ミサイル艇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > > ミサイル艇の意味・解説 

ミサイル艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 11:01 UTC 版)

ソ連海軍12411型大型ミサイル艇(タランタルIII型)

ミサイル艇(ミサイルてい)は、艦対艦ミサイル(SSM)を主兵装とする高速戦闘艇。当初は魚雷艇から発展させたものが多く、魚雷発射管を備えた艇もあった[1]。また、後には耐航性の向上のために大型化が進められており[2]、さらに大型で汎用性が高いコルベットに移行した国もある[3]

概要

ベトナム人民海軍のBPS-500型ミサイル艇

水雷艇駆逐艦として大型化していった後を補うように、第一次世界大戦中にはモーターボートが水雷襲撃を担うようになり、魚雷艇の端緒となった。その後の技術発展で攻撃力・機動力をさらに増大させて、第二次世界大戦では北海地中海、南太平洋から西太平洋にわたって広く実戦投入されており、その実績を踏まえて大戦後もさらに技術開発が進められていった[4]ソビエト連邦も魚雷艇の開発・配備に積極的であったが、これと並行して艦対艦ミサイル(SSM)の導入を志向しており、1950年代末にP-15「テルミート」(SS-N-2「スティクス」)の開発に成功すると、ただちに183型(P-6級)魚雷艇ロシア語版ドイツ語版の雷装をSSM装備に換装した183R型ミサイル艇(コマール型)の配備を開始、続いてより本格的なミサイル艇として205型大型ミサイル艇(オーサ型)も開発した。これらのミサイル艇は、東側諸国やその同盟国に広く供与・輸出された[5]

北欧諸国でも魚雷艇を元にSSMを搭載したミサイル艇が開発されており、ノルウェー海軍スネッグ級スウェーデン海軍ノーショーピング級などではSSMとともに魚雷発射管が併載された[1]。一方、これらに先行してミサイル艇の開発・配備に着手していたのがイスラエル海軍で、1960年代初頭より、西ドイツ海軍ヤグアル級魚雷艇を元に[6]、国産のガブリエルSSMを搭載したサール級ミサイル艇(サールI~III型)の開発・配備に着手した。この開発中の1967年には、虎の子の駆逐艦の1隻をエジプト海軍のコマール型ミサイル艇に撃沈されるというエイラート事件が発生し、西側諸国にSSMの脅威を強く印象づけたが、イスラエル海軍は自身のミサイル艇の開発・配備を推進し、1973年第四次中東戦争におけるラタキア沖海戦では、国産ミサイル艇5隻によってミサイル艇3隻を含むシリア海軍艦艇5隻を一掃し、しかも人員・器材とも損害を受けないという完勝を収めた[7]。このサール級の建造に協力したフランスのノルマンディー機械製造(CMN)社と西ドイツのリュールセン (Lürssen社も、それぞれラ・コンバタント型およびリュールセンTNC-45型として類似した設計の艇を輸出に供するようになり、上記のような中東地域でのミサイル艇の活躍とともに、西側諸国でもミサイル艇が広く配備されるようになっていった[5]

一方、オーサ型やサール級のような200トン級の艇では耐航性や基地依存性の面から活動海面が限られるという問題があり、ソ連・イスラエルともに、続いて建造した1241型大型ミサイル艇(タランタル型)レシェフ級ミサイル艇(サールIV型)では400~500トン級と大型化していた[2]。しかしこのような大型ミサイル艇であっても、搭載できる対空兵器には限度があることから航空優勢を喪失した状態での生存は望み難く、また測的能力の限界から単独ではSSMの射程を活用できず、他の艦艇や航空機との連携が必須であるという制約があった[5]。このような制約が認識されたこともあって、高速戦闘艇の建造は1970年代から1980年代初めにかけてがピークとなり、80年代末以降の建造数は減少している[8]。ソ連では大型ミサイル艇と並行して、さらに大型化して個艦防空ミサイルも備えた小型ミサイル艦(MRK)として1234型(ナヌチュカ型)も整備しており、こちらは西側ではコルベットと称される[9]。またイスラエル海軍も、一度は駆逐艦・護衛駆逐艦を全廃して水上戦闘艦艇をミサイル艇に統一したものの、レシェフ級(サールIV型)をさらに大型化したサール4.5型で測的用の艦載ヘリコプターや自衛用の個艦防空ミサイルの搭載を試みたのち、艦型を大幅に拡大してこれらを兼備したサール5型コルベットへと移行している[7]

脚注

出典

  1. ^ a b 海人社 1995.
  2. ^ a b 藤木 1995.
  3. ^ 岡部 2008.
  4. ^ 酒井 1977.
  5. ^ a b c 藤木 2002.
  6. ^ Rabinovich 1992, pp. 69–80.
  7. ^ a b 永井 1994.
  8. ^ 海人社 1995, pp. 76–83.
  9. ^ Gardiner 1996, pp. 414–415.

参考文献

  • Gardiner, Robert (1996). Conway's All the World's Fighting Ships 1947-1995. Naval Institute Press. ISBN 978-1557501325 
  • Rabinovich, Abraham『激突!!ミサイル艇』永井煥生 (翻訳)、原書房、1992年。 ISBN 978-4562022991 
  • 岡部, いさく「再び甦るコルベット 見直される存在意義」『世界の艦船』第698号、海人社、2008年11月、76-81頁、 NAID 40016244397 
  • 海人社(編)「特集・現代の高速戦闘艇」『世界の艦船』第502号、海人社、1995年10月、69-105頁。 
  • 酒井, 三千生「ミサイル艇を有効に運用するには」『世界の艦船』第239号、海人社、1977年4月、76-81頁。 
  • 永井, 煥生「イスラエル海軍小史-第四次中東戦争・ミサイル艇戦を中心として」『波涛』第6巻第3号、兵術同好会、1994年3月、91-116頁、 NCID AA11646006 
  • 藤木, 平八郎「高速戦闘艇の今日と明日 (特集・現代の高速戦闘艇)」『世界の艦船』第502号、海人社、1995年10月、94-99頁。 
  • 藤木, 平八郎「21世紀におけるミサイル艇の存在意義 (特集・ミサイル艇)」『世界の艦船』第597号、海人社、2002年6月、75-87頁、 NAID 40002156358 

ミサイル艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 10:56 UTC 版)

アルマース中央海洋設計局」の記事における「ミサイル艇」の解説

1231型ミサイル艇(ロシア語版英語版) - 半潜水艇試作のみ。 オーサ型ミサイル艇 マトカ型ミサイル艇 ナヌチュカ型コルベット - 第19設計局との共同設計。 サランチャ型ミサイル艇(ロシア語版英語版タランタル型コルベット ダーガチ級ミサイル艇(ロシア語版英語版

※この「ミサイル艇」の解説は、「アルマース中央海洋設計局」の解説の一部です。
「ミサイル艇」を含む「アルマース中央海洋設計局」の記事については、「アルマース中央海洋設計局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミサイル艇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ミサイル艇と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミサイル艇」の関連用語

ミサイル艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミサイル艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミサイル艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルマース中央海洋設計局 (改訂履歴)、海上自衛隊艦艇一覧 (改訂履歴)、インドネシア海軍艦艇一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS