OPS-16/17とは? わかりやすく解説

OPS-16/17

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 14:16 UTC 版)

OPS-18」の記事における「OPS-16/17」の解説

海上自衛隊では、ありあけ型護衛艦(旧米フレッチャー級駆逐艦)のSG換装用としてAN/SPS-10Bを入手した。そしてこれをベースとして、敵味方識別装置IFF)のアンテナ組み込んだ国産版として開発されたのがOPS-16であり、68式OPS-16レーダとして制式化された。 マイナーバージョンアップ受けたOPS-16Cでは、真方位・相方位のいずれでも切り替え使用できるようになり、ビデオ出力トリガー出力端子付加されている。またOPS-16Dでは、16C型をもとに半導体素子化されたほか、パルス幅・パルス繰り返し周波数変更され性能向上が図られている。また、メジャーバージョンアップ版のOPS-17では、中間周波数帯域幅およびビデオ帯域幅それぞれ2系統ずつ備えている。 搭載艦艇 OPS-16うみたか型駆潜艇(32PC) みずとり型駆潜艇(33PC) いすず型護衛艦(34DE) 「たちかぜ」(46DDG) 潜水艦救難母艦「ちよだ」(56AS) ひびき型音響測定艦(01AOS) 訓練支援艦「あづま」(42ATS) 砕氷艦「ふじ」(39AGB) OPS-17やまぐも型護衛艦(37DDK) たかつき型護衛艦(38DDA) みねぐも型護衛艦(40DDK) ちくご型護衛艦(42DE) はるな型護衛艦(43DDH) 掃海母艦「はやせ」(44MST) 機雷敷設艦「そうや」(44MMC)

※この「OPS-16/17」の解説は、「OPS-18」の解説の一部です。
「OPS-16/17」を含む「OPS-18」の記事については、「OPS-18」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「OPS-16/17」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OPS-16/17」の関連用語

1
36% |||||

2
32% |||||

3
32% |||||

4
30% |||||

5
30% |||||

6
18% |||||

7
18% |||||

8
18% |||||


10
16% |||||

OPS-16/17のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OPS-16/17のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOPS-18 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS