ユーザーエージェントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > ユーザーエージェントの意味・解説 

ユーザーエージェント

別名:利用者エージェントUA
【英】User Agent

ユーザーエージェントとは、Webサイトへのアクセスの際に使用されるプログラムのことである。

HTML解釈して画像化し、Webサイトとしてディスプレイ映し出すためのレンダリング行いディスプレイ画像文字などを表示するためのWebブラウザや、検索データベース作成するためにWebサイト巡回するクローラ利用しているOSなども、ユーザーエージェントに含まれる携帯電話向けサイト閲覧する場合にも、この用語が使われる

HTTPではリクエスト中にクライアント側から使用しているWebブラウザバージョンなどの情報申告するアクセス解析ツールにおいて、Webサイトアクセスしたユーザーブラウザ分かってしまうのはこのためである。ただ、あくまでクライアント側からの自己申告情報であるため、文字列書き換えることにより、これを偽装することも可能である。

WWWのほかの用語一覧
検索エンジン:  ドアウェイページ  Volunia  Webディレクトリ  Web検索結果  Yahoo!  ユーザーエージェント  ユニバーサル検索

ユーザーエージェント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/22 16:35 UTC 版)

ユーザーエージェント (: user agent、日: 利用者エージェント[1][2])とは、利用者があるプロトコルに基づいてデータを利用する際に用いるソフトウェアまたはハードウェアのこと。

特にHypertext Transfer Protocolを用いてWorld Wide Webにアクセスする、ウェブブラウザなどのソフトウェアのこと。

本項ではHTTPユーザーエージェントについて解説する。

HTTPユーザーエージェント

HTTPを用いてリソースの取得等を行うユーザーエージェントをHTTPユーザーエージェントと呼ぶ。

HTTPユーザーエージェントには、ウェブブラウザや、リソースを自動的に処理するクローラなどがある。

HTTPリクエストでのUser-Agentヘッダ

HTTPではUser-Agentヘッダーが定義されている。 クライアントはサーバーにリクエストを送る際に、ユーザーエージェントの情報をUser-Agentヘッダーとして送信する。User-Agentヘッダーには、アプリケーション名、バージョン、ホストオペレーティングシステムや言語といった情報が含まれる。 ウェブクローラーのようなボットの場合は、ウェブ担当者がそのボットのオペレーターと連絡を取ることができるように、URLや電子メールアドレスも含む。

User-Agentヘッダーはサーバ側において様々な用途で利用されている。

アクセス解析をする際に、User-Agentヘッダーによって、ユーザーが使用しているブラウザの種類やバージョンを集計することができる。

またUser-Agentヘッダーを偽装して、「ロボット排除基準」 (robots.txt)を使ってある特定のページあるいはウェブサイトの一部からクローラーを排除するための基準の1つになっている。ウェブ担当者は、特定のクローラーに特定のページを収集させたくない場合や、特定のクローラーがあまりに多くの帯域を消費している場合などに、そのクローラーがそれらのページを訪問しないように要請することができる。

ただし、後述のように、User-Agentヘッダーの値はあくまでクライアント側からの自己申告なので、 実際のユーザーエージェントと異なる値を送信することもできる。

ユーザーエージェント・スニッフィング

ユーザーエージェント・スニッフィングとは、Webサイトが、ユーザーエージェントによって異なる内容を表示したり、 特定のユーザーエージェントにのみ内容を表示することである。Vivaldiはこのような問題を回避するため、Chromeのユーザーエージェントを使用している[3]

マイクロソフトのOutlook 2003ウェブアクセスは悪名高い例であった。Internet Explorerで閲覧すると、他ブラウザより多くの機能が表示された。

携帯電話向けのウェブサイトでは、ベンダー間や新旧の機種の間で、携帯電話のブラウザの仕様がしばしば大きく異なるため、ユーザーエージェント・スニッフィングが行われた(後述のようにUser-Agentヘッダーの偽装が容易に可能であるため、IPアドレスをもとに携帯電話か否かを判断していることもあった)。機種間の表示の内容の違いは、小さい(例えば小さいスクリーンに合うように特定の画像のサイズを変える)こともあるし、あるいは非常に大規模のこともあり得る(例えばXHTML の代わりにWMLでページを表現する)。

ユーザーエージェントの偽装

ユーザーエージェント・スニッフィングを回避するために、User-Agentヘッダーの偽装が行われた。

この最も早い例はInternet Explorerが、 Mozilla/<version> (compatible; MSIE <version>... で始まるUser-Agentヘッダーの値を使っていたことであろう。「Mozilla」はNetscape Navigatorのコードネームである。これは、その当時のInternet Explorerの主たる競合者だったNetscape Navigator用の内容を受け取るためだった。

その後、ブラウザ戦争においてInternet Explorerのシェアが拡大したために、User-Agentヘッダーの値のフォーマットは、部分的に他のブラウザによってコピーされていった。

Mozilla FirefoxSafariOpera のようなInternet Explorerの競合製品は、 User-Agentヘッダーなどのをユーザー側の操作で変更できる機能を備えていた。 この機能はInternet Explorer専用に設計されたWebサイトを利用する場合に使用された。 ただし、WebサイトがInternet Explorerの独自機能を使用しているために、User-Agentヘッダーを偽装しても正常に使用できないことも多かった。

Webブラウザ以外に、大部分のダウンロードマネージャーやオフラインブラウザもUser-Agentヘッダーをユーザーの好みに変える機能を持っている。

2020年の時点では、多くのウェブサイトがウェブ標準に従うようになっている。

暗号強度「U」/「I」/「N」

Netscape、Mozilla、Opera、その他一部のブラウザでは、ブラウザの暗号強度を示すためにU, I, Nの3個の文字を使用する。米国政府は40ビットを越える暗号をアメリカから国外へ輸出することを認めていなかったので、暗号強度が異なるバージョンがリリースされた。

暗号強度はUser-Agentヘッダーで確認できた。「U」は「USA」を表し、128ビットの暗号化を備えたバージョンであることを示す。「I」は「international(国際的)」のiであり、40ビットの暗号化を備えており、世界中のどこでも使用できることを示す。「N」は「none(無し)」を表し、暗号化を行わない。

元は、「U」バージョンはアメリカ国内からのみダウンロードが許可されていたが、その後米国政府が方針を緩めたので、今では高い暗号化をするバージョンがほとんどの国々で許されている。現在では国際版がもはや要求されないので、NetscapeとMozillaは「U」バージョンのみを配布している。

Session Initiation Protocolのユーザーエージェント

SIPを解釈して処理する各種端末のソフトウェアやハードウェア。SIPに対応したIP電話機やVoIPゲートウェイ。

関連項目

脚注

  1. ^ JISX0032 1999, p. 4.
  2. ^ JISX4156 2005, p. 5.
  3. ^ もうVivaldiとは名のらない「Vivaldi」最新版、Webサイト互換性アップ”. マイナビニュース (2019年12月22日). 2020年3月10日閲覧。

参考文献

外部リンク


ユーザーエージェント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 00:57 UTC 版)

Mozilla Application Suite」の記事における「ユーザーエージェント」の解説

Mozilla」はNetscapeInternet Explorerの「User-Agent:」フィールドのキーワードにもなっている。ネットスケープ・コミュニケーションズ初期社名Mosaic Communicationsといい、Mozillaという名称は、同社ブラウザMosaic」(NCSA Mosaicとは異なる)を開発中に、Mosaic日本怪獣映画ゴジラ合成してコードネームとしてつけられたのが起源である。NCSA Mosaic知られる NCSA圧力により、社名製品名MosaicからNetscape改名迫られ経緯との関係なのか、Netscape初期のバージョンREADMEには「N-e-t-s-c-a-p-eと書いてMozillaと読む」との記述があった。開発者などの間ではNetscapeMozillaと呼ぶ場合もあり、User-Agent:フィールドドキュメント表記そのまま残されているものもある。 Internet ExplorerUser-Agent: フィールドMozilla名乗っている事情は、リリース当時Netscape普及しており、ウェブサイトもほとんどがNetscape用につくられていたことによる後発リリースされInternet ExplorerNetscape用につくられウェブサイトJavaScriptCGIなどが動作するよう、類似のUser-Agent:フィールド名乗るようにした。現在[いつ?]もInternet Explorerはじめとする多くグラフィカルブラウザは「Mozilla」という名前を含んだUser-Agent:フィールド利用したままであり、そのため、ブラウザ判定別の部分で行わなければならない

※この「ユーザーエージェント」の解説は、「Mozilla Application Suite」の解説の一部です。
「ユーザーエージェント」を含む「Mozilla Application Suite」の記事については、「Mozilla Application Suite」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユーザーエージェント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーザーエージェント」の関連用語

ユーザーエージェントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーザーエージェントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ユーザーエージェント】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユーザーエージェント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMozilla Application Suite (改訂履歴)、Internet Explorer 9 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS