OPS-18とは? わかりやすく解説

OPS-18

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/14 06:44 UTC 版)

OPS-18
OPS-18(「かしま」搭載機)
種別 2次元レーダー
目的 目標捕捉
開発・運用史
開発国 日本
就役年 1976年(昭和51年)
送信機
周波数 Cバンド
パルス 0.3または1.4マイクロ
パルス繰返数 604〜667 pps
送信尖頭電力 150〜200 kW
アンテナ
形式 パラボリック・トーラス型(-1)
パラボリック・シリンダー型(-2〜3)
ビーム幅 横2度×縦20度
走査速度 15 rpm
方位角 全周無制限
テンプレートを表示

OPS-18は、日本無線製の2次元レーダー。主として海上自衛隊自衛艦において、対水上捜索レーダーとして搭載される。

なお、本機を含めた海上自衛隊の電子機器の型番はアメリカ軍軍用電子機器の命名規則におおむね基づいているが、一文字目のみは、米軍式では「S」がつけられるべきところを、「お船」(Ofune)ないし「艦載用」(On Board)を捩った「O」とされている。本機の場合は、水上船舶搭載のレーダー、探知用/距離方位測定用/捜索用ということになる。

概要

1968年アメリカ施政権下にあった小笠原諸島本土復帰が実現すると、周辺海域の防衛力強化が重視されるようになった[1]。これに伴い、昭和48年度計画の輸送艦のために10目標までの衝突予防表示機能 (ARPAを備えたレーダとして開発されたのがOPS-18であった[1]

OPS-18を元にした護衛艦用のレーダーとして開発されたのがOPS-18-1であった[1]。これは艦の運用を考慮したシステムスタディの結果、衝突予防機能を削除し、送信系を2系列としているほか[1]、最小感度も向上させている[2]。護衛艦のほかにも、砕氷艦や海洋観測艦、補給艦、訓練支援艦などにも順次に装備された[1]

一方、OPS-18-1を元にしたミサイル艇用のレーダーとして開発されたのがOPS-18-2であった[1]。これはアンテナ部をスロットアレイ型に変更し、400ヘルツ電源を採用するなどして軽量化したもので、1号型ミサイル艇(02PG)より装備化された[1]

1992年頃になると、OPS-18シリーズは設計から約25年を経過して部品の入手が困難になったため、OPS-18-1の仕様をベースとして、OPS-18-2で培った最新技術を取り入れて設計を改訂して開発されたのがOPS-18-3であった[1]。これは部品のモジュール化による制御系のコンピュータ化、信号のデジタル処理化、空中線(スロットアレイ型)回転制御等の性能向上を図ったものであった[1]。平成8年(1996年)度に装備化されたのち、OPS-16DやOPS-18-1の換装用のほか、はやぶさ型ミサイル艇(11PG)や「しらせ」(17AGB)など新造艦にも搭載されている[1]

搭載艦艇

脚注

[脚注の使い方]

出典

参考文献

  • 小滝國雄「オペレーションに与えたテクノロジーの影響-旧海軍から海自へ、電波武器の系譜」 『第5巻 船務・航海』 第1分冊、水交会〈海上自衛隊 苦心の足跡〉、2014年、221-226頁。 
  • 佐藤義明「海自水上艦艇用レーダの開発・導入の軌跡」 『第5巻 船務・航海』 第1分冊、水交会〈海上自衛隊 苦心の足跡〉、2014年、226-233頁。 
  • 長井荒人「海上自衛隊の現有艦載レーダー」『世界の艦船』第433号、海人社、84-89頁、1991年3月。 

関連項目


OPS-18

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 14:16 UTC 版)

「OPS-18」の記事における「OPS-18」の解説

1968年アメリカ施政権にあった小笠原諸島本土復帰実現すると、周辺海域防衛力強化重視されるようになったこれに伴い昭和48年計画輸送艦のために10目標までの衝突予防表示機能 (ARPA) を備えたレーダとして開発されたのがOPS-18であった。 OPS-18を元にした護衛艦用のレーダーとして開発されたのがOPS-18-1であった。これは艦の運用考慮したシステムスタディの結果衝突予防機能削除し送信系を2系列としているほか、最小感度も向上させている。護衛艦のほかにも、砕氷艦海洋観測艦補給艦訓練支援艦などにも順次装備された。 一方、OPS-18-1を元にしたミサイル艇用のレーダーとして開発されたのがOPS-18-2であった。これはアンテナ部をスロットアレイ型に変更し400ヘルツ電源採用するなどして軽量化したもので、1号型ミサイル艇(02PG)より装備化された。 1992年頃になると、OPS-18シリーズ設計から約25年経過して部品入手が困難になったため、OPS-18-1の仕様ベースとして、OPS-18-2で培った最新技術取り入れて設計改訂して開発されたのがOPS-18-3であった。これは部品モジュール化による制御系コンピュータ化信号デジタル処理化、空中線(スロットアレイ型)回転制御等の性能向上を図ったものであった平成8年1996年)度に装備化されたのち、OPS-16DやOPS-18-1の換装用のほか、はやぶさ型ミサイル艇(11PG)や「しらせ」(17AGB)など新造艦にも搭載されている。 搭載艦艇 警備艦あさかぜ」(48DDG) はつゆき型護衛艦(52-57DD) 1号型ミサイル艇(02/04PG) はやぶさ型ミサイル艇(11PG) みうら型輸送艦(47-49LST) うらが型掃海母艦(06MST) 補助艦とわだ型補給艦(59AOE) ふたみ型海洋観測艦(51/58AGS) 訓練支援艦「くろべ」(61ATS) 訓練支援艦てんりゅう」(09ATS) ひびき型音響測定艦(01AOS) 練習艦「かしま」(04TV) 試験艦「あすか」(04ASE)

※この「OPS-18」の解説は、「OPS-18」の解説の一部です。
「OPS-18」を含む「OPS-18」の記事については、「OPS-18」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「OPS-18」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OPS-18」の関連用語

OPS-18のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OPS-18のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOPS-18 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOPS-18 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS