www
「www」の意味・「www」とは
「www」は、World Wide Webの略である。これは、インターネット上で提供される情報をハイパーテキスト形式で結びつけ、相互に参照・閲覧できるシステムのことを指す。このシステムにより、ユーザーはウェブブラウザを通じて、テキスト、画像、音声、動画などの情報を取得することが可能となる。「www」の発音・読み方
「www」の発音は、英語では「ダブリュー ダブリュー ダブリュー」と読む。日本語のカタカナ表記では「ダブリューダブリューダブリュー」となる。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「www」の定義を英語で解説
「www」は、"World Wide Web"の略で、英語での定義は"The system of documents and other resources, linked by hyperlinks and URLs, usually accessed via the Internet using a web browser"となる。これは、「ハイパーリンクとURLによってリンクされたドキュメントやその他のリソースのシステムで、通常はウェブブラウザを介してインターネットからアクセスされる」という意味である。「www」の類語
「www」の類語としては、「Web」「インターネット」「ネット」などがある。これらはいずれも、情報を共有・検索するためのデジタルネットワークを指す言葉である。「www」に関連する用語・表現
「www」に関連する用語としては、「URL」「HTML」「HTTP」などがある。「URL」は、インターネット上のリソースの場所を指定するための文字列である。「HTML」は、ウェブページを作成するためのマークアップ言語である。「HTTP」は、World Wide Web上で情報を送受信するためのプロトコルである。「www」の例文
1.英語例文(日本語訳):The www has made it easier to access information from anywhere in the world.(wwwは世界中のどこからでも情報にアクセスしやすくしてくれた。)2.英語例文(日本語訳):You can find almost anything on the www.(wwwではほぼ何でも見つけることができる。)
3.英語例文(日本語訳):The www is a vast network of information.(wwwは広大な情報ネットワークである。)
4.英語例文(日本語訳):The www has revolutionized the way we communicate.(wwwは我々のコミュニケーションの方法を革命化した。)
5.英語例文(日本語訳):Many businesses rely on the www for their operations.(多くのビジネスが運営のためにwwwに依存している。)
6.英語例文(日本語訳):The www has made it possible to work from home.(wwwは自宅で働くことを可能にした。)
7.英語例文(日本語訳):The www is a great tool for learning.(wwwは学習のための素晴らしいツールである。)
8.英語例文(日本語訳):The www has changed the way we shop.(wwwは我々の買い物の方法を変えた。)
9.英語例文(日本語訳):The www has made it easy to stay connected with people around the world.(wwwは世界中の人々と繋がりを持つことを容易にした。)
10.英語例文(日本語訳):The www has opened up a world of opportunities.(wwwは機会の世界を開いた。)
www
「www」とは、ワールドワイドウェブのことを意味する英語表現である。
「www」とは・「www」の意味
「www」とは、「World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ)」の略称であり、世界中のWEBサーバをWEBで繋ぐシステムのことを意味する。英語の意味は「世界の広がる蜘蛛の巣」となり、一つずつの文書(データ)が蜘蛛の巣のようにつながりを持ちつつ、世界中に広がっている様子に基づいて命名されたと言われる。「www」に似た考え方は1945年頃から様々な計画が持ち上がり始めていたが、根本的な起源は、1980年にティム・バーナーズ=リーとロバート・カイリューが構築した「ENQUIRE(エンクワイア)」にあるとされる。その後、ティム・バーナーズ=リーは1989年に提案書「Information Management: A Proposal」を執筆して「www」を提案、1990年に提案書「WorldWideWeb: Proposal for a HyperText Project」を発表し、同年12月20日に人類初のWEBページが公開された。ティム・バーナーズ=リーはこれらの提案と共に、「www」を構成するプログラミング言語「HTML」も提唱した人物であり、「www」の創始者であると言える。「www」の別名として「WEB」や「W3」と言われるが、俗に「ネット」や「インターネット」と言い換えられることもあるが、これは適切な表現ではない。「インターネット」は「情報伝達のために、世界中のデジタル機器が接続する通信網」のことを意味し、「WEB」は「インターネット上で動くシステム・インターネットの機能の一つ」である。そういった誤認が生まれる理由の一つとしては、「WEBブラウザ」の普及により、詳しい仕組みや原理を知らないユーザーであっても、難なく「www」を使えるためであると考えられる。
インターネット上におけるデータの住所を示す「URL(例:https://www.hogehoge.com)」に含まれる「www」は、正式には「ホスト名」と呼ばれる要素である。その後ろに続く文字列を「ドメイン名」と呼び、「ホスト名+ドメイン名(例:www.hogehoge.com)」という指定が行われることで、広大なWEB上の中にある指定の場所にアクセスできるようになる。ただし、この「www(ホスト名)」は機能上必須というわけではなく、省略しても問題はないため、昨今は「www(ホスト名)」を含まないWEBサイトも増えつつある。ありなしのどちらにするかを決めるのは、そのWEBサイトの管理者であり、「www(ホスト名)ありの方が、WEBサイトだと分かりやすい」あるいは「URLを短くできるのでwww(ホスト名)なしの方がよい」といった理由で判断することになる。
また、ネット上で発生するスラング「インターネットスラング」の一つに「www」がある。これは「WEB」との関連性は一切なく、「文字列の発信者が笑っていること」を示す表現である。インターネットの普及により、様々な人と時間や場所を超えて交流できるようになったものの、文章だけでは自分の感情を表現しづらく誤解を生むこともあったため、インターネットユーザーは、自然と様々な方法でメッセージを補足するようになった。その一つが文末に「(笑)」や「(泣)」といった文字を添える方法である。例えば「なんだそれ」という文章だけでは、発信者が怒っているのか笑っているのかは伝わらず、どのようなニュアンスで発した言葉なのかが分かりづらいが、「なんだそれ(笑)」とすることで、笑っている様子を伝えられる。しかし、タイピングに手間がかかることから、カッコが消失し、「warai」の文頭の「w」だけが残り、「w」が笑っていることを示す文字になった。また、「w」の個数によって笑い方も変化し、「wwwwww」とつなげることで「大笑いしている様子」などと使い分けるようになった。
同じように文字を補足するために発展したインターネット文化として、「絵文字」がある。これはイラストによって表情などを表したり、文章に彩りを加えたりできるアイテムである。携帯キャリア会社が独自に絵文字を開発・提供していたため、特に携帯メールにおいてはこの「絵文字」が非常に重要視されていた。このため、「笑っている様子を絵文字などではなく、wwwという文字列で表現する」という文化に触れてこなかったユーザーは、「www」というメッセージを送られて戸惑うケースも珍しくない。文字列のみで主張や感情を巧みに表現する必要性が高い「掲示板」ユーザーに対して、「絵文字」が提供される「携帯メール」や「ブログ」、「スタンプ」という絵文字の上位互換的なツールを持つ「LINE」などを好むユーザーは、文字に特化したインターネットスラングやミームに不慣れなため、そのような傾向が強い。また、「www」という表現を単純に不愉快に思うユーザーもいるため、「www」を使う場合は、相手がどのように受け止めるかを考慮してから発信した方が良いとされる。
ダブリュー‐ダブリュー‐ダブリュー【WWW】
読み方:だぶりゅーだぶりゅーだぶりゅー
ダブリュー‐ダブリュー‐ダブリュー【WWW】
WWW
WWW
WWW
WWW
別名:ワールドワイドウェブ,ウェブ
【英】Web
WWWとは、World Wide Webの頭文字をとったもので、インターネットやイントラネットなどで用いられているHTML文書に代表されるシステムのことである。
もともとは、グループ内のさまざまな種類のコンピュータ上で文書を共有できる論文閲覧のためのシステムであったが、1991年に一般に公開されてから普及した。WWWでは、文書(Webページ)の記述には主にHTMLというハイパーテキスト言語が使用される。ハイパーテキストとは、ある文書に別の文書を参照できる情報を埋め込むことで(これをハイパーリンクと呼ぶ)文書同士を相互に参照可能にする仕組みである。また、この文書の中には画像や音声など、テキスト以外のデータを埋め込むこともできる。
WWWを参照するには、Webブラウザを使用する。Webブラウザは、Webサーバーから受け取ったHTMLファイルやCSSファイルなどを解析し、テキストや画像、ハイパーリンクなどを文書の通りに配置するという作業を行い、画面を表示する役割を持つ。
World Wide Web
![]() |
インターネット |
---|
![]() |


World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ、略名:WWW)はインターネット上で提供されているハイパーテキストシステムである。Web、ウェブ、W3(ダブリュー スリー)[1]とも呼ばれる。
情報提供を担う者はウェブサーバを公開し、一般利用者はウェブブラウザを介してウェブサーバにある情報を閲覧するようなシステムが基本である。1990年代のマルチメディアブームで登場したシステムの内で最も普及したシステムの1つで、技術の進歩に合わせて現在も仕様が更新され続けている。今ではハイパーテキストの枠組みを超えた仕様も追加され、アプリケーションの基盤としても活用されている。また、1980年代に各国で独自に商業展開されていたビデオテックス[2]を置き換えるに至った。
インターネットとWorld Wide Webは非常に混同されやすく、誤解に基づく俗称として「インターネット」という表現がWWWを指す場合もある。その逆で「ウェブ」という表現がインターネットを示す場合もある[3]。Web会議はこれに相当する。[要出典]
概要

ワールドワイドウェブではドキュメント(ウェブページ)の記述には主にHTMLやXHTMLといったハイパーテキストの記述言語が使用される。ワールドワイドウェブで使われるハイパーテキストとは、文書中に別の文書のURLへの参照を埋め込むことで(これをハイパーリンクと呼ぶ)インターネット上に散在する文書同士を相互に参照可能にするシステムである[4]。閲覧者は表示している文書中でハイパーリンクが付された箇所をクリックやタップなどする事でハイパーリンク先の文書を表示させることができる。
世界中に張り巡らしたような、文書間のつながり方が蜘蛛の巣を連想させることから、世界に広がる蜘蛛の巣を意味する「World Wide Web」と名付けられた[5]。尚、蜘蛛の巣は現実のケーブルの配線を表しているわけではない。HTMLの記述方式は比較的単純なため、急速に広く普及した。[要出典]
ワールドワイドウェブにアクセスするためのソフトウェア(ユーザーエージェント)は WWW クライアントと呼ばれる[6]。そのうち、利用者による閲覧を目的としたものは特にウェブブラウザ(WWW ブラウザ、あるいは単にブラウザ)と呼ばれる[6]。また、ワールドワイドウェブのサービスを提供するソフトウェアを「WWWサーバソフトウェア」あるいは単に「ウェブサーバ」という[6]。
ポータル検索エンジンとウェブディレクトリの出現により、ワールドワイドウェブは徐々にその真価を発揮し始めた。数学的な理論に基礎付けられたウェブページの順位決定法を実用化することによって、検索エンジンの首座は一気呵成に確定した。それとは対照的に、すべての分野に亘って個々の事例の集積を要するウェブディレクトリの作成は、継続的で地道な作業によって成し遂げられる辞書の編纂と似ている。前者が数学的手法に依存しているのに対し、後者は分類学的手法によっている点が対照的である。[要出典]
World Wide Webが実装するハイパーテキストの思想はザナドゥ計画に起源を持ち、その仕様はザナドゥ計画の縮小版とも説明される。但し、World Wide Webで実現されたWebアプリやクラウドコンピューティング等は、厳格なルール運用を想定したザナドゥ計画等の前世代のハイパーテキストシステムの思想を遥かに超えている。[要出典]
歴史
World Wide Webは1950年前後にその起源をもち、1989年に欧州原子核研究機構 (CERN) のティム・バーナーズ=リーによって発明された。1990年後半にその発明は実装され、1990年12月20日に世界初のウェブページが公開された。その後各国でウェブページが続々と公開され、ビューアー(webブラウザ)の普及やプロトコルの仕様策定を経ながら爆発的に広がり、現在に至る[7]。
前史
ハイパーテキストの思想自体は1945年に発表されたMemexと、1959年に開発が開始されたoN Line System、1960年に開始されたザナドゥ計画に起源を持つが、World Wide Webの直接の起源については1980年にティム・バーナーズ=リーがロバート・カイリューと構築したENQUIRE (エンクワイア)に遡ることができる。その名称は「エンクワイア・ウィズィン・アポン・エブリシング」[注釈 1]というビクトリア朝時代の日常生活のハウツー本に由来していて、バーナーズ=リーが幼少のころを思い出して付けたものである。それは現在のウェブとは大分違うが、根本的なアイデアの多くを含んでおり、更にはバーナーズ=リーの WWW 後のプロジェクトである セマンティック・ウェブ の考え方をも含んでいた。しかし、ENQUIRE は一般に公表されるまでには至らなかった。[要出典]
CERNでの発明・開発と公開
1989: WWWシステムの発明
1989年3月12日、欧州原子核研究機構 (CERN) のティム・バーナーズ=リーは「Information Management: A Proposal」(情報管理: 提案)を執筆し、ENQUIRE を参照しつつさらに進んだ情報管理システムを描いた[8][9]。これによってWWWは1989年に発明された[10]。
1990: WWWの実装と公開
彼は1990年11月12日、World Wide Web をより具体化した提案書「WorldWideWeb: Proposal for a HyperText Project」[11]を発表した。実装は1990年11月13日から開始され、その年のクリスマスまでにバーナーズ=リーらは WWW に必要なツール、ブラウザ(兼エディタ)WorldWideWeb とwebサーバ CERN httpd を構築した[12]。そして1990年12月20日、NeXTコンピュータをサーバーとして人類初のウェブページ http://info.cern.ch/hypertext/WWW/TheProject.html [注釈 2]が公開された[13]。

その後
1991年8月6日、彼は World Wide Web プロジェクトに関する簡単な要約[14]をalt.hypertext
ニュースグループに投稿した[注釈 3]。日本では1992年9月30日、高エネルギー加速器研究機構所属の森田洋平が日本最初のホームページを開設した。バーナーズ=リーらの主張により、1993年4月30日、CERN は World Wide Web を無料で誰にでも開放することを発表した[15]。
バーナーズ=リーのブレイクスルーはハイパーテキストとインターネットを結合したことである。彼は著書「Weaving The Web」の中で、このふたつの技術の結合は双方の技術コミュニティの協力によって成立することを強調しているが、誰もこの提案を取り上げることはなく、最終的に自分自身でプロジェクトを実行したのである。この過程で彼はURIと呼ばれるグローバルな資源識別子を開発した。[要出典]
World Wide Web は当時実現していた他のハイパーテキストシステムとはいくつかの点で異なる。
- WWW は、双方向ではなく単方向のリンクを使用する。これにより、何らかの資源の所有者と連絡を取らなくてもリンクすることが可能となった。これによって WWW サーバやブラウザの実装も簡単になっているが、同時にリンク先の資源がいつの間にか無くなるという問題も発生させることとなる。[要出典]
- HyperCardやGopherとは違い、World Wide Web は特定の個人や組織によって独占されておらず、サーバやクライアントを独自に開発し拡張するのも自由にできて許諾を得る必要も無い。[要出典]
開発当初、WWW は文字情報を扱うだけの比較的単純なものであった。しかし1992年、イリノイ大学の米国立スーパーコンピュータ応用研究所 (NCSA) によって、現在のように画像なども扱えるようになった。同校の学生であったマーク・アンドリーセンらは文字だけでなく画像なども扱える革新的なブラウザ Mosaic を開発[16]。そしてこのソフトに改良を加えるために無料でソースコードを公開したため、Mosaic はたちまち普及し、WWW は誰でも手軽に使うことのできる世界的なメディアとなった。[要出典]
静的な文字・画像の提供からより動的なコンテンツを提供するため、サン・マイクロシステムズの Java技術により、小さなプログラム(アプレット)を直接WWWサーバが提供する情報に埋め込むウェブページが登場した。のちにマクロメディアのFlashとそのプラグインが登場すると、Javaアプレットに取って代わった。アプレットやFlashプラグインを利用したプログラムはクライアント側のコンピュータ上で動作し、高速で豊かなユーザインタフェースを可能とした。Flashプラグインは2000年代に爆発的な普及をみせ、一時期はほぼ全てのウェブブラウザが初期状態で搭載するほどだったが、2010年代に入るとJavaScriptを応用したウェブアプリケーションの発展に押され、Flashプラグインを利用するウェブページは減少した。セキュリティ意識が向上しHTML5を始めとした標準化により同等以上の標準機能が提供されるようになり、[要出典]Flashプラグインは歴史的役割を終え2020年末に廃止された[17]。
様々な技術へ共通の方法でアクセスするためにウェブの標準化が長く進められてきた。当初すべてIETFのRFCにより標準化が進められ、その後ワールドワイドウェブ特有の技術、HTMLなどは非営利組織である World Wide Web Consortium (W3C) によって標準化が進められることになった。現在、バーナーズ=リーはW3Cを指導する立場である。W3Cは上記を含めた様々な標準を開発・保守し、ワールドワイドウェブ上のコンピュータが様々な形態の情報を格納してやりとりできるよう尽力している[18]。HTML5の開発に前後してその役割はWHATWGへと引き継がれた。[要出典]
技術
仕組み
ワールドワイドウェブはクライアントサーバモデルに基づくシステムである[6]。
ワールドワイドウェブ上の文書などの資源にアクセスするには、まずウェブブラウザにURIを入力するか、文書のリンクをたどればよい。すると、第一段階としてURIのサーバ名を表す部分がドメイン・ネーム・システム (DNS) と呼ばれるインターネットの分散データベースによってIPアドレスに変換される(IPアドレスが直接指定されている場合はこの変換は行われない)[19]。
次に、そのIPアドレスに対応する WWW サーバに対して、URIのスキーム(通信方法などの指定)に従い接続を試みる。プロトコルとしては主にHTTPが使用される。一般的なウェブページでは、文書を構成するHTMLファイルや画像ファイルが要求され、即座に要求元に転送される[6]。
ウェブブラウザは、受け取ったHTMLファイルやCSSファイルにしたがってレンダリングし、画像をはめ込み、リンクをはめ込むなどの仕事を行う。これによって利用者が見ている画面上の「ページ」が生み出される[20]。
多くのウェブページは他の関連する文書へのハイパーリンクを含んでいる。それは例えばダウンロードのページだったり、ソース文書だったり、他の定義だったり、ワールドワイドウェブ上の何かの資源だったりする。このハイパーリンクによって情報の網(ウェブ)が形成される。これによってワールドワイドウェブが構成されているのである[6]。
標準規格
ワールドワイドウェブを構成する様々な概念が標準規格化されている。その中でもインターネットを介したハイパーテキストを実現する、最も基礎的な概念として以下の3つが標準化されている。[要出典]
名称 | 略称 | 内容 | 標準化団体 |
---|---|---|---|
Uniform Resource Locator | URL | リソース位置識別子 | WHATWG |
Hypertext Transfer Protocol | HTTP | 通信プロトコル | IETF |
HyperText Markup Language | HTML | ハイパーテキストの構造 | WHATWG |
他にもプログラムからのドキュメント操作を定義する DOM Standard、HTTPを抽象化した Fetch Standard など、様々な仕様が整備されている。[要出典]
JavaScript
JavaScriptはウェブページ操作のためにネットスケープコミュニケーションズが開発したプログラミング言語である。[要出典]
元来はHTML要素の動的操作(ダイナミックHTML)によるウェブページの装飾等が想定されていたが、JSを介したデータ交換(Ajax)、HTML読み込みに依らないJSによるDOMの全面的操作(シングルページアプリケーション)などの技術が発明された。結果、ネイティブアプリ相当の機能を提供するWeb上のアプリ(ウェブアプリケーション)を作るうえで、JavaScriptは欠かせないWebの要素となった。[要出典]
統計
2001年の研究[21]によれば、ウェブ上の文書は5500億個以上も存在し、その多くは「深層Web」にあるという。
2002年の20億以上のウェブページを調査した結果によると[22]、英語のコンテンツが56.4%で最も多く、以下、ドイツ語 (7.7%) 、フランス語 (5.6%) 、日本語 (4.9%) となっていた。これ以降、中国語のページの増加が目立っている。
2005年1月では[23]、75種類の言語でウェブ検索を行ってサンプリングし、一般に検索可能なWebは少なくとも115億ページ存在するとの結果を得ている。
2006年2月では[24]、静的なページだけでも150億ページ以上、動的に生成されるページを含めると350億ページ以上が存在するとの推定がある。
2014年9月16日には、世界のウェブサイトの総数が10億件を突破したと発表された[25]。
社会的影響
![]() |
ウェブは人類史上最大の規模で個人間の情報交換を可能とした。ウェブを通して、地球全体で多種多様な情報を自由に交換することができるようになったのである。[要出典]
感情的な経験、政治的考え方、文化習慣、音楽の風習、ビジネスについての助言、芸術、写真、文学などが、人類史上最も安価にデジタル化されて共有・拡散される。ウェブはそれを支える技術と設備の上に成り立っているが、印刷物と違って物理的な形を持たない。そのため ウェブを通じた情報伝播は物理的な量に制限されず、情報を複写するのに大きな手間もかからない。またインターネットを使う利点として、ウェブ上の情報は簡単かつ効率的に検索でき、他のどんな通信手段(郵便、電話など)や実地の旅行よりも早く情報を集めることができる。[要出典]
すなわちウェブは今まで地上に現れた個人の情報交換媒体としては最も広範囲で遠くまで伝達可能なものである。多くのユーザーが世界各地の人々と情報交換し、他の手段では不可能だったことを可能とするだろう。[要出典]
ウェブは社会交流を促して、膨大な知識の集積を育み、個々人の地球規模の理解を深める役に立つと示唆する人もいる。一方、多くの人々を仮想世界に閉じこもらせ、好戦性を増大させ、地球規模の管理・支配体制を生み出すのに使われる可能性も持っているとも言われる。[要出典]
備考
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年1月) |
「インターネット・サーフィン」という言葉は1992年6月に出版された「ウィルソン・ライブラリー・ビュレッティン」[注釈 4]の中のジーン・アーマー・ポリー[注釈 5](司書)の書いた文章から発祥しているという。ポリーは独自にこの言葉を生み出したかもしれないが、1991年から1992年にかけて Usenet で同様の言葉が散見された。更にそれ以前にハッカーのコミュニティで使われていたという証言もある。[要出典]
英語では、「worldwide」と一語で表記するのが普通だが[要出典]、「World Wide Web」やその略記の「WWW」英語でも普通に使われるようになった[要出典]。最初の頃は、単語を連続して書いて単語の先頭だけを大文字にした 「WorldWideWeb」(インターキャップとかキャメルケースといわれ、プログラマが好む命名規則)とか、ハイフンが入った 「World-Wide Web」(英語の本来の使用法に近い)と表記されることも多かった[要出典][要出典]。なお、開発者であるティム・バーナーズ=リー本人は、『World Wide Web』という言葉は独立した3つの単語からなり、ハイフンは入らないと明確に述べている[26]。
英語では「World Wide Web」より「WWW」の略称が一般的である[要出典]。ただし、皮肉なことに、「WWW」の方が「World Wide Web」よりも音節数が多く、発音するのにかえって時間がかかる。バーナーズ=リーによれば、他の人はそれを理由に名前を変えるように助言したが、バーナーズ=リー本人がこの名称に固執したとのことである[要出典]。
英語圏の多くの地域では、「WWW」は「ダブリュー・ダブリュー・ダブリュー」と発音されるが[27]、ニュージーランドでは「ダブ・ダブ・ダブ」と発音されることが多い[28]。
脚注
注釈
出典
- ^ https://www.w3.org/ The World Wide Web Consortium (W3C)
- ^ “2 発展する画像通信 : 昭和60年版 通信白書”. www.soumu.go.jp. 2021年1月7日閲覧。
- ^ 「教養としてのコンピューターサイエンス講義」p326 ブライアン・カーニハン著 酒匂寛訳 日経BP 2020年2月25日第1版第1刷発行
- ^ 「メディアリテラシ」(Computer Science Library 15)p122 植田祐子・増永良文著 サイエンス社 2013年8月10日初版発行
- ^ 「インターネット」p70-71 村井純 岩波書店 1995年11月30日第1刷発行
- ^ a b c d e f “Webとは - IT用語辞典”. IT用語辞典 e-Words. 2024年3月1日閲覧。
- ^ “インターネットを爆発的に普及させたウェブ(WWW)ができるまで - JPNIC”. www.nic.ad.jp. 2024年3月1日閲覧。
- ^ The original proposal of the WWW, HTMLized
- ^ “WWW誕生から30周年 Googleもロゴで祝福”. ITmedia NEWS. (2019年3月12日) 2019年3月12日閲覧。
- ^ Tim Berners-Lee, a British scientist, invented the World Wide Web (WWW) in 1989 CERN. The birth of the Web. [1] 2019-09-04閲覧
- ^ https://www.w3.org/Proposal
- ^ Tim Berners-Lee: WorldWideWeb, the first Web client
- ^ 20 12, 1990 By Christmas 1990, Sir Berners-Lee had defined the Web’s basic concepts, the html, http and URL, and he had written the first browser/editor and server software. info.cern.ch was the address of the world's first web server, running on a NeXT computer at CERN. CERN. The birth of the World Wide Web. [2] 2019-09-04閲覧.
- ^ https://groups.google.com/g/alt.hypertext/c/-/m/bJGhZyooXzkJ
- ^ https://www.afpbb.com/articles/-/2385689?cx_part=search 「www一般開放15周年、発明者が語るウェブの理想」AFPBB 2008年5月1日 2021年3月5日閲覧
- ^ 「教養としてのコンピューターサイエンス講義」p328 ブライアン・カーニハン著 酒匂寛訳 日経BP 2020年2月25日第1版第1刷発行
- ^ "アドビは2020年12月31日でFlash Playerのサポートを終了する" Adobe. Adobe Flash Playerサポート終了情報ページ. Adobe公式HP. 2023-01-03閲覧.
- ^ 「教養としてのコンピューターサイエンス講義」p328-329 ブライアン・カーニハン著 酒匂寛訳 日経BP 2020年2月25日第1版第1刷発行
- ^ “DNSとは - IT用語辞典”. IT用語辞典 e-Words. 2024年3月1日閲覧。
- ^ “Webブラウザとは - IT用語辞典”. IT用語辞典 e-Words. 2024年3月1日閲覧。
- ^ BrightPlanet - The 'Deep' Web: Surfacing Hidden Value
- ^ Distribution of languages on the Internet
- ^ The Indexable Web is more than 11.5 billion pages
- ^ Fact of The Web
- ^ https://www.afpbb.com/articles/-/3026121?cx_part=search 「世界のウェブサイト数、10億件を突破」AFPBB 2014年9月17日 2021年3月5日閲覧
- ^ https://www.w3.org/People/Berners-Lee/FAQ.html#Spelling 「Frequently asked questions - Spelling of WWW」W3C 2023/06/13 2024年7月15日閲覧
- ^ “Audible pronunciation of 'WWW'”. Oxford University Press. 25 May 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。25 May 2014閲覧。
- ^ “How we pronounce WWW in English: a detailed but unscientific survey”. charlieharvey.org.uk (18 August 2015). 19 November 2022時点のオリジナルよりアーカイブ。19 May 2022閲覧。
関連項目
- ウェブサイト
- コーポレートサイト
- Webプログラミング
- コンテンツ管理システム (CMS)
- セマンティック・ウェブ
- 検索エンジン
- ウェブディレクトリ
- ウェブマイニング
- ハイパーテキスト
- ストリーミング
- Web 2.0 - これはWWWが単なるWebサイトの集合体からWebアプリケーションを提供するプラットフォームへと変化していくことを表す用語として使われる。[要出典]
外部リンク
- 最初のウェブサイト
- 日本最初のホームページ
- WWW黎明期の歴史と立役者
- 東京大学 松尾研究室
- ASCII.jpデジタル用語辞典『World Wide Web』 - コトバンク
- デジタル大辞泉『ワールドワイドウェブ』 - コトバンク
標準規格
以下は、World Wide Web の基本的な3つの標準規格を定義した文書のリストである。
- Uniform Resource Identifier (URI)
- RFC 3986, Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax
- WHATWG URL Stdanrd
- HyperText Markup Language (HTML)
- Hypertext Transfer Protocol (HTTP)
WWW
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/20 18:45 UTC 版)
Windows3.1以降では無手順のパソコン通信接続の形態でもWorldTALKによりWebブラウジングが可能であった。また、利用者へのWebページ開設サービスも存在した。HTMLファイルがパソコン通信側からもアップロード可能であった(他の商用パソコン通信ではftpによるアップロード)。
※この「WWW」の解説は、「アスキーネット」の解説の一部です。
「WWW」を含む「アスキーネット」の記事については、「アスキーネット」の概要を参照ください。
「WWW」の例文・使い方・用例・文例
WWWと同じ種類の言葉
「WWW」に関係したコラム
FXのチャート分析ソフトMT4のチャート画面に現在の時刻を表示するには
MT4のチャート表示画面される情報には、通貨ペア、4本値、横軸に対応する為替レート、縦軸に対応する日付、時刻などがあります。縦軸に対応する日付、時刻は、最新のローソク足に対する日付、時刻で、現在の日付...
FXのチャート分析ソフトMT4で高値と安値のラインを引くには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)で高値と安値のラインを引く方法を紹介します。高値のラインは、ローソクの高値の1本1本を線で結んだものになります。同じく...
-
MT4(Meta Trader 4)でFXやCFDなどのチャートを表示して、1日ごとの相場の動きを一目でわかるようにするインディケーターを紹介します。インディケーターは「Coloured_Days_o...
-
乖離率とは、テクニカル指標などで計算された数値と、現在の為替レートとの差をパーセンテージで表したものです。一般的に乖離率というと、移動平均線と現在の為替レートとの差のことをいいます。乖離率は、移動平均...
FXのチャート分析ソフトMT4でゴールデンクロス、デッドクロスに矢印のマークを付けるには
ゴールデンクロスとは、短期の移動平均線が、長期の移動平均線を下から上へ突き抜けた状態のことです。ゴールデンクロスは、買いのエントリーポイントになります。デッドクロスとは、短期の移動平均線が、長期の移動...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)で遅行線を表示する方法を紹介します。遅行線は、時間足の終値を指定した本数だけ左へずらしたものです。遅行スパンともいいま...
- WWWのページへのリンク