トランジット法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > トランジット法の意味・解説 

トランジット‐ほう〔‐ハフ〕【トランジット法】

読み方:とらんじっとほう

系外惑星の探索法の一。惑星主星の前を横切るときのわずかな明るさ変化観測することで、惑星大きさ公転周期推定するケプラー宇宙望遠鏡採用され数多く系外惑星発見された。食検出法


トランジット法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 14:53 UTC 版)

太陽系外惑星の発見方法」の記事における「トランジット法」の解説

トランジット法(英語: Transit methodTransit photometry)または食検出法は、周囲公転する惑星周期的に主星の手前を通過するトランジット起こす)ことにより生じる、主星明るさ周期的な光度変化から惑星発見する観測方法である。地球から見てトランジット起こす惑星トランジット惑星(英語: Transiting planet)と呼ばれる惑星通過によって恒星暗くなる割合惑星大きさ依存し恒星周縁減光考慮しない場合減光率 δ {\displaystyle \delta } は恒星半径 R ∗ {\displaystyle R_{*}} と惑星半径 R p {\displaystyle R_{p}} を用いて以下のように表される。この式に基づくと、木星太陽の手前を通過した際の減光率は約1%地球場合だとわずか約0.0084%しかないことになる。 δ = ( R p R ∗ ) 2 {\displaystyle \delta =\left({\frac {R_{p}}{R_{*}}}\right)^{2}} 理論的なトランジット惑星を持つ恒星光度曲線モデルからは、トランジットによる減光度(δ)、トランジット継続時間(T)恒星面との接触開始から終了にかかる時間(τ)、そして惑星公転周期(P)求めることができる。ただしこれらの観測はいくつかの仮定基づいており、惑星恒星球形恒星全体明るさ均一惑星軌道円形軌道離心率が0)と仮定される恒星面においてトランジット惑星通過する相対位置に応じて観測される光度曲線物理的パラメーター変化する減光度(δ)は、惑星通過中に主星光度どれほど減少したかを表したもので、恒星惑星半径比を示している。例えば、太陽規模恒星の手前を通過する惑星場合半径大き惑星だと減光度が大きくなり、半径小さ惑星だと減光率は小さくなるトランジット継続時間(T)は、惑星恒星面を通過し終わるまでに要する時間で、惑星軌道上移動する速度に応じて変化する恒星面との接触開始から終了にかかる時間(τ)は、惑星恒星面と接触始めて終わるまでの時間を表す(日食における第一接触第二接触の間、第三接触第四接触の間の時間同義)。惑星恒星面の中心を通るとき、惑星接触終えるのにかかる時間最短となり、中心から離れたところを通過するほどこの時間長くなる。これらの直接的に観測可能なパラメーターから、その他のいくつかの物理的パラメーター惑星軌道長半径半径軌道離心率軌道傾斜角主星質量半径)を計算決定できるまた、ドップラー分光法トランジットタイミング変化法での観測組み合わせる惑星質量求めることもでき、質量半径分かれば惑星密度判明する。この密度の値から、惑星どのような組成構成されているかを推測することも可能となる。双方方法観測され惑星は、多く既知系外惑星中でもよく特徴付けられている。 ただし、トランジット法には2つ大きな短所がある。1つ目は、そもそもトランジット法で惑星検出するには観測者から見て惑星恒星面を通過するような軌道持っている必要があるという点である。惑星軌道面恒星面上直接通る確率は、恒星半径惑星軌道長半径比率近似表される小さな恒星では、惑星半径重要な要素となってくる)。太陽規模恒星から0.05 au至近距離公転する惑星トランジット起こす確率は約9%だが、軌道遠くなるとその確率反比例して小さくなる。1 au離れた位置にある惑星場合、その確率は約0.46%まで下がる。さらに、主星からより離れた惑星では、確率より一層低くなる。そのため、トランジット法で観測している恒星が元から惑星を持つ恒星という保証得られない。しかしドップラー分光法異なり、トランジット法では一度複数恒星観測する事が可能であるため、広い範囲渡って恒星継続的に観測し続けることによってドップラー分光法よりも多数惑星を見つける事ができる。 トランジット法の2つ目の短所は、誤検出率の高さである。2012年研究では、ケプラーミッションで得られ惑星1つのみの惑星系観測データ40%以上に誤検出存在する可能性指摘された。このため単独トランジット惑星を持つ恒星に対して通常ドップラー分光法などの他の手法追加観測が行われる。しかし、ドップラー分光法観測するには惑星質量木星質量越えない検出は困難で、さらに検出出来たとしてもそれが褐色矮星小型恒星である可能性もある。ただし、誤検出率は2つ上の惑星がある惑星系では非常に低いので、大規模な追加観測をすることなく検証することが出来る。その一部惑星トランジットタイミング変化法でも確認する事が出来る。 宇宙には光度変動する天体数多く存在しており、トランジット惑星起源ではない光度変動がそうであると誤認される場合がある。トランジット法での観測における誤検出は、一般的に Blended eclipsing binaryGrazing eclipsing binary、そして惑星サイズ小型恒星によるトランジット3つの形式発生する大きさ木星半径の2倍を超える惑星はほとんど存在していないため、通常の食連星系ならば惑星トランジット明らかに区別できるほど大きな光度の変化生じさせるが、この区別は Blended eclipsing binaryGrazing eclipsing binary場合においては成り立たない。 Blended eclipsing binary または Background eclipsing binaryBEB)とは、観測者から見て食連星系の近く連星系とは無関係である別の恒星存在しているという関係を示す。食連星系の近く無関係な恒星がある場合食連星系の光度曲線減光度が小さくなり、結果としてトランジット惑星同じよう光度曲線となる可能性がある。Grazing eclipsing binary は、観測者から見て片方恒星がもう一方恒星かろうじて部分日食のように部分的に覆い隠すような食連星系である。 ドップラー分光法観測には高精度観測機器が必要となるが、トランジット法はCCDカメラのような比較簡易な機器でも観測ができるため、地上宇宙空間双方からトランジット法を使った太陽系外惑星探索が行われている。地上からはスーパーWASPHATネットMEarthXO望遠鏡などが、宇宙空間からはCOROTケプラー宇宙望遠鏡トランジット系外惑星探索衛星TESS)などが成果挙げている。また、トランジット法は数千光年離れた恒星でも観測出来利点があり、実際に2006年行われたSagittarius Window Eclipsing Extrasolar Planet SearchSWEEPS)では、26,000光年離れた銀河系中心部16個の太陽系外惑星候補発見しており、そのうちSWEEPS-4SWEEPS-112つ惑星確認されている。しかし、これらの惑星は非常に遠方にあるため、現在の技術これ以上詳細な観測はほぼ不可能である。 主星赤色巨星場合別の問題生じる。仮に惑星このような恒星恒星面を通過しても、赤色巨星表面は常に大きく脈動しているため、恒星光度曲線一定ではなく惑星による減光見つけ出す事は困難となる。特に準巨星場合光度曲線変化著しい。また、これらの恒星半径大きく非常に明るいため、惑星トランジットしている際の減光率は小さくなり、検出難しくする。逆に小型な白色矮星中性子星検出しやすい。しかし、これらの天体は死を迎えた恒星の残骸のため、惑星生き残って公転し続けている可能性は低い。 また、トランジット法からは惑星大気組成求める事も出来る。惑星恒星面を通過すると、恒星の光の一部惑星の上大気通過するその際の、恒星高解像度スペクトル分析する事で、大気成分特定出来る。この手法は「トランジット分光」と呼ばれている。また、恒星の手前を惑星通過するトランジットを「一次食(英語: Primary eclipse)」と呼ぶこともあるのに対し惑星恒星背後通過することを「二次食(英語: Secondary eclipse)」と呼ぶが、この二次食が起きると、発生タイミング継続時間から軌道離心率範囲絞り込む事も出来る。また、二次食が発生する前と後の恒星の光を測光し、二次食が起きている最中比較することで、惑星起因する信号のみを取り出すことができる。また、惑星大気検出出来れば惑星の表面温度求めることができる。2005年3月2つ研究チームスピッツァー宇宙望遠鏡使って惑星の表面温度測定行った1つハーバード・スミソニアン天体物理学センターDavid Charbonneau が率い研究チームで、もう一方ゴダード宇宙飛行センターL. D. Deming率い研究チームだった。彼らはそれぞれTrES-1HD 209458 b対象にして観測行ったその結果TrES-1表面温度が1,060 Kで、HD 209458 bは1,130 Kと計測された。また、ホット・ネプチューングリーゼ436b二次食を起こす事が知られている。しかし、一次食を起こす惑星が必ず二次食も起こすわけではなく地球からの相対的な位置関係二次食を起こさないトランジット惑星いくつかある。例えば、HD 17156 b90%以上の確率二次食を起こさないとされている。

※この「トランジット法」の解説は、「太陽系外惑星の発見方法」の解説の一部です。
「トランジット法」を含む「太陽系外惑星の発見方法」の記事については、「太陽系外惑星の発見方法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トランジット法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トランジット法」の関連用語

1
食検出法 デジタル大辞泉
100% |||||


3
テス デジタル大辞泉
38% |||||

4
視線速度法 デジタル大辞泉
38% |||||



7
TRAPPIST1 デジタル大辞泉
34% |||||

8
トラピスト デジタル大辞泉
34% |||||



トランジット法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トランジット法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太陽系外惑星の発見方法 (改訂履歴)、太陽系外衛星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS