備砲・その他とは? わかりやすく解説

備砲・その他

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:13 UTC 版)

ネルソン級戦艦」の記事における「備砲・その他」の解説

本級の副砲には新設計の「1926年Mark XXII 15.2 cm50口径速射砲」を採用し弩級戦艦からの設計初になる砲塔収め連装砲塔型式とした。この砲は重量45.36kgの砲弾最大仰角45度23,590mまで届かせることができた。俯仰能力仰角60度、俯角5度で、旋回角度舷側方向を0度として前後100度である。砲身俯仰砲塔旋回・砲弾の揚弾・装填は主に水圧行われ補助人力を必要とした。発射速度毎分5発である。 配置煙突から後部マストの間の舷側甲板上に配置され、片舷3基ずつ計6基が搭載された。3つの砲塔うち中央部砲塔だけが高められピラミッド配置により舷側方向へは3基6門を指向でき、首尾方向には左右併せて4基8門を指向できるとされたが、実際艦首方向には中央部砲塔上部構造物に遮られるために実質的に2基4門で、艦尾方向にも後等が邪魔をするので2基4門程度であった。 この副砲対水上戦闘力は非常に優れていたが、対空戦闘能力褒められたものではなく、本級の実質的な対空戦闘対空レーダー対空機銃カバーされていた。 「ロドニー」の15.2cm速射砲装填機内写真 1943年撮られた「ロドニー」の右舷後方から前方望んだ写真12cm高角砲に防盾が付いた。 他に、対空兵装として「Mark VIII 12cm40口径高角砲」を単装砲架で、艦橋煙突の間に片舷2基ずつと艦尾甲板に片舷1基ずつの計6基を分散配置している。この砲は34.5kgの砲弾仰角45度14,780m、22.7kgの対空榴弾最大仰角90度で高度9,750mまで到達させることができた。俯仰能力仰角90度、俯角5度で、旋回角度360度旋回できた。発射速度毎分8~12発だった。 近接対空用として第一次世界大戦時から用いられている「4cm(39口径ポンポン砲」を装備した。また対艦攻撃用艦首水面下に62.2cm水中魚雷発射管を片舷1基ずつ計2基装備し艦首発射管室に12本を予備とした。 1940年撮られた「ロドニー」の62.2cm魚雷発射管室の写真 1940年撮られた「ロドニー」の艦尾側に配置された4cm(39口径)8連装ポンポン砲

※この「備砲・その他」の解説は、「ネルソン級戦艦」の解説の一部です。
「備砲・その他」を含む「ネルソン級戦艦」の記事については、「ネルソン級戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「備砲・その他」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「備砲・その他」の関連用語

備砲・その他のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



備砲・その他のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネルソン級戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS