HTシリーズとは? わかりやすく解説

HTシリーズ (RIM-2E/F)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 00:50 UTC 版)

テリアミサイル」の記事における「HTシリーズ (RIM-2E/F)」の解説

1950年より国防総省ミサイル局長務めていたクライスラーケラー社長方針により、陸軍ナイキ地対空ミサイル海軍スパロー空対空ミサイル、そしてテリア艦対空ミサイル誘導システム共用化検討されていた。1953年には、スパロー搭載するためのレイセオン社のセミアクティブ・レーダー・ホーミングSARH誘導装置良好な成績収めており、1954年末には、まずテリアIにこれを組み込む計画着手され1955年初頭より試射開始された。 続いてこの成果テリアII組み込むことになり、BT-3をもとにSARH化することから、これはHT-3と称されることになったテリアHT生産1961年から開始され、これらのテリアHT-3はRIM-2Eとして制式化された。 テリア最終型はこれを改良したRIM-2F HTR-3 (Homing Terrier, Retrofit) で、新型ロケット・モーターによって射程はさらに倍増し75 km)、ECCM性や多目交戦能力対水上戦闘能力向上した多くのRIM-2EがのちにRIM-2F仕様改修された。

※この「HTシリーズ (RIM-2E/F)」の解説は、「テリアミサイル」の解説の一部です。
「HTシリーズ (RIM-2E/F)」を含む「テリアミサイル」の記事については、「テリアミサイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HTシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HTシリーズ」の関連用語

HTシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HTシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテリアミサイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS