対水上戦闘とは? わかりやすく解説

対水上戦闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 07:58 UTC 版)

康定級フリゲート」の記事における「対水上戦闘」の解説

本級は、対水上火力として、台湾国産の雄風II型SSM 4連装発射機を2基搭載している。これは、対外関係により供給不安定なアメリカハープーン置換するために開発されミサイルであり、必然的に規模となっている。原型艦の搭載するエグゾセMM40と同等射程であり、レーダー加え赤外線センサー併用するシーカー自己鍛造弾頭の採用など、独自の工夫こらされている。 一方、対水上センサーとしては、Triton-Gレーダー使用する。これは、日本OPS-28オランダMW-08似た性格レーダーで、遠距離での探知能力優れる。また、電波発振危険な状況では、データリンクによって僚艦などから伝えられた敵の情報電子戦装置によって傍受した敵の電波情報によって攻撃実施する

※この「対水上戦闘」の解説は、「康定級フリゲート」の解説の一部です。
「対水上戦闘」を含む「康定級フリゲート」の記事については、「康定級フリゲート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対水上戦闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対水上戦闘」の関連用語

対水上戦闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対水上戦闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの康定級フリゲート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS