通報艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > > 通報艦の意味・解説 

【通報艦】(つうほうかん)

Dispatch Boat(英)、Aviso(仏)
かつて存在した小型戦闘艦艇一種

無線電信などの通信技術がまだ未熟だった時代艦隊決戦において、外洋航行能力を持つ小型艦艇の一部無線機搭載して艦隊前方海面に展開させ、来襲する敵艦隊の兵力動向(隻数・種類予想針路など)を探知して後方旗艦司令部報告させるということが行われていた。
この任務に当たる艦を「通報艦」と呼んでいた。

また、海外多く植民地を持つ国では、本国現地間での命令報告授受自国権益警備にも投入されていた。

万が一、敵に発見されたときは抵抗排除しつつ逃げる必要があったことから)戦闘艦艇としての能力コルベットフリゲート艦に近いものとされたため、国によっては独立した「通報艦」という種別設けず、これらの艦に通報艦の任務負わせるところもあった。

20世紀初以後通信技術改良で他の艦船にも無線通信能力が備わるようになり、偵察任務巡洋艦駆逐艦潜水艦、あるいは航空機代替するようになったため急速に廃れ、現在ではフランス海軍の「デチエンヌ・ドルヴ」級のみが残っている。


通報艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 08:39 UTC 版)

ドイツ海軍の通報艦ヘラ(後に小型巡洋艦に類別変更)
フランス海軍の通報艦ブーゲンウィル級の一隻

通報艦(つうほうかん、スペイン語ポルトガル語: Aviso英語: Dispatch boat)は、情報の伝達を主目的とする小型の軍艦のこと。

概要

無線通信技術などの情報伝達手段が発達していなかった20世紀初頭まで、艦と艦との間や地上との間での命令・報告の伝達を担った。これらの通報艦のサイズ・能力は、水雷砲艦コルベットスループと同等であることが多いため、通報艦という独立した艦種を設けず、これらの艦に通報艦の任務を担わせることも多かった。その後、無線通信技術が発達したことにより、伝令任務については専任の艦艇を充当する必要性が無くなったため、フランス海軍ポルトガル海軍以外からは姿を消した。

フランス海軍・ポルトガル海軍では、本国と海外領土植民地との間の命令・報告の伝達を担い、その任務上海路を警備し、現地での権益治安を保護する中型艦も通報艦(Aviso)[注 1]と呼び、その後伝達任務に関してはそれを終えたあとも同じ艦種名で運用された。

大日本帝国海軍では1898年明治31年)から1912年(明治45年/大正元年)まで艦種区分として存在した。海戦では戦隊の非戦闘側を併走して旗艦の旗信号を各艦に伝える任務を負っていた。

20世紀以降の通報艦(Aviso)

20世紀以降、植民地・海外領土の海上治安活動については、イギリス海軍ではスループがその役割を担い、フランス海軍ポルトガル海軍では通報艦(Aviso植民地通報艦(Avisos coloniaisとして整備し続けていた。これらは英語文献では一般に sloop と訳され、日本語文献でもスループとなっていることが多い。

1950年代冷戦構造の成立と海外領土の縮小を背景として、フランス海軍は、通報艦に護衛駆逐艦任務を兼任させた護衛通報艦(Aviso-escorteur)の整備を計画した。これによって配備されたのがコマンダン・リヴィエル級フリゲートであり、またポルトガル海軍も準同型艦であるジョアン・ベーロ級フリゲートを配備した。これによって、純粋な通報艦の系譜はいったん途絶えることとなった。

しかし1960年代後半、ポルトガル海軍ホジェリオ・ドオリヴェイラ設計官によって設計されたジョアン・コーチニョ級コルベットは、通報艦の原点に回帰したものとして開発された。これはポルトガルの植民地戦争を背景に、南大西洋インド洋海域において限定戦争低強度紛争に投入できる低コストな二線級戦闘艦として開発されたものである。1,500トン未満と小型の艦体に最低限の砲熕兵器および対潜兵器センサー・システムを装備しているが、魚雷発射管対艦ミサイル個艦防空ミサイルC4Iシステムなど、強力だが手のかかる新型装備は搭載されなかった。

コーチニョ級のコンセプトは成功したものと見なされ、同国海軍は引き続き発展型のバッティスタ・デ・アンドラーデ級コルベット[1]の整備に入り、またスペインもデスクビエルタ級コルベットを開発した[2]。また、フランスも同様のコンセプトによるデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦を開発・配備した[3]。さらに、これらのコンセプトは第三世界諸国においても支持されることとなり、デスクビエルタ級はエジプトモロッコ、デスティエンヌ・ドルヴ級はアルゼンチントルコに輸出され、またアルゼンチンはドイツ製のMEKO 140型フリゲートをエスポラ級コルベットとして配備した。

代表的な艦・艦級

第二次世界大戦後

脚注

注釈

  1. ^ 「Aviso」はスペイン語・ポルトガル語であり、フランス海軍での名称はそれに由来した固有名詞。

出典

  1. ^ NRP Baptista de Andrade”. 2009年2月13日閲覧。 (Portuguese text)
  2. ^ Miller, David (2004). The Illustrated Directory of Warships: From 1860 to the Present Day. Greenwich Editions. pp. 248–249. ISBN 0-86288-677-5 
  3. ^ A Corveta Portuguesa dos anos 70, Operacional: 2009

参考文献

  • 世界の艦船増刊第17集 第2次大戦のフランス軍艦」(海人社
  • 「世界の艦船増刊第20集 第2次大戦のイタリア軍艦」(海人社)
  • 「世界の艦船増刊 ドイツ巡洋艦史」(海人社)

通報艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 03:36 UTC 版)

大日本帝国海軍艦艇一覧」の記事における「通報艦」の解説

最終時艦種類別には存在しない。通報艦の前型である水雷砲艦を含む 八重山 [I] 千島(水雷砲艦) 龍田 [I](→一等砲艦雑役船(潜水艇母船)「長浦丸」→潜水艦母艇「長浦」) 宮古 千早 [II](→一等砲艦雑役船) 淀型:淀(→一等砲艦砲艦) - 最上 [I](→一等砲艦) 日露戦争戦利艦姉川(←ロシア海軍病院船アンガラ / →ロシアへ返還) 満州(←ロシア商船マンチュリア / →二等海防艦海防艦) 鈴谷 [I](←ロシア海軍二等巡洋艦ノヴィーク / →二等海防艦)

※この「通報艦」の解説は、「大日本帝国海軍艦艇一覧」の解説の一部です。
「通報艦」を含む「大日本帝国海軍艦艇一覧」の記事については、「大日本帝国海軍艦艇一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通報艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



通報艦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通報艦」の関連用語

通報艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通報艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通報艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大日本帝国海軍艦艇一覧 (改訂履歴)、メイフラワー (アメリカ海軍1866年建造) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS