ドップラー・レーダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ドップラー・レーダーの意味・解説 

ドップラー‐レーダー【Doppler radar】


【ドップラーレーダー】(どっぷらーれーだー)

レーダー一種で、ドップラー効果により対象物との相対速度測定することができるもの。

主な用途気象レーダーである。大気中の水分(=)の動き察知し気象変化捉えるのである
長距離航行する飛行機や、飛行場などに装備される

攻撃機などに搭載されるものは、地表反射したレーダー波がドップラー効果により周波数変化するのを利用し対地速度正確に測ることができる。
そのことから自律航法装置応用され機体現在位置を知ることに役立つ。

関連パルスドップラーレーダー


ドップラーレーダー

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ドップラー・レーダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 01:58 UTC 版)

オクラホマ州ノーマンに立地する、ドップラー・レーダーを用いた測候所
2005年8月29日ハリケーン・カトリーナ上陸直前のドップラー・レーダーによる画像

ドップラー・レーダー英語: Doppler radar)とは、ドップラー効果による周波数の変移を観測することで、観測対象の相対的な移動速度と変位を観測する事のできるレーダーである。

概要

観測対象がレーダーから遠ざかっている場合にはドップラー効果により反射波の波長が長くなる。逆に近づいている場合には反射波の波長が短くなる。この波長の変化を測定することで、観測対象がレーダーサイトに対してどの程度の速度で遠ざかっているのか、もしくは近づいているのかを知ることができる。検出できるのはあくまでも相対的な速度と変位量であり、絶対的な距離の測定には適さない。

ただ、1台のドップラー・レーダーでは一次元的な動きしか捉える事ができないため、実際は複数台のドップラー・レーダーを用いて同時に観測(デュアル・ドップラー・レーダー観測)を行う事が多い。2台以上のドップラー・レーダーの観測結果を解析する事で二次元的な動きを捉える事ができる[1])。

なお、レーダーサイトに対して等距離を保つように観測点を中心とする円周上を移動している場合はドップラー効果による周波数の変移が起こらないため、静止している場合と区別する事ができない。対策として光学センサーなどを併用する製品もある。

近年ではモノリシックマイクロ波集積回路(MMIC)により大幅な小型化に成功し、野球ゴルフの弾道解析(トラックマンスタットキャスト)、自動車の衝突防止装置[2] [3] [4]や高齢者のベッドや浴室での拍動や呼吸による微少変位を検出する見守りセンサー[5] [6]など、民生分野での応用が行われている。

気象観測用レーダー

ドップラー・レーダーは、内部の降水粒子の移動速度を観測することで、雲内部の風の挙動を知ることができるため、気象観測に多く用いられる。特に空港においては、離着陸する航空機に対するダウンバースト(下降噴流)などの発生を把握するため、順次更新設置されている。アメリカ合衆国では竜巻対策として、気象機関・企業のみならず、かなりのテレビ局が自前のドップラー・レーダーを所有するなど、監視・警告システムが発達しており、日本でも近年の竜巻の多発を受けて、気象庁が2008年(平成20年)3月より全国11ヶ所に設置したドップラー・レーダーによる「竜巻注意情報[7]」の提供を開始した。

ドップラー・レーダーによって得られる情報は風速の1次元量のみであるが、レーダーサイトを中心とした動径方向の風速の空間分布から観測領域内の2次元風速を求める代表的な手法としてVAD(Velocity Azimuth Display[8] [9])やVVP(Velocity Volume Processingがある。

航空機用レーダー

航空機搭載用のドップラー・レーダーは、上述の気象レーダーとしての他、対地速度を測定して航法に応用するためのものも多い。航空機において自機の速度を計測するにはピトー管が主に用いられるが、これは、対気速度(大気との相対速度)を計測するものである。目的地までの飛行ルートや時間の目安となるのは対地速度であり、これを測定する機器が必要となった。

また、航空機の場合は、観測対象の位置のみを計測するレーダーでは、その航空機より下方に位置する飛行物体については、地面との区別がつかず感知が不可能となる。加えて、地面からの膨大な反射波がレーダーの許容限度を超えるため、下方にレーダー波を照射する事自体が不可能になる。そこで、地面と航空機を区別し、地面からの反射波をレーダーの観測対象から除外し、自機よりも下方を探知する(ルックダウン能力)ため、パルス・ドップラーレーダーが搭載されるようになった。パルス・ドップラーレーダーは、特に戦闘機においては必須の装備となっている。現代の航空戦術においては、発見率を下げるために可能な限り低空で侵攻するのが常套手段とされており、低空で侵入した敵の機体を探知するためには、パルス・ドップラーレーダーが必要となっている。

哨戒機は海上の艦船を監視するため、大型のドップラーレーダーを装備することもある。

近接信管

攻撃対象に接近すると起爆する近接信管に使用される。

パルス・ドップラー・レーダー

パルスレーダーのうち、ドップラー処理を行うものをパルスドップラーレーダーと称する[10]

これは処理装置と変調器のあいだにCW発生器を挟んで、各送信パルスをコヒーレントとしている。各送信パルスが同じ信号の継続であるために、位相に一貫性があり、受信機はエコーパルスをコヒーレントに検波できる。コヒーレント検波は感度において著しい利点を有するほか、ドップラ偏移の測定によって目標の相対速度も測定できる[11]。これらの特性により、クラッタから移動目標を抽出する能力に優れている。しかし一方で、パルス繰り返し周波数(PRF)に相当する距離以上の目標距離は不確かであるため、連続波レーダーと同様に周波数変調を用いて測距を行うものや、複数の異なるPRFを用いて不確かさを排除する方式が用いられる[10]。 さらに、SAMV (アルゴリズム)[12]のような最近の圧縮センシング技術は、ドップラーレーダーの通常の分解能限界を超える超解像度を得るのに有効である。

ドップラー・ライダー

マイクロ波の代わりにレーザーによるドップラーLIDARを用いる方法もある。これにより分解能が向上する。装置全体を小型化する事も可能で、軽飛行機に搭載可能な機種も開発されつつある。

超音波ドップラーレーダー

マイクロ波の代わりに超音波によるドップラー効果を用いる方法もある。医療機器探傷等に使用される[13][14]

マイクロ波ドップラーレーダー

マイクロ波によるドップラー効果を用いる方法もある。かつては大型で専門のオペレータが必要なであるなど利用に制限が多かったが、モノリシックマイクロ波集積回路の登場により急速に小型化した。

電磁波人命探査装置見守りセンサーに利用されている。

脚注

  1. ^ 杉本聡一郎・内田幸志・村里浩司. “2台のドップラーレーダーを用いた東北地方における雷雨観測と風速場の空間特性” (PDF). 土木学会 水工学論文集 第47巻(2003年2月). J-STAGE. 2025年6月12日閲覧。
  2. ^ クルマの衝突予防 ミリ波レーダー進化で普及加速へ
  3. ^ キーコム
  4. ^ 「ぶつからない自動車」を支える車載ミリ波レーダー、満を持して量産化へ
  5. ^ 3m離れていても心拍数を測定できるマイクロ波センサー
  6. ^ OKI、就寝時などの微細な呼吸レベルの動きも検知する「見守りシステム」を発売
  7. ^ 竜巻注意情報・竜巻発生確度ナウキャスト”. 気象庁. 2025年6月12日閲覧。
  8. ^ 坪木和久・若浜五郎 (1989年3月10日). “1台のドップラーレーダーを用いた風速場の測定法 : 最小二乗法を用いたVAD解析” (PDF). 北海道大学学術成果コレクション. 2025年6月12日閲覧。
  9. ^ 梶原佑介・大野洋 (2015年3月30日). “気象ドップラーレーダーから算出される VAD 風の品質管理手法の開発及びデータ特性の調査” (PDF). 気象庁. 2025年6月12日閲覧。
  10. ^ a b 吉田 1996, pp. 84–86.
  11. ^ Adamy 2014, pp. 38–39.
  12. ^ Abeida, Habti; Zhang, Qilin; Li, Jian; Merabtine, Nadjim (2013). “Iterative Sparse Asymptotic Minimum Variance Based Approaches for Array Processing” (PDF). IEEE Transactions on Signal Processing (IEEE) 61 (4): 933–944. doi:10.1109/tsp.2012.2231676. ISSN 1053-587X. https://qilin-zhang.github.io/_pages/pdfs/SAMVpaper.pdf. 
  13. ^ Robust Estimation of Fetal Heart Rate Variability Using Doppler Ultrasound Field - B
  14. ^ Detection of Breast Microcalcifications Under Ultrasound Using Power Doppler

参考文献

関連項目

外部リンク


ドップラーレーダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 03:33 UTC 版)

気象レーダー」の記事における「ドップラーレーダー」の解説

詳細は「ドップラーレーダー」を参照 電磁波放射し大気中のによって反射して返ってくる電磁波分析する点はマイクロ波レーダーと同じである。位置密度観測することができるが、最大特徴ドップラー効果に伴う周波数偏移観測できる点である。小さな雨粒雲粒は、風に乗って動くため風と同じ動きをする。この雨粒雲粒当たって反射してくる電磁波周波数偏移観測することで、その場所の風速風向推定することができる。 通常は、風速風向立体的に捉えるために、2つ上の複数レーダーから得られ情報解析して推定する風速風向捉えることで、気象レーダーでは分かりにくかった細かいスケールでの気流流れ動き把握できる。そのおかげで乱気流につながるウインドシアダウンバースト観測竜巻などにつながる上空気流乱れ観測することができる。 荒天時雨雲と風の移動観測するのに適したドップラーレーダーだが、晴天時は電波反射する雨粒が無いため風の観測できない。これを補うために、音波用いたドップラーソーダーや光(レーザー)を用いたドップラーライダー併用されことがある

※この「ドップラーレーダー」の解説は、「気象レーダー」の解説の一部です。
「ドップラーレーダー」を含む「気象レーダー」の記事については、「気象レーダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドップラー・レーダー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ドップラーレーダー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドップラー・レーダー」の関連用語

ドップラー・レーダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドップラー・レーダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドップラー・レーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの気象レーダー (改訂履歴)、中型ゾイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS