Webメールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Webメールの意味・解説 

ウェブ‐メール【web mail】


Webメール

読み方ウェブメール
別名:Webメールサービス
【英】Web mail

Webメールとは、Webアプリケーションとして提供されているメールサービスのことである。

Webメールはメールサーバーだけでなくメールクライアントサーバー側に置かれており、メール確認送受信をはじめとしたあらゆる操作Webブラウザ使用して行うことができる。メールアドレス帳ネットワーク上に保存されているため、どの端末からでもメールを扱うことができ、手元端末不具合生じてメール失われずに済むというメリットがある。他方Webアプリクラウドサービスには付き物である、サーバー側の不具合により利用できなくなったデータ失われたりするリスク情報漏洩リスクなどは避けがたい。またネットワーク接続できなければメール送受信はもちろん受信ボックス保存されメール閲覧下書きメール作成できない

WebメールはWebブラウザで使うという意味でブラウザメールとも呼ばれる。ただし多く場合適切に設定行えばデスクトップアプリケーションのメールクライアントソフトを利用してWebメールを扱うこともできる

Webメールは、一般的にはフリーメール提供形態として知られている。HotmailGmailYahoo!メールなどの主立ったフリーメールサービスはいずれもWebメールである。フリーメールとWebメールが同義語として用いられている場合も多い。Webメールのシステム自前構築することも可能ではある。

インターネットのほかの用語一覧
WWW:  Webページ  WWW  Webアプリケーション  Webメール  WebRTC
Web2.0:  オンライン配車サービス  チャットワーク

Webメール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 15:47 UTC 版)

Webメール(ウェブメール)はウェブブラウザを通じてアクセスする、Webアプリケーション電子メールクライアント(メールユーザーエージェント・電子メールクライアント)である。クライアントのPCにウェブブラウザ以外のソフトウェアのインストールや設定が不要であるため手軽に利用できる。フリーメールサービスなどで提供されるほか、Webメールシステムを構築するサーバソフトウェアも公開されている。クライアントであるウェブブラウザとサーバはほとんどの場合セキュリティ上の理由から、HTTPS(Hypertext Transfer Protocol over Secure Socket Layer)スキームを使用して通信を行う。

特徴

クライアントの環境としてウェブブラウザ以外のソフトウェアを必要としない。利用を開始する場合は管理者から教えられた「WebサーバのURL」と「ログインID」、「パスワード」でログインするだけであり、POP3や、IMAP4SMTPなどの細かい設定が不要である。そのため、複数で共有しているコンピュータなど設定を変更することのできないクライアントからも利用可能である。

ローカルにメールを保存しないため、コンピュータをリプレイスした場合でもデータの移行が不要である反面、障害やメンテナンスによるサーバの停止、およびネットワークに接続できない場合など、受信済みのメールの閲覧も不可能となる。これは同じくサーバ側にメールを保存するIMAP4サーバと同様の短所である。

Webメールサービス

Webメールサービスはフリーメールサービスで用いられることが多いが、インターネット接続サービスのメールサービスでも利用者の利便性を考慮してPOP3、SMTP、IMAP4などとともに採用しているところも多い。

Webメールを採用しているフリーメールサービスには、Yahoo!メールGmailOutlook.comなどがある。これらのフリーメールサービスではサーバがダウンしてデータが消失しても責任を負わない、などの免責事項を設けていることが多い。またプロバイダやポータルサイトのメールを携帯電話のWebメールで利用するといったものは近年ではあたりまえのように存在するが、それとは正反対に、NTTドコモiモードメールを、自宅のPCやandroidWindows MobileBlackBerryといったスマートフォンのWebメールで送受信できるサービスとしてiモード.netといったものもある。同様のサービスはKDDIau one メールという名称で2013年9月30日まで利用者に提供していた。

Webメールは基本的にブログと同様、Webサーバにテキストコンテンツ及びその他のコンテンツをアップロードする原理、プラス、それらコンテンツをメール変換する機能を付加することにより疑似メールサーバの機能を実現している(サーバー管理者やサービス提供者から利用者のメールやコンテンツを秘匿する為の利用者個々のセキュアなメールボックスがあるわけではない)。[要出典]Webメールサービス提供者によっては規約でこれらWebメール(Webサーバ、並びに保管用データサーバ)にアップロードしたコンテンツをユーザからサービス提供者へ無条件でライセンス許可することが条件となっている場合があり、また、サービス提供者が第三国などの第三者にデータ処理を委託することを了承することも条件となっていることが多い。さらには一度アップロードしたコンテンツは利用者によるサービス利用の継続・中止を問わず削除できない規約になっている状況がある(Webメールクライアント上で利用者がメールを削除しても、一見削除されたように見えるが、サーバーストレージからは一度アップしたコンテンツを完全には削除できない。残余コンテンツの削除はサービス提供者の都合により任意のタイミングで行われる場合もあるが、長期にわたり保管されたままになる場合もある)。個人向けと法人向けでこのあたりの規約・条件にはほぼ差が無い様である(以上、Google例:GOOGLE利用規約20200331)。利用する上では、セキュリティ上の問題となる場合も出てくることが予想される点に注意が必要である。[独自研究?]

機能

大半のWebメールサービスは一般的な電子メールクライアントと同様、受信メールを条件により任意のフォルダゴミ箱に振り分けるフィルタ、アドレス帳などの機能を持っている。Webメールサービスによっては、 コンピュータウイルスの自動駆除、スパムのフィルタリング機能などを提供している。

規制

企業や学校、図書館などの公共機関によってはWebメールの私的使用による個人情報や、機密文書の持ち出し(メールへの添付)による情報漏洩、コンピュータウイルス感染などのトラブルを防ぐため、サーバフィルタリングを導入し、フリーメールサービスを含めたWebメール全般にアクセスできないようにしているところがある。

Webメールソフトウェア

Webメールを構築するためのさまざまなソフトウェアが公開されている。既存のPOP3、IMAP、SMTPなどのサーバにWebメールインターフェイスを追加するもの、自前でメール転送エージェントを含んだサーバをもつもの、グループウェアコンテンツ管理システムなどの一部として提供されるものなどがある。

主な実装

携帯端末向け実装

  • mobileimap - IMAP、SMTPに対応した携帯端末向けフリーのWebメール。別にウェブサーバを必要とするCGIやPHPによる実装とは異なり、プログラム自体がsambaにおけるswatのようにHTTPデーモンとして動作する。
  • WebMailClient2 for Keitai - POP3、IMAP、SMTPに対応した携帯端末向けフリーのWebメール。Perlによる実装。今のところ、日本語のみに対応。

関連項目

外部リンク


Webメール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/10 05:17 UTC 版)

BlackBerry Internet Service」の記事における「Webメール」の解説

一部プロバイダ提供しているWebメールをBlackBerry端末送受信することが可能。Gmailは独自のアプリケーション提供している。GmailHotmailYahoo!メールLivedoor メールなどに対応。GmailHotMailに関してRIM社とのかかわり強く、ほぼリアルタイムメールプッシュされたりブラウザ上でGmail送信履歴が、BlackBerry上で反映される

※この「Webメール」の解説は、「BlackBerry Internet Service」の解説の一部です。
「Webメール」を含む「BlackBerry Internet Service」の記事については、「BlackBerry Internet Service」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Webメール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Webメール」の関連用語

Webメールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Webメールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Webメール】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWebメール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBlackBerry Internet Service (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS