ドップラー分光法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ドップラー分光法の意味・解説 

ドップラー‐ぶんこうほう〔‐ブンクワウハフ〕【ドップラー分光法】

読み方:どっぷらーぶんこうほう

視線速度法


ドップラー分光法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/23 14:36 UTC 版)

ドップラー分光法 (: Doppler spectroscopy) は視線速度法とも呼ばれ、太陽系外惑星を探索する方法の一つである。ドップラー効果と、惑星を持つであろう恒星のスペクトルを観測、解析する。


  1. ^ 主系列星の周りに初めて発見された系外惑星であるペガスス座51番星bもこの手法で発見されたが、近年ではトランジット法による発見個数が大幅に増加している。 O. Struve (1952). “Proposal for a project of high-precision stellar radial velocity work”. The Observatory 72 (870): 199–200. Bibcode 1952Obs....72..199S. http://articles.adsabs.harvard.edu/cgi-bin/nph-iarticle_query?bibcode=1952Obs....72..199S&db_key=AST&page_ind=0&plate_select=NO&data_type=GIF&type=SCREEN_GIF&classic=YES. 
  2. ^ Radial velocity method”. The Internet Encyclopedia of Science. 2007年4月27日閲覧。


「ドップラー分光法」の続きの解説一覧

ドップラー分光法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 14:53 UTC 版)

太陽系外惑星の発見方法」の記事における「ドップラー分光法」の解説

ドップラー分光法(英語: Doppler spectroscopy)、惑星の重力主星わずかに移動する様子捉えることで惑星発見する手法である。視線速度法(英語: Radial velocity)やドップラー法ドップラー偏移法、ドップラーシフト法とも呼ばれる一見すると恒星動いてないよう見えるが、周囲公転する天体存在している場合、その重力影響受けてわずかにふらついて揺れ動いている。この小さな揺れ生じドップラー効果によって主星から届くスペクトル線変化ドップラー偏移)から、周囲公転する惑星存在観測する事が出来る。 惑星の重力による恒星揺れ振幅 K {\displaystyle K} は、恒星質量 M ∗ {\displaystyle M_{*}} 、惑星質量 M p {\displaystyle M_{p}} 、惑星公転周期 P {\displaystyle P} 、惑星軌道離心率 e {\displaystyle e} 、惑星軌道傾斜角 i {\displaystyle i} 、万有引力定数 G {\displaystyle G} を用いて以下のように表される恒星質量がこれとは別の独立した手法求められている場合恒星視線速度変化表した視線速度曲線から振幅公転周期軌道離心率求めることができ、これらを式に代入すると惑星質量求めることができる。この式を見ると、主星近く質量大き惑星ほど振幅大きくなることがわかる。そのため、ドップラー分光法ではホット・ジュピターのような恒星に非常に近い距離を公転する巨大ガス惑星発見されやすい傾向にある。 K = ( 2 π G P ) 1 3 1 1 − e 2 M p sin ⁡ i ( M ∗ + M p ) 2 3 {\displaystyle K=\left({\frac {2\pi G}{P}}\right)^{\frac {1}{3}}{\frac {1}{\sqrt {1-e^{2}}}}{\frac {M_{p}\sin i}{(M_{*}+M_{p})^{\frac {2}{3}}}}} 主星揺れ振幅惑星どころか人間身長よりも短い場合がある。例えば、木星太陽もたらす揺れ振幅は 12.4 m/s なのに対して地球場合だとわずか 10 cm/s しかない。しかし、1 m/s ほどの速度恒星揺れているならその揺れ分光器捉えることが可能で、現時点ではそのような高性能分光器としてチリラ・シヤ天文台にある口径3.6メートル高精度視線速度系外惑星探査装置HARPS)やW・M・ケック天文台HIRESなどがある。現在主に使われているドップラー偏移観測法は、EDI(Externally Dispersed Interferometer)とよばれる方法である。EDIとは、モアレ干渉縞)を使用することで精度の低いスペクトルであってもドップラー偏移観測する方法であり、通常のスペクトル偏移確認するよりも簡単にさらに安価に行うことができる。 2012年頃までは太陽系外惑星の発見に最も使用され発見方法であった。ドップラー分光法は恒星との距離には依存しないが、高精度識別には高いSN比要する。そのため、ドップラー分光法は地球から約160光年以内にある比較的近い恒星がよく対象にされるが、木星質量越え惑星ならば地球から数千光年離れていても検出することは可能である。1つ望遠鏡複数恒星同時に観測する事は出来ない現在の分光器では主星から約10 au離れた惑星捉えられるが、発見までには長い時間がかかる現在の観測技術地球質量程度惑星検出できるのは、主星低質であって軌道主星に近い場合で、例えプロキシマ・ケンタウリbなどに限られる。 ドップラー分光法は質量小さ恒星周り公転する惑星検出しやすい傾向がある。それには2つ理由があり、1つ目は低質量の方が相対的に惑星の重力影響大きく受けやすい事と上記の式でも、恒星質量小さいと振幅大きくなることがわかる)、2つ目は低質量の主系列星自転周期が遅い事にある。自転速いと、観測者から見て恒星面の半分すばやく遠ざかり一方でもう半分急激に近づくため、スペクトル線不明瞭になってしまう。そのため、ドップラー分光法による惑星探索がよく行われるのは、太陽のようなG型星を含む晩期K型星から早期F型星までで、自転速い傾向にある晩期F型星A型星B型星ではドップラー分光法による惑星探索はあまり行われていない。一方で主系列星段階離れて準巨星巨星レッドクランプ段階進化すると、外層膨張により表面温度低下してスペクトル線多くみられるうになるのに加えて自転遅くなるため、質量の重い恒星であってもドップラー分光法による惑星検出容易になる複数惑星系多重惑星系)や多重連星系でドップラー分光法による観測を行うと誤った信号生成される事があり、磁場太陽フレアのような激し恒星活動によっても誤った信号生成される事もある。誤った信号正確な観測記録として残され、後にこれが誤り判明し発見自体撤回される事もある。実際に2010年にドップラー分光法で発見された、グリーゼ581g地球に非常に似た惑星として注目集めたが、後にこれが誤った観測結果であることが判明し発見撤回されている。 地球から見た観測者に対して大き軌道傾斜角を持つ惑星目に見える揺れ小さくなるため、検出がより困難になる。ドップラー分光法の主な短所として、上記の式の通り惑星真の質量惑星軌道傾斜角 i {\displaystyle i} に依存するため、軌道傾斜角が分からなければ惑星質量下限質量 ( M true sin ⁡ i {\displaystyle M_{\text{true}}\,{\sin i}\,} ) しか得られないというものがある。ただし、惑星系内に比較接近した軌道を描く十分な質量を持つ複数惑星がある場合軌道安定性分析により、これらの惑星の上質量制限することができる。 惑星真の質量求めるには、下記トランジット法アストロメトリ法観測求められ軌道傾斜角の値を組み合わせる必要がある基本的に、ドップラー分光法で発見され惑星物理的特徴下限質量しか得られないが、惑星スペクトル線得られている場合は、恒星揺れている速度と距離とを組み合わせる事に成功する軌道傾斜角求める事ができ、惑星真の質量を導く事が出来る。また、この場合だと、信号誤検知である可能性除外され、さらに惑星構成に関する情報もたらされる。しかしこの場合惑星比較明るい恒星周り公転し惑星大量の光を反射または放出する場合にのみ、このような検出が可能であるという問題がある。

※この「ドップラー分光法」の解説は、「太陽系外惑星の発見方法」の解説の一部です。
「ドップラー分光法」を含む「太陽系外惑星の発見方法」の記事については、「太陽系外惑星の発見方法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドップラー分光法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドップラー分光法」の関連用語

ドップラー分光法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドップラー分光法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドップラー分光法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太陽系外惑星の発見方法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS