OPS-28とは? わかりやすく解説

【OPS-28】(おーぴーえすにじゅうはち)

海上自衛隊制式採用している対水上レーダー
昭和551980)年に開発され、現在では幅広い護衛艦搭載されている。

OPS-18にかわる新たな水上レーダーとして開発された本レーダーは、パラボリック・シリンダ型のスロットアレイを採用し内部にはIFFアンテナ組み込まれている。

このレーダー遠距離での精密捜索能力優れているといわれ、対艦ミサイル探知可能にするため、対クラッター性にも優れているといわれているが定かではない

派生型には-1型B型、C型D型E型存在する
ちなみにイージス艦であるこんごう型あたご型にはこのOPS-28が搭載されているのに対して、同じ多機能レーダー搭載した新型護衛艦あきづき」に本レーダー搭載されていない理由不明である。

主な搭載艦

しらね型護衛艦
はるな型護衛艦FRAM改修時に装備
こんごう型護衛艦
あたご型護衛艦
あさぎり護衛艦
むらさめ型護衛艦
たかなみ型護衛艦
いしかり護衛艦
ゆうばり護衛艦
あぶくま型護衛艦
おおすみ型輸送艦
ましゅう型補給艦

諸元


OPS-28

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 10:07 UTC 版)

OPS-28は、日本無線社が開発したパルスドップラー・レーダー。主として海上自衛隊の艦艇において、低空警戒/対水上捜索レーダーとして搭載される。昭和50年度計画で建造された護衛艦しらね」より搭載を開始したが[1]、その後も継続的に改良を受けており、IFFアンテナの取り付け方式などに応じて複数の型式がある[2]


注釈

  1. ^ a b TWTとともに交差電力増幅管 (CFAも併用していたとする資料もある[1]
  2. ^ 本機を搭載した艦の多くでは航海用のレーダーが別途に搭載されていたが、これは旧来のレーダー指示器にしか接続しておらず、戦闘指揮所の機能に寄与しなかった[5]

出典



「OPS-28」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OPS-28」の関連用語

OPS-28のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OPS-28のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOPS-28 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS