対水上戦闘システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対水上戦闘システムの意味・解説 

対水上戦闘システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 15:14 UTC 版)

ネウストラシムイ級フリゲート」の記事における「対水上戦闘システム」の解説

本級の最大弱点として指摘されるのが、専用の対水上攻撃兵器欠如である。ただし、射程50kmRPK-6 対潜ミサイルは、副次的に対水上攻撃も可能となっており、最低限の対水上打撃力有すると言えるまた、2番艦「ヤロスラフ・ムードルイ」は、Kh-35ウラン (SS-N-25スウィッチ・ブレード) 対艦ミサイルの4連装発射筒を2基搭載した状態で就役し、1番艦にも同ミサイル後日装備される見られている。ウラン西側ハープーン対比される対艦ミサイルで、従来ソ連/ロシア対艦ミサイル比べる威力においてやや劣るが、西側の同様機種とほぼ同等能力有しており、ウラン搭載により、本級は最大弱点解消したと言える。 なお、本級はMR-352ポジティヴE(クロス・ドーム)低空警戒/対水上レーダー有する。これはSバンド動作し、本来は対水上警戒対艦ミサイル射撃指揮使用されるものだが、低空警戒にも用いられアメリカAN/SPQ-9似た性格レーダーである。

※この「対水上戦闘システム」の解説は、「ネウストラシムイ級フリゲート」の解説の一部です。
「対水上戦闘システム」を含む「ネウストラシムイ級フリゲート」の記事については、「ネウストラシムイ級フリゲート」の概要を参照ください。


対水上戦闘システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 02:22 UTC 版)

ウダロイ級駆逐艦」の記事における「対水上戦闘システム」の解説

1155型の最大弱点が、専任の対水上火力持たないことにあった。この欠点を補うため、RPK-5対潜ミサイルには対水上攻撃能力付与され、さらに100mm砲の搭載によって、先行する大型対潜艦比べて砲撃戦力も強化されてはいるが、西側同級艦と比べてこの面劣っていることは否めなかった。例えば、本級と常に対比されるアメリカスプルーアンス級駆逐艦場合Mk 45 5インチ砲を2門と、ハープーン対艦ミサイルを8発搭載しており、ミサイル兵装砲熕兵装ともに本級に対して大きく優越している。 このことから、 1155.1型の設計において、RPK-6 ヴォドパート (SS-N-16)対潜ミサイル実用化によって、非常にかさばっていたRPK-5対潜ミサイル発射筒が不要になったとき、そこにモスキートSS-N-22対艦ミサイル発射筒を搭載するという決定極めて自然な発想であった。これは、艦隊防空艦であるソヴレメンヌイ級駆逐艦にも搭載され対艦ミサイルで、SS-N-19など大型ミサイル比して射程が短いため、どちらかと言えば艦隊自衛用として運用するよう構想されているが、超音速飛翔するなど、極めて強力なのである。これを搭載することによって、 1155.1型は、汎用艦と呼ぶに足る能力備えた

※この「対水上戦闘システム」の解説は、「ウダロイ級駆逐艦」の解説の一部です。
「対水上戦闘システム」を含む「ウダロイ級駆逐艦」の記事については、「ウダロイ級駆逐艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対水上戦闘システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対水上戦闘システム」の関連用語

対水上戦闘システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対水上戦闘システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネウストラシムイ級フリゲート (改訂履歴)、ウダロイ級駆逐艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS