ユーザーエージェント名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ユーザーエージェント名の意味・解説 

ユーザーエージェント名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:59 UTC 版)

Mozilla」の記事における「ユーザーエージェント名」の解説

詳細は「ユーザーエージェント」を参照 HTTPリクエストヘッダ中で、クライアントからサーバクライアント種類を示す情報として、ユーザーエージェント文字列呼ばれる文字列送信される。これを観察すると、ネットスケープナビゲーターの子孫)では「Mozilla/バージョン名」と実行中のオペレーティングシステム等についての幾つかの情報確認することができる。 ネットスケープブラウザは他のブラウザにはない多く機能最初に実装して市場急速に支配するようになった。そのため、ユーザーエージェント文字列内の "Mozilla" などを検出して、ネットスケープでしか動作しない、あるいはそうでなくても、ネットスケープでのみ完全に動作する、といった設計多くサイト作られた。それゆえ競合ブラウザそのようなサイトでも動作するようにエミュレート(クローキングあるいは「偽装」)するようになった。この最初の例がInternet Explorerユーザーエージェント文字列最初に Mozilla/バージョン (compatible; MSIE バージョン ...) を使うようになったことである。これによって、開発上の主要なライバルであるネットスケープ用のコンテンツ受け取ることができた。それ以来、このユーザーエージェント文字列書式は他のユーザーエージェント真似され、「本家」たる Netscape開発終了して久しい今日でさえユーザーエージェント文字列中に Mozilla含めることが続いている。 古いアクセス解析プログラムなどでは、ユーザーエージェント名が「Mozilla/5.0」から始まるものNetscapeシリーズバージョン5判断した物もあったようだが、それは誤りである(そもそもNetscapeバージョン5開発中止されている)。 詳細は「ブラウザ戦争」を参照

※この「ユーザーエージェント名」の解説は、「Mozilla」の解説の一部です。
「ユーザーエージェント名」を含む「Mozilla」の記事については、「Mozilla」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユーザーエージェント名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーザーエージェント名」の関連用語

ユーザーエージェント名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーザーエージェント名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMozilla (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS