OPS-20とは? わかりやすく解説

OPS-20

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 06:06 UTC 版)

OPS-20
「ありあけ」搭載のOPS-20
種別 2次元レーダー
開発・運用史
開発国 日本
就役年 1969年
送信機
周波数 Xバンド
アンテナ
形式 導波管スロットアレイ
直径・寸法 空中線部: 1300×650×570mm[1] (OPS-20E)
方位角 全周無制限
その他諸元
重量 空中線部: 39kg
送受信部: 33kg
テンプレートを表示

OPS-20は、日本無線製の2次元レーダー海上における遭難及び安全に関する世界的な制度(GMDSS)に対応しており、海上自衛隊自衛艦に航海レーダーとして搭載されている。

なお、ひゅうが型・あきづき型で採用されたC型では対水上捜索レーダーとして発展しており、メインとサブの2つの空中線により構成されている。また使用するレーダー波をパルス波から無変調連続波(CW)に変更することで、被発見性を低減している。

搭載艦艇

脚注

参考文献

  • 「平成の軽空母「16DDH」- 起工まであと半年 その最新情報 (特集・明日の自衛艦)」『世界の艦船』第650号、海人社、2005年11月、76-83頁、NAID 40006903906 
  • 「ウエポン・システム (特集・進水目前! 注目の「19DD」) - (「19DD」の技術的特徴)」『世界の艦船』第732号、海人社、2010年11月、94-99頁、 NAID 40017318662 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OPS-20」の関連用語

1
50% |||||

OPS-20のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OPS-20のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOPS-20 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS