メモリーのメーカーにより、最大対応容量は異なります。最新の対応状況は、各携帯電話メーカーホームページなどをご確認ください。
15 「microSD」「microSDHC」カードへコピーすると画質が劣化したり、ファイルサイズが大きくなる場合があります。
16 機種・コンテンツにより制約がございます。
17 「Bluetooth®」機器の特性や仕様によっては、操作方法が異なったり、データのやり取りができない場合があります。
18 ディスプレイサイズ、文字の大きさなどに見やすい配慮がされています。
19 大きな文字で簡単に操作できるわかりやすいメニュー画面に変更できます。
20 大容量のファイルを添付時はメール送受信に時間がかかる場合があります。
21 滞在国のネットワーク状況によっては記載値より短くなることがあります。
22 ワンセグ効果なし時:約270分
ECOモード時:約320分23 連続録画最大ファイルサイズは2GBまでになります。
24 TransFlashTMは非対応になります。
25 microSDについては、使用前に必ず端末でフォーマットの実施をしてください。端末でフォーマットをしない場合、使用できない可能性があります。
26 SD-JukeboxはmicroSDHCには対応しておりません。
27 IrSimpleTM/IrSSTMに対応しています。
28 閲覧可能なファイル:Microsoft® Excel/Excel 97~Excel 2007/.xls、Microsoft® PowerPoint®/PowerPoint® 97~PowerPoint® 2007/.ppt、Microsoft® Word/Word 97~Word 2007/.doc
29 すべてのアプリケーションに対応しています。
2009年10月31日時点の情報です。
N-01A
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 02:11 UTC 版)
キャリア | NTTドコモ |
---|---|
製造 | NEC |
発売日 | 2008年11月21日 |
概要 | |
OS | Linux + MOAP(L) |
CPU | M2 |
音声通信方式 | 3G:FOMA(W-CDMA) 2G:GSM (3G:800MHz、850MHz、1.7GHz、2GHz) (2G:900MHz、1800Mhz、1900MHz) |
データ通信方式 | 3G:FOMA(HSDPA) |
形状 | リボルバー・サイクロイド式 |
サイズ | 112 × 50 × 17.6(最薄部) mm |
質量 | 約139 g |
連続通話時間 | 約200分(音声電話時・3G) 約90分(テレビ電話時・3G) 約220分(音声電話時・GSM) |
連続待受時間 | 約570時間(静止時・3G) 約290時間(静止時・GSM) |
外部メモリ | microSDHC (8GBまで・ドコモ発表) |
日本語入力 | MogicEngine IV |
FeliCa | あり |
赤外線通信機能 | あり(IrSimpleにも対応) |
Bluetooth | あり |
放送受信機能 | ワンセグ対応 |
メインディスプレイ | |
方式 | LTPS_TFT (低温ポリシリコンTFT) モバイルシャインビューEX液晶 |
解像度 | ワイドVGA+ (480×854ドット) |
サイズ | 約3.2インチ |
表示色数 | 約26万色 |
サブディスプレイ | |
なし | |
メインカメラ | |
画素数・方式 | 約520万画素CMOS |
機能 | スマイルシャッター、顔検出AF、6軸手ブレ補正、被写体ブレ補正 |
サブカメラ | |
画素数・方式 | 約33万画素CMOS |
機能 | - |
カラーバリエーション | |
Misty Lavender | |
Precious White | |
Fine Black | |
Passion Pink | |
■テンプレート / ■ノート ■ウィキプロジェクト |
docomo PRIME series N-01A(ドコモ プライム シリーズ エヌ ゼロ いち エー)は、日本電気(NEC)によって開発された、NTTドコモの第三世代携帯電話(FOMA)端末である。docomo PRIME seriesの端末。
概要
2008年冬モデルから始まったプライムシリーズの、フルスペック端末であり、N906iの後継機となる機種。デザインは、N906iから大きく変わり、「3Wayスタイル」という全く新しい形状となった。この「3Wayスタイル」とは、ディスプレイの回転とサイクロイドを併せ持った機構により、液晶画面が2段階に回転するという仕組みで、フル画面スライド型のような「タッチスタイル」、横画面となる「シェアスタイル」、通話時やメール時に適した「コミュニケーション」スタイルの3つの形を選べる。
メインディスプレイはN906iよりも大きくなった3.2インチフルワイドVGA液晶で、NEC端末初となるタッチパネルにより、閉じた状態である「タッチスタイル」で文字入力以外のほぼすべての操作を画面にタッチする事で行える。また、ニューロポインターも搭載しており、ほぼ同機能といえるN-02Aよりも操作性で勝る。
このほか、30fpsワンセグ表示やBluetooth、下り7.2MbpsのFOMAハイスピード、「SRS TruMedia」などの機能を新たに搭載し、8GBまでのmicroSDHCカードにも対応している。サービス面では、ドコモが同時発表した新サービスである、iコンシェル、iウィジェット、iアプリオンラインの全てに対応している。
なお、microSDHCメモリーカードについては、公式には8GBまでのカードに対応しているが、16GBカードの認識も確認されている[1]。
主な対応サービス | |||
---|---|---|---|
タッチパネル | FOMAハイスピード7.2Mbps | Bluetooth | DCMX/おサイフケータイ |
iアプリオンライン/地図アプリ | 直感ゲーム/メガiアプリ | iウィジェット | マチキャラ/iコンシェル |
GPS/ケータイお探し | デコメール/デコメ絵文字/デコメアニメ | iチャネル | |
着もじ/プッシュトーク | テレビ電話/キャラ電 | 電話帳お預かりサービス | フルブラウザ |
おまかせロック/バイオ認証 | 外部メモリーへのiモードコンテンツ移行/ユーザーデータ一括バックアップ | トルカ | iC通信/iCお引越しサービス |
きせかえツール/ダイレクトメニュー | バーコードリーダ/ |
2in1[2] | エリアメール/ソフトウェアーアップデート自動更新 |
GSM/3Gローミング(WORLD WING) | 着うたフル/うた・ホーダイ | Music&Videoチャネル/ビデオクリップ | デジタルオーディオプレーヤー(WMA)(AAC)(SDオーディオ[3]) |
ワンセグ機能
- 字幕放送
- クイックインフォ&スタイルチェンジ
- Gガイド番組表リモコンからの録画予約
- タイムシフト再生
- 倍速再生
- フレームレート30fps化
歴史
- 2008年9月3日 - 技術基準適合証明(Bluetooth)通過。
- 2008年9月4日 - 連邦通信委員会(FCC)通過。
- 2008年9月12日 - 技術基準適合証明(TELEC)通過。
- 2008年9月24日 - 電気通信端末機器審査協会(JATE)通過。
- 2008年11月5日 - F-01A・F-02A・F-03A・F-04A・N-01A・N-02A・N-03A・N-04A・P-01A・P-02A・P-03A・P-04A・P-05A・SH-01A・SH-02A・SH-03A・SH-04A・L-01A・HT-01A・HT-02A・Nokia E71・BlackBerry Boldの開発を発表。
- 2008年11月21日 - 発売開始。
不具合
- 2008年12月16日に以下の不具合の修正がソフトウェアの更新でなされた。
- メインメニュー表示中に、上下キーを押すタイミングによってボタン操作ができなくなる場合がある。
- アラームの編集時に特定の操作を行うと端末が再起動することがある。
- 電話帳登録している固定電話番号からの着信通知SMSを受信すると、電話帳登録している名前ではなく、電話番号で表示されてしまう。
- 2009年9月15日に以下の不具合の修正がソフトウェアの更新でなされた。
- 特定操作により着信音が鳴らなくなる場合がある。
- キャッチホンを受けるタイミングによって、端末がフリーズする場合がある。
- 通話終了後に着信イルミネーションが点滅したままになる場合がある。
情報源:[4]
脚注
- ^ “16GバイトのmicroSDHCは使える?――「F-01A」「N-01A」「P-01A」「SH-01A」”. ITmedia Mobile. 2025年3月13日閲覧。
- ^ BモードのメールはWebメールとなる。
- ^ microSDHCメモリーカードは非対応
- ^ N-01Aのソフトウェアアップデート情報 | お客様サポート | NTTドコモ at the Wayback Machine (archived 2011-03-22)
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- N-01Aのページへのリンク