対比列伝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 09:58 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年6月) |
対比列伝 ギリシア語: Βίοι Παράλληλοι | |
---|---|
![]() 1565年にフランスで出版された対比列伝に描かれたプルタルコス | |
訳題 | 英雄伝 |
作者 | プルタルコス |
言語 | ギリシア語 |
ジャンル | 伝記 |
![]() ![]() |
『対比列伝』(たいひれつでん、ラテン語: Vitae Parallelae、ギリシア語: Βίοι Παράλληλοι)は、ローマ帝国のギリシャ人の著述家プルタルコスが著した古代ギリシア・ローマの著名な人物の伝記である。日本語訳名は『英雄伝』、『プルターク英雄伝』(プルタークはプルタルコスの英語名)で多く呼ばれる。
概要
・・・ひとつには私は歴史を書くのでなく伝記を書くのであり、・・・画家が肖像画を描く場合、性格が示される顔や目の表情などをとらえ、他の部分はほとんど考慮しないように、私も大事業や戦闘は他人にまかせて、心の特徴に立ち入り、それによってそれぞれの伝記を記述しようと思う。
—プルタルコス、『対比列伝』アレクサンドロス、1(井上一訳)[1]
『対比列伝』は、人となりや言動の似た二人の人物を古代ギリシアとローマから一人ずつ選び、対比させてゆく伝記22編と、セットだが対比でない単独伝記4編からなる。
一例で、アリステイデスとマルクス・ポルキウス・カトは、ともに名家の出ではないのに実力で名声を得た点[2]、アギスとティベリウス・グラックス、クレオメネスとガイウス・グラックスはともに志半ばで倒れた悲劇の改革者という共通点・類似点をあげている。[3]
著作は文学・文化的価値のみならず史料としても評価が高く、古代ギリシア・ローマ史研究の第一級の史料として扱われている[要出典](ただし、プルタルコス自身は歴史書として書いたのではなく、伝記として書いたと明記している)。だが完全な形で残っているというわけではなく、最初に書かれたと言われるエパメイノンダスとスキピオ・アフリカヌスの伝記は全て散佚している。[3]
イギリス・ルネサンス演劇(16-17世紀イングランド)を担ったシェイクスピアは、主に本書によりローマ史劇たる『ジュリアス・シーザー』、『アントニーとクレオパトラ』、『コリオレイナス』などを執筆した。
収録人物
この並び順で各ギリシア人とローマ人は対応し、それにしたがって対比が付されている。なお、名前の後ろに※が付いている人物は対比がない。なお、人物名の音韻は古代ギリシア語および古代ラテン語に沿って、河野与一翻訳の「プルターク英雄伝」のタイトルに準じたものとしている。
日本語訳

ギリシャ語で書かれているが、古代から様々な言語に翻訳されている。下記の「戦前期の重訳」も含め多くの出版がある。
- 『プルターク英雄伝』(河野与一訳、岩波文庫 全12巻、初版は1952-56年)- 全訳文庫版
- 『プルタルコス 英雄伝』村川堅太郎編、筑摩書房〈世界古典文学全集23〉、1966年。ISBN 4-480-20323-0 。
- プルタルコス『英雄伝』京都大学学術出版会〈西洋古典叢書 全6巻〉(柳沼重剛・城江良和訳[4]、2007年 - 2021年)- 全訳新版
- 『新訳アレクサンドロス大王伝 『プルタルコス英雄伝』より』(森谷公俊訳・註、河出書房新社、2017年)
戦前期の重訳・抄訳版
- 森晋太郎(全5巻)『プリューターク英雄伝』(尚友館、1904-1905年)
- 新見吉治(全1巻)『プルタルコス偉人伝』(早稲田大学出版部、1905年ごろ)
- 緒方維岳(全1巻)『プリユターク英雄伝粋』(久友社、1905年)
- 大山千代雄(全1巻)『プリュターク英雄伝』 (大日本雄弁会、1913年)
- 高橋五郎(全4巻)『プルターク英雄伝』(国民文庫刊行会、1914-1915年)改版あり
- 鶴見祐輔訳『プルターク英雄伝』 改造社(全6巻)、新版・潮出版社(潮文庫 全8巻)
脚注
対比列伝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 09:02 UTC 版)
『英雄伝』全6巻、柳沼重剛・城江良和訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2007年‐2021年 『プルターク英雄伝』全12巻、河野与一訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1952年-1956年。初の原典完訳(度々復刊) 『プルタルコス英雄伝』全3巻、村川堅太郎編、筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、1996年 抜粋版で元版は『世界古典文学全集23 プルタルコス』筑摩書房、1966年 『プルターク英雄伝』全8巻、鶴見祐輔訳、潮出版社〈潮文庫〉、1971年-1972年、新版1984年。※英訳版からの重訳、抜粋版は、潮文学ライブラリー(全1巻、2000年) 『プリューターク英雄伝』 澤田謙訳、講談社文芸文庫、2012年。訳者独自の視点での編訳本
※この「対比列伝」の解説は、「プルタルコス」の解説の一部です。
「対比列伝」を含む「プルタルコス」の記事については、「プルタルコス」の概要を参照ください。
「対比列伝」の例文・使い方・用例・文例
- 対比列伝のページへのリンク