エリトリア_(通報艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エリトリア_(通報艦)の意味・解説 

エリトリア (通報艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 03:07 UTC 版)

通報艦「エリトリア」
写真は大戦後のフランス海軍護衛通報艦「フランシス・ガルニエ」時代のもの
艦歴
発注 カステッランマーレ・ディ・スタービア造船所イタリア語版フランス語版
起工 1935年7月25日
進水 1936年5月
就役 1937年2月10日
退役 1966年
その後 標的艦として海没処分
除籍
後型 ディアナ
性能諸元
排水量 基準:2,165トン
満載:3,060トン
全長 96.9 m
87.0 m(水線長)
全幅 13.32 m
吃水 3.7~4.7 m
機関 フィアット2サイクルディーゼル機関 2基 & 電気モーター併用 2基2軸推進
最大出力 7,800 hp(ディーゼル)、1,300 hp(モーター)、合計9,100 hp
最大速力 20.0ノット
航続距離 14ノット/6,900海里
乗員 234名
兵装 1926年型 12cm(45口径)連装速射砲2基、
1932年型 37mm(54口径)連装機関砲2基、
1931年型 13.2 mm(75.7口径)単装機銃4基
航空設備 なし

エリトリアEritrea aviso)は、イタリア海軍第二次世界大戦前に建造した通報艦Avviso)である。本艦はイタリアの植民地拡大政策にしたがい、イタリアの支配する植民地を平時は自国民の国威発揚と通商路の警備、戦時には海上交通の護衛任務に使用する艦として1934年海軍整備計画によって1935年5月にカステッランマーレ・ディ・スタービア造船所イタリア語版フランス語版に発注、同年7月25日に起工され、1936年5月進水、1937年2月10日に竣工した。原語のイタリア語での読みは「エリトレア」が近い。

概要

長らくイタリア海軍では、この任務においては航洋砲艦か旧式の装甲巡洋艦を使用していたが、砲艦は小回りが利き沿岸部での警備活動には最適であるが航続性能が低く通商路の保護には向かない。一方、装甲巡洋艦は航続性能でも戦闘能力でも充分ではあるが船体が大型なために平時の維持費がかかるのが難点であった。この頃、地中海を挟んで対峙するフランス海軍では植民地警備艦として新型通報艦ブーゲンヴィル級」を建造していた。そのため、イタリア海軍も植民地警備のために通報艦を建造する事とした。

艦形

本艦の艦形図

船体は艦首乾舷の高い単船首楼型で、クリッパー・バウ式艦首を持っていた。艦首甲板上には「1926年型 12cm(45口径)砲」を連装砲架で1基装備し、その後ろに近代的な箱型の艦橋が有り、背後に中部に見張り台を持つ単脚式の前檣を立つ。その後部から、甲板は一段分下がるが、舷側甲板上に船首楼甲板から同じ高さでフライング・デッキ(空中甲板)が後部主砲近辺まで伸びており、艦上の利用できるスペースは広い。1本煙突の周りは艦載艇置き場となっており、艦載艇は単脚式の後檣の基部に付いた揚収クレーンにより運用された。煙突の後部に機銃座が配置された。後檣の背後から間隔を空けて後部甲板上に2番連装主砲が後ろ向きに1基装備された。

艦歴

カステッランマーレ・ディ・スタービア造船所イタリア語版フランス語版で建造[1]。1935年7月25日起工[1]。1936年9月28日進水、1937年2月10日竣工[1]。1937年6月28日就役[1]

紅海配備となった「エリトリア」は1938年5月8日にマッサワに着いた[2]。1940年6月10日にイタリアは第二次世界大戦に参戦し、「エリトリア」はマッサワ港入口への機雷敷設を行った[2]

イギリス軍によるエリトリア占領が迫ると、「エリトリア」および仮装巡洋艦「ラム1世」、「ラム2世」は日本へ向かうよう命じられた[3]。「エリトリア」は機雷敷設用装備や探照灯などを撤去し、上甲板などに燃料容器を搭載[2]。また、航海に必要ではない人員は艦から降ろされた[2]。そうして「エリトリア」は1941年2月19日にマッサワを発ち、3月22日に神戸に到着した[2]

修理や補給を受けたのち、「エリトリア」は8月24日に神戸を離れて上海へ向かい、8月28日に到着した[4]。1942年7月10日から9月27日までは青島に滞在した[5]

1943年になるとプーケット港で自沈していたイタリア船の引き揚げ支援の役目が「エリトリア」にいったんは回ってきたものの、結局「エリトリア」は別の任務に就くこととなった[6]。その任務はフランスから輸送任務でやってくる潜水艦の支援であり、そのような潜水艦(「コマンダンテ・カッペリーニ」、「レジナルド・ジュリアーニ」、「ルイージ・トレッリ」)と洋上で合流してシンガポールまで護衛した[7]

1943年9月8日のイタリアの降伏時、シンガポールからサバンへ向かっている途中であった「エリトリア」はコロンボへと向かい、9月14日にそこに着いた[8]。その後は同地で潜水艦の支援や訓練用の艦となった[5]。1944年10月にはイタリアに戻って修理を受け、その後は再びインド洋に戻った[5]

1948年1月27日、退役[5]。講和条約に基づいてフランスへ引き渡され、「フランシス・ガルニエ(Francis Garnier)」と改名されて1951年1月12日にフランス海軍で就役した[9]

1966年1月1日に予備役となり、同年10月29日に標的として沈められた[10]

脚注

  1. ^ a b c d "The Colonial Sloop Eritrea", p. 31
  2. ^ a b c d e "The Colonial Sloop Eritrea", p. 38
  3. ^ The Italian Navy in World War II, pp. 73-74
  4. ^ "The Colonial Sloop Eritrea", p. 39, "Italy and the Pacific War", p. 15
  5. ^ a b c d "The Colonial Sloop Eritrea", p. 39
  6. ^ "Italy and the Pacific War", p. 17
  7. ^ "The Colonial Sloop Eritrea", p. 39, "Italy and the Pacific War", p. 17
  8. ^ "Italy and the Pacific War", pp. 17-18
  9. ^ "The Colonial Sloop Eritrea", pp. 39-40
  10. ^ "The colonial Sloop Eritrea", pp. 40-41

参考文献

  • Marc'Antonio Bragadin, The Italian Navy in World War II, 1957, Naval Institute
  • Enrico Cernuschi, Vincent P. O’Hara, "Italy and the Pacific War", World War II Quarterly. Vol. 3 No. 1, 2006, pp. 14-19
  • Michele Cosentino, "The Colonial Sloop Eritrea", Warship 2016, Conway, 2016, pp. 30-41

関連項目

参考図書

外部リンク


「エリトリア (通報艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エリトリア_(通報艦)」の関連用語

エリトリア_(通報艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エリトリア_(通報艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエリトリア (通報艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS