海上における遭難及び安全に関する世界的な制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海上における遭難及び安全に関する世界的な制度の意味・解説 

海上における遭難及び安全に関する世界的な制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 05:38 UTC 版)

海上における遭難及び安全に関する世界的な制度英語: Global Maritime Distress and Safety System, GMDSS[1])は、国際航海に従事する旅客船総トン数300トン以上の貨物船に、安定した遭難・非常通信を確保するとともに、航行警報気象警報等などの海上安全情報を自動で伝達できる通信システムである。1999年2月から実施されている。

世界海洋遭難安全システムとも。完全実施まではFGMDSS[注 1]と呼ばれていた。

特徴

  • 自動化・デジタル化で船舶局の負担を軽くし、船舶省人化を行う。
  • モールス符号の送受信などの特殊技能を不要とし(特別な表示をつけたボタンやスイッチの操作だけで済むようにする)、緊急時に乗組員の誰もが対応できるようにしている(通信士#GMDSSへの移行)。
  • 人工衛星などを利用し安定した通信の確保を行う。
  • 航海中の無線設備の整備の負担を軽くするため、予備機の装備が定められている。
  • 海岸局が救助の統制などで主導的な役割を果たすという考えで構成されている。

航行海域区分

  • A1 : ディジタル選択呼出(DSC : Digital Selective Call)対応の国際VHF電話海岸局へ遭難通信が到達する海域(20~30海里)
  • A2 : A1を除いたDSC中波無線電話海岸局へ遭難通信が到達する海域(150海里程度)
  • A3 : A1・A2を除いたインマルサット静止通信衛星を利用して遭難通信を送出できる海域
  • A4 : A1・A2・A3以外の海域(緯度70度以上の両極圏

航行海域区分による装備の基準

設備 航行区域 A1 A2 A3 A4
携帯電話
DSC無線設備 国際VHF
中波
短波 *1
インマルサット船舶地球局 *1
海上安全情報受信機 航行警報テレックス
インマルサットEGC (Enhanced Group Call) *2
短波狭帯域直接印刷システム (NBDP) *2
非常用位置指示無線標識装置
(Emergency Position Indicating Radio Beacon、略してイーパーブ、イーパブ、イパーブ)
VHF *3
インマルサット静止衛星 *3 *4 *4
極軌道衛星 *3 *4 *4
  • *1 *2 *3 *4全て いずれか一つを備える。

歴史

脚注

注釈

  1. ^ FはFuture―“近未来型”の意

出典

  1. ^ GMDSS用語解説”. 海上保安庁. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月2日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海上における遭難及び安全に関する世界的な制度」の関連用語

海上における遭難及び安全に関する世界的な制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海上における遭難及び安全に関する世界的な制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海上における遭難及び安全に関する世界的な制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS