HTTPリクエストでのUser-Agentヘッダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > HTTPリクエストでのUser-Agentヘッダの意味・解説 

HTTPリクエストでのUser-Agentヘッダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 07:23 UTC 版)

ユーザーエージェント」の記事における「HTTPリクエストでのUser-Agentヘッダ」の解説

HTTPではUser-Agentヘッダー定義されている。クライアントサーバーリクエストを送る際に、ユーザーエージェント情報User-Agentヘッダーとして送信するUser-Agentヘッダーには、アプリケーション名、バージョン、ホストオペレーティングシステムや言語といった情報含まれるウェブクローラーのようなボット場合は、ウェブ担当者がそのボットオペレーター連絡を取ることができるように、URL電子メールアドレスも含む。 User-Agentヘッダーサーバ側において様々な用途利用されている。 アクセス解析をする際に、User-Agentヘッダーによって、ユーザー使用しているブラウザ種類バージョン集計することができる。 またUser-Agentヘッダー偽装して、「ロボット排除基準」 (robots.txt)を使ってある特定のページあるいはウェブサイト一部からクローラー排除するための基準1つになっているウェブ担当者は、特定のクローラー特定のページ収集させたくない場合や、特定のクローラーあまりに多く帯域消費している場合などに、そのクローラーがそれらのページ訪問しないように要請することができる。 ただし、後述のように、User-Agentヘッダーの値はあくまでクライアント側からの自己申告なので、実際ユーザーエージェント異なる値を送信するともできる

※この「HTTPリクエストでのUser-Agentヘッダ」の解説は、「ユーザーエージェント」の解説の一部です。
「HTTPリクエストでのUser-Agentヘッダ」を含む「ユーザーエージェント」の記事については、「ユーザーエージェント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HTTPリクエストでのUser-Agentヘッダ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HTTPリクエストでのUser-Agentヘッダ」の関連用語

HTTPリクエストでのUser-Agentヘッダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HTTPリクエストでのUser-Agentヘッダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユーザーエージェント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS